写真集 中山道


三条大橋から日本橋まで、当時の携帯で撮った写真と、
後から補足した写真をご覧ください。
(初期は低解像度写真ですが、途中からは携帯を更新して、
デジカメモードの高解像度写真です)
***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***




〔三条大橋〕
高山彦九郎銅像
《維新に先駆けた
尊王武士の姿》

〔武佐宿〕
常夜灯型石碑
《案内板には
宿場の配置図》

〔豊郷〕
江州音頭発祥碑
《近江商人の故郷でも有名》

〔番場宿〕
番場宿の入口碑
《背景に
名神高速の積雪斜面》




〔青墓宿〕
青墓宿の跡碑
《野原にポツンと建っていた》

〔美江寺宿〕
千手観音堂
《宿場跡に残るお堂》

〔鵜沼宿〕
犬山城からの木曽川
《うとう峠を越え
木曽川上流へ》

〔御嵩宿〕
名鉄御嵩駅
《小さいがきれいな
終点駅》




〔中津川〕
川上屋本店
《栗きんとんで有名な老舗》

〔十曲峠〕
落合の石畳
《復元され
歩きやすい石畳》

〔馬籠峠〕
馬籠峠頂上碑
《峠の茶店を
横目にベンチでおにぎり》

〔上松宿〕
寝覚めの床
《川中にある奇岩の
宮参り》




〔福島付近〕
木曽の桟跡
《急な崖沿いに作られた
桟跡》

〔奈良井宿〕
奈良井宿高札場
《鳥居峠を越えて
ホッとした場所に》

〔塩尻宿〕
重分民家の堀内家
《信州らしい
堂々とした建物》

〔塩尻峠〕
諏訪湖の展望
《天候に恵まれて
諏訪湖を展望》




〔下諏訪付近〕
天下の木落とし坂
《この急崖を
大木に乗って落ちるとは!》

〔笠取峠〕
晴天の松並木
《笠取峠で帽子を脱ぎ
松並木へ》

〔軽井沢〕
早朝の旧軽井沢
《碓氷峠の
上りと長い下りへ》

〔碓氷峠〕
頂上の熊野神社
《安政遠足決勝点の
看板も》



〔倉賀野宿〕
日光例幣使道との追分
《分岐点に道標と常夜灯》

〔深谷宿〕
老舗糸屋製菓店
《巨大な翁最中を土産に》

〔蕨宿〕
蕨宿入口
《首都圏に残る
旧宿場の一つ》

〔六義園〕
緑一杯の六義園
《長旅の疲れも癒されます》