喜連川 〜 鍋掛 (2日目:約9時間、推定距離 約29km) | |
2009年4月30日 |
|
しかし昨日痛めた足が思わしくなく、喜連川から足を気にしながら歩くことになりました。 どうしても着地する時が痛いので、ゆっくり歩くことになります。 やむを得ず休憩時間を減らすなどして距離を確保することにしましたが、予定時間をフルに使う結果になりました。 途中の昼食はおにぎりで済ませたのですが、やはり空腹と足の痛みから、午後4時頃には「麺屋丸信」の「つけ麺」と「餃子」で一息入れることになり、1時間以上遅れてやっと鍋掛十文字へ到着しました。 ところが、鍋掛の交差点にあるバス停を間違えて、別ルートの時刻表を見てしまい、既にバスが無くなったと勘違いしたため、タクシーにてJR黒磯駅前のホテルへ行くはめになりました。 ホテルにチェックイン後、駅前の「冨陽食堂」の「そばがきコロッケ定食」と「揚げ豆腐」にビールでよい気持ちになり、ようやく疲れを癒すことが出来ました。 明日の準備として、近くのスーパーでサントリーの「南アルプス天然水」を購入しホテルに戻り、部屋では冷蔵しか出来ないため、フロントに冷凍を依頼しましたが、翌朝には残念ながら芯まで凍らずに戻されました。 良いホテルだったのですが、いつものように自分で部屋の冷凍可能な冷蔵庫を使い冷凍する方が良かったようです。(48,000歩) 〔写真:鍋掛十文字近くの一里塚〕 |
|
|
鍋掛 〜 白河 (3日目:約10時間、推定距離 約26+αkm) | |
2009年5月1日 |
|
最近多くなった地元の巡回バスは、街中をゆっくり見るには最適ですから、旧街道一人歩き以外の個人旅行でも重宝しています。 前述したバス停の間違いに気が付いて、昨日のタクシーの件を悔しがった後、昼食のおにぎりをコンビニで購入していよいよ出発しました。 足の痛みが気になるので、ゆっくりペースを維持しましたが、栃木・福島県境の境の明神を過ぎて、東北地方に入ったことに感慨を覚えたものの、白河近くの上杉軍の陣地跡や白河の関までは足が伸ばせず、この先にあるんだなと確認する程度に留めました。 また夕暮れの白河市内では、終点となる奥州街道の分岐道標が見つからずウロウロしてしまい、大幅に時間超過してしまいました。 《今井金吾さんの本を後で再確認したら、どこかへ移設して保管しているとのこと。 道標はなくても代わりの石碑などがあり、女石追分に到着していたことは間違いありません》 真っ暗な中、歩いてJR白河駅に戻りましたが、すぐには接続のバスが無く、止む無くタクシーでJR新白河駅へ向かいました。 すきっ腹でしたから、駅内の店で「塩ラーメン」と「半カレー」を食べた後、秋田新幹線「こまち」にも久し振りに乗り、買い込んだ「牛肉佃煮弁当」まで食べてやっと満足した次第です。 東京駅で最終の「ひかり」に間に合い、豊橋駅でも最終のJR電車に間に合い幸運でしたが、最終的には車を運転して深夜0時過ぎに帰宅となり、本当に疲れました。(48,000歩) 〔写真:東北地方に入る県境の境の明神〕 |
|
|