奥州街道(2回目)

       写真集 奥州街道(2回目) もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

白河 〜 芦野 (1日目:約7.5時間、推定距離 約23km)
2014年9月21日
前年の中山道2回目と同様に、奥州街道と日光街道の2回目も、歩き始めが9月下旬となりました。

秋から冬の時季に入りますから、今回は奥州街道を先に歩きます。

前回に懲りて、4日間の行程に見直すと共に、前泊して歩く時間を確保する作戦ですが、白河市内で宿を探すと、手頃なビジネスホテルが一杯で、結局新白河駅前で宿泊することにしました。

パートの仕事を終えてから約4時間かけて新幹線を乗り継ぎ、夜10時過ぎに新白河駅に到着して、翌朝JR東北本線で白河駅へ向かうことになります。


〔写真:モダンでスッキリした好感の持てる駅舎の「新白河駅」〕


新白河駅から乗車する際に、愛用の”Suica”が首都圏から外れて使えないことが判り、東北地方に入っていることに気付かされました。

白河駅で降りて、駅舎を振り返ると、赤と白の対比が美しく、秋の青空に映えていました。

今回の出発地点となる「女石追分」へ向かい歩き始めて、途中で小峰城を見物して行くことにして、「こみね・ふれあい通り」と記された歩道トンネルを抜けて、城山公園に入りました。




〔写真:赤い屋根と白い壁によるバランスの良い外観の「白河駅」〕


近づいてみると灰色のネットで覆われて、小峰城の姿が見えません。

「小峰城跡の復旧」と書かれた案内板を読ませてもらい、本丸の石垣から天守閣の三重櫓にかけての立入禁止エリアを眺めるだけです。

案内者の方も見えましたが、修復中ですからお話を伺うだけでは物足りませんので、早々に城山公園を後にしました。

また、旧陸羽街道に出るまでの間に、道の両側に「双葉町 応急仮設住宅」が立ち並び、小峰城と共に震災の被害を痛切に感じさせます。

改めて震災復興の速やかなことを祈るだけです。


〔写真:東日本大震災による石垣の崩れを修復中の「小峰城跡」〕


阿武隈川を渡り、現代の「女石追分」となる国道4号線の女石交差点までゆっくり上り、近くのコンビニでトイレ休憩後、いよいよ奥州街道2回目のスタートです。

時計を見ると9時15分、白河駅から約5000歩の場所で、季節が良いためか同好のウォーカーが北の方へ向かう姿も見かけました。

道中奉行管轄の白河宿女石追分から、江戸日本橋を目指す逆方向の歩き旅なので、この後も対向する同好の方に会いそうです。

前回は真っ暗闇の中でしたが、今回は秋の陽光を受けて、スタート地点の石碑も、はっきりと立派に見えます。


〔写真:女石追分近くに立つ「仙台藩士戊辰戦歿之碑」〕


女石追分から阿武隈川まで下り坂を進み、川を渡ると白河宿の田町に入ります。

その後、横町から本町に曲がる角に道標が立っていますが、この日はお祭りの格好をした人が多数集まっていました。

「しらかわ駅伝大会」の応援に、市民が盛り上げ役として参加しているようです。

地域の団結や盛り上げに、積極的な姿勢がうかがえて、傍観者の立場ですが、一人の旅行者として、うれしい気持ちになります。


〔写真:白河宿本町角の道標とお祭りの格好をした人達〕


ちょうど本町を歩いている時に、パトカーに先導されて、多数のランナーが走り抜けて行きました。

沿道には、旗を振って応援する人もいて、若いランナー達には励みになると思います。

城下町の特徴である曲がった道も、走るには変化があって良いのではないでしょうか。

大都会の大人数のマラソン大会とは、趣が異なりますが、白河市民が作り出す雰囲気が伝わってきます。


〔写真:「しらかわ駅伝大会」の力走するランナーと応援する市民〕


さらに中町から天神町に進むと、町内ごとのお祭りの屋台が引き出されて、盛り上げに一役買っていました。

秋の陽光を受けて、由緒ある屋台の飾りも映えて、古さを感じさせず荘厳に見えます。

白河の町は、お祭り行事が盛んなようで、「白河提灯まつり」を紹介しているショーウインドウも見かけました。

子供から大人まで、お祭りの屋台などを中心にして、地域の人達が団結している姿を感じさせます。


〔写真:天神町の「お祭りの屋台」と地域の人達〕


天神町の角を曲がり、一番町から始まる新町に差し掛かると、白河宿の南端に至ります。

旧家が幾つか残されていましたが、現役の呉服屋さんと、料理屋さんやカフェとして使われている旧家が記憶に残りました。

白河宿の南側を東西方向に流れる川沿いの「谷津田(やんた)川せせらぎ通り」が整備されていて興味をそそりますが、残念ですが案内図を見るだけにして先に進みます。

ここまで白河宿をゆっくり歩いてきて、10時半過ぎとなっていましたので、時間が気になってきました。


〔写真:旧家ですが整備されて現役の呉服屋さん〕


白河宿を抜けてから、旧陸羽街道が大きく曲がる「権兵衛稲荷神社」付近は、戊辰戦争の激戦地でした。

当時の戦場を偲べるように、緑地である丘の上には旗が立てられて、旅行者に判りやすい状態にしてあります。

後から小峰城の復元時に、この付近の銃弾を受けた木材が使われたと資料で見つけて、明るい緑地になっている理由も納得しました。

この曲がり道の角に、戊辰戦争の慰霊碑が幾つも設置されている場所があり、戦跡であると共に鎮魂の地になっています。


〔写真:戊辰戦争の慰霊碑〕


南湖公園や白河の関にも立ち寄りたいのですが、とても時間の余裕がありませんので、昼食もコンビニのおにぎりにして、時間の節約です。

「観音寺」と町並に面影を感じるものの、旧家などは残されていない白坂宿の南端を過ぎると、白河の関へ6.5kmの道案内板を見かけましたが、時間不足で寄り道できません。

また、先を急ぐ道すがら「除染作業中」の工事看板と、草木を刈った「除染袋」を沢山見かけましたが、不思議と危険には感じませんでしたが、やはり近寄りがたいものですね。




〔写真:○○SV(シーベルト)と記入された「除染袋」〕


奥州街道(旧陸羽街道)は、陸上輸送の大動脈でしたから、牛馬が沢山使われていたことでしょう。

その名残りが、各地に見られる馬頭観音の石像ですが、珍しく牛頭観音も並んでいましたので写真を撮りました。

以前に「塩の道」を歩いた時に得た知識として、馬よりも牛の方が急な坂や重い荷物の運搬に向いているとのことです。

現在歩いている道は、ほとんどが自動車の通行する舗装路なのですが、昔の街道は、ぬかるみのある凸凹な土道と思われますので、馬だけではなく牛も活躍したことと推測します。


〔写真:並んで祀られている「馬頭観音」と「牛頭観音」〕


前回は、ようやく東北地方に入ると感激したことと、足に疲労が来たことによる辛い思い出がある「境の明神」ですが、今回は、複雑な解釈のある「二所の関」であることを学びました。

慣例として国境の明神として、玉津島明神と住吉明神の二体が祀られるようですが、どちらが内か外かについては、祭神の性別もからみ、両方の県で解釈が分かれるようです。

全くこのような論争が行われているとは知らず、国境に各々祭神を選んで祀られているだけと考えていましたので、勉強不足を痛感します。




〔写真:「境の明神(福島県側)」〕


県境を越えると、こちらの神社の方の案内板が新しくて読みやすいのですが、玉津島明神と内側の女神を主張しています。

蝦夷と呼ばれた古い時代からの感覚では、こちら側に住む人間が多いですから、多数決で決まりそうですが、そう単純ではないらしいです。

いずれにせよ、一旅行者としては両方を拝んで、写真を撮らせていただき、歴史の裏面を覗いたような気持ちになりました。

難しいことは、考察・研究される方にお任せして、「境の明神」を後にしました。


〔写真:「境の明神(栃木県側)」〕


県境を越えて栃木県那須町には、午後1時過ぎに入りましたが、歩くにつれて標高が下がり、順調に距離を稼ぐことが出来るようになりました。

あまり順調すぎると名所を見落としますので、判りやすい旧陸羽街道なのですが、準備した地図を手に持ち、絶えず確認しながら進みます。

「明神の地蔵様」や、「馬頭観音碑」を過ぎて、山中の旧道に入ると「明治天皇御小休所」の碑が建っていました。

馬頭観音などの石仏が多数並ぶ丘を横目に見て、旧陸羽街道に戻ると、「初花清水」の案内板と瓢箪型の石造物が立っています。


〔写真:「初花清水」への案内板と瓢箪型の石造物〕


その少し先の旧道沿いに、「初花清水」の瓢が刻まれた石があり、歌舞伎名代の説明文が貼ってありました。

昔の人達には人気のある内容でしょうが、ドライな私には共感が出来ません。

また、近くには、前回も印象に残った10個の石仏群が立っていました。

並んでいる経緯も判りませんが、旧道の奥州街道沿いに配置されていますので、昔からのものでしょうから、永く保存されるようお願いしたいと思います。


〔写真:寄居大久保の10個の石仏群〕


しばらく旧陸羽街道を進むと、駐車場と一緒になった「泉田一里塚」に到着します。

今でもスペースさえあれば、一里塚と一緒に設置される休憩スペースが、どの街道にもあれば良いと思うのは、歩き旅だからでしょうか。

最近、道の駅が全国的に増えて盛況なのは、自動車利用者の一里塚のようなものかもしれません。

改めて自動車社会の恩恵を感じますが、事故が無いように活用してもらいたいものです。


〔写真:駐車場と一緒になった「泉田一里塚」〕


すでに北関東に入っていますが、大きな門のある旧家や湯殿山の常夜燈が、寄居宿(間の宿)のあった旧道に立っています。

この常夜燈は、東海道を中心にして、秋葉山の常夜燈を多く見慣れていますので、新鮮に映りました。

再び旧陸羽街道に戻った後、脇沢から先は旧道が続き、板屋地区では「板屋の一里塚」と「諭農の碑」を見ることが出来ました。

この辺りには、旧家は見かけませんでしたが、石碑や石仏が多く残されていました。


〔写真:「板屋の一里塚」の向かい側に立つ「諭農の碑」〕


芦野宿に近づくと、夕刻になり閉館している「遊行庵」があり、「芦野の里ご案内」と案内図を見ることが出来ました。

その中に、「遊行柳」も記載されていましたが、残念ながら立ち寄る時間がありません。

また、夕闇が迫り、写真も撮りづらくなりましたので、「石の美術館」前も通り過ぎて、那須町役場芦野支所近くのバス停に急ぎました。

ところが、バス停の位置がわからずウロウロしている間に、乗りたい東野バスが近づいてきましたので、手を上げて運転手さんに事情を話して乗せてもらいました。


〔写真:時間が無くて通り過ぎた「石の美術館」〕


JR黒田原駅に着いて、前回と同じ宿泊ホテルのあるJR黒磯駅まで、東北本線に乗り記憶にある道をたどり、ホテルに到着です。

前回と同じにこだわり始めて、夕食も同じ駅前の「冨陽食堂」に行き、ビールと「ソバ付きのカツ丼定食」を食べました。

ところが、店の雰囲気がなんとなく暗く、給仕してくれたのも高校生くらいの少年でしたし、母親が厨房に居るものの父親の気配がありません。

この5年間の中で、何かあったかと変に気を回しましたが、どうも奥の方で休んでいるようで、取り越し苦労(?)と思い直し、店を出ました。


〔写真:交流・直流接続駅で、宇都宮線終着駅の「JR黒磯駅」〕

今回は、女石追分まで約5000歩北に戻りスタートし、白河宿をゆっくり見ることが出来ましたので、天候にも感謝して一日目が終了しました。(32,000歩)


芦野 〜 大田原 (2日目:約7.5時間、推定距離 約22km)
2014年9月22日
7時から始まる朝食を早々に食べ、ホテルを出発して、JR黒磯駅から東北本線でJR黒田原駅に着き、東野バスに乗車して芦野宿に向かいました。

路線の途中にあり、歩いて通学する生徒が多い那須高校の生徒の内で、乗車していた10名位が降りると、芦野までは私一人です。

町役場支所のバス停で降りましたが、見つからなかったバス停の標識は、道路脇の草が繁る場所にあり、見つからない訳です。




〔写真:那須高校の通学生が多い「JR黒田原駅」〕


町役場支所前から芦野宿の中央に出て、奥州街道二日目の行程をスタートしました。

ちょうど芦野宿内の案内板が設置されている場所に、「芦野町道路元標」と「奥州街道の道標」が揃って立っていました。

ここが芦野宿の中央で、基準地でもあると判りましたが、案内板にある名所を見て回る時間がありません。

芦野宿内には、うなぎの「丁子屋」や「水戸屋」など、わずかですが旧家も残っていました。


〔写真:芦野宿内の案内板と、「芦野町道路元標」・「奥州街道の道標」〕


旧陸羽街道を横切り、芦野宿から出ると、行く手に芦野温泉がある山間部が見えてきます。

今回の行程では珍しい山道の上りに入り、「夫婦石の一里塚」を見つけました。

地図にメモしておいたのですが、夏草が繁っていたため、メモが無ければ見落としそうでした。




〔写真:夏草の繁る「夫婦石の一里塚」〕


その先に地名の元になっている「夫婦石」が、道沿いに黒い岩肌を見せていました。

付近には、「瑞穂農場 芦野分場」への道路入り口があり、大きなトラックが出入りしていました。

これから先の街道沿いでも見ることになる畜産農場の一つのようですが、大規模な経営の新しいタイプと感じました。




〔写真:ゴツゴツした黒くて丸い外観の「夫婦石」〕


黒川を渡り、左手に立つ「芭蕉温泉ランド分譲地」の大きな案内板を過ぎた先に、「那須モータースポーツランド」が見えてきます。

パドック入口の看板で判るように、「レッドバロン」が運営するバイク専用のサーキットです。

残念ながら平日でしたから、バイクの爆音も聞こえず、この日は使われていないようでした。




〔写真:那須モータースポーツランド〕


石田坂を下りて余笹川に近づくと、「平成十年の洪水被害碑」や石仏が置かれている場所に、横たわる牛の姿の「畜魂碑」がありました。

この地域の畜産業が盛んなことを象徴しているようです。

平成十年の洪水被害では、台風と集中豪雨による余笹川の氾濫を示す水位標識が残されていました。

また、川を渡った丘には、「余笹川見晴らし公園」があり、災害復旧事業の説明と、天皇・皇后行幸記念碑が災害防止を誓っていました。


〔写真:横たわる牛の姿の「畜魂碑」〕


余笹川の近くには、享保年間の飢饉による餓死者の霊を供養する「寺子地蔵」が祀られていました。

江戸時代の飢饉が悲惨だったことは文献にも残されていますが、このような形で祀ることも記憶に留めるために必要なことでしょう。

お花が飾られていますので、今でも地域の方に大切にされていることが判ります。




〔写真:飢饉による餓死者の霊を供養する「寺子地蔵」〕


すぐ近くには、奥州街道に直交する道がある「寺子十文字」があり、すぐ側には「寺子一里塚公園」が設けられています。

元は50mほど白河寄りにあった「寺子の一里塚」が復元されて、休憩所と一緒に公園になっています。

残念ながらトイレがありませんので、この先にある鍋掛十文字のコンビニを利用することになります。




〔写真:復元された「寺子の一里塚」〕


その先は、富士見峠を含む高台を進む道になり、景色が開けてきます。

前回も、遠くに那須連峰を眺めた写真を撮った場所なのですが、偶然にも歩みを止めて振り返ると、同じ景色が現れました。

今回も、天候に恵まれていますので、青空に白い雲が浮かぶ中に「那須連峰」の姿がくっきりと見えましたので、これ幸と喜んで写真撮影をしました。




〔写真:青空に白い雲が浮かぶ「那須連峰」〕


引き続き気持ち良く歩いていると、那珂川が見えてきて、川沿いにある越堀宿に差し掛かりました。

対岸の鍋掛宿と合い宿の関係にあったようですが、道路が整備されている中で、旧跡が幾つか残されていました。

最初にご紹介するのは、新しい「奥州街道里程碑」で、「左 これより白河宿7里、右 これより江戸40里」とありました。




〔写真:新しい「奥州街道里程碑」〕


その次は、直角に並べられた「征馬の碑」と「殉役軍馬の碑」で、設置された時代が表われていると感じました。

今から70年前の戦争を境に、前者の碑では、勇ましい表現となり、後者の碑では、鎮魂の表現となっているからです。

いずれにしても悲しい戦争に巻き込まれた馬達が可哀想です。

平和な時代に、汗を流しながら荷車を引くことも大変だったでしょうが、戦争の時代は、生きることが出来ず涙を流したのでは。


〔写真:直角に並べられた「征馬の碑」と「殉役軍馬の碑」〕


現在は枡形が残されていませんが、公園風の場所に「越堀宿枡形跡碑」が建っていました。

このように、道路の形が変化することは、時代の流れで当然ですから、記念碑を残されることは良いことだと、賛同します。

全く何も無いと、歴史の証拠が残りませんので、地域の方も旅行者も不案内で終わってしまうからです。




〔写真:公園風の場所に建つ「越堀宿枡形跡碑」〕


また、古くからの文化財的な価値を持つ物は、設置場所を変えても残す必要があります。

この代表が、浄泉寺境内に移された那須塩原市指定文化財の「黒羽根領境界石」でしょう。

那珂川を挟んで、対岸の鍋掛宿が幕府領のため、黒羽根藩領を示すため川の近くにあり、保存のために移されたようです。




〔写真:浄泉寺境内に移された「黒羽根領境界石」〕


魚釣りをする人のいる那珂川の清流を下に見て、鉄橋を渡ると鍋掛宿に入ります。

越堀宿と同様に旧家は、ほとんど残されておらず、幅の広い歩道が付いた道路が整備されています。

外観が印象的だった「鍋掛宿消防小屋」は、地域の防災拠点として大切な役割を担っているようです。




〔写真:外観が印象的だった「鍋掛宿消防小屋」〕


鍋掛宿には、「芭蕉の句碑」が歩道を広げた形の公園に案内板と共に残されています。

芭蕉が旅した頃には、宿場を過ぎると原野が広がっていたので、馬の背に乗ると見晴らしが良かったことでしょう。

それにしても、芭蕉が旅をした頃はあまり知られていなかったのに、後の時代に句碑が建てられるとは、文学の価値は驚くほど高いものですね。




〔写真:歩道を広げた形の公園に残る「芭蕉の句碑」〕


鍋掛宿の西端には、「鍋掛十文字」があり、北側に「清川地蔵」が祀られています。

大きなお地蔵様で、子育てにご利益があり、集落の女性が集まり、今でも4月にお経が上げられるそうです。

敷地内には、庚申など多数の石造物が並んでいて、昔からの信仰の篤さがうかがわれます。




〔写真:鍋掛十文字の北側に祀られている「清川地蔵尊」〕


鍋掛十文字から約200m西の、「鍋掛神社」の参道入口に、道路の拡張で約11m移設された「鍋掛一里塚」が同居しています。

こうした形で歴史的な遺産が継承されることは、将来にも繋がり良い事だと考えます。

一里塚と神社の関係は判りませんが、共に古くからの存在であり、一緒に末永く残されることを祈ります。




〔写真:「鍋掛神社」の参道入口に同居している「鍋掛一里塚」〕


この先、奥州街道は南西方向に真っすぐ進み、八幡太郎義家の伝承がある「葛籠石」がある「樋沢神社」などが道沿いに見られます。

「野間十文字」を過ぎて、歩道の無い道を注意しながら進むと、大田原市に入り、道幅が広くなり歩道も付いて、歩きやすくなりました。

ちょうど道幅が広くなった場所に、「明治天皇御駐簾所」の石碑があり、その500m位先の追分には、「旧奥州道中 練貫」の石碑が他の石造物と一緒に立っていました。

近くには大きな旧家もある「練貫立場跡」のようで、この後は、南南西に方向が変わります。


〔写真:近くに大きな旧家もある「練貫立場跡」〕


その先には、棚倉道への追分があり、大田原市指定文化財の「道標」が立っています。

この追分は、紫衣事件で沢庵と玉室が流刑となった途中で、分かれることになった場所とのことで、市内で最も古い道標です。

頭部が丸くなった「道標」は、その長い年月を感じさせます。





〔写真:棚倉道への追分にある「道標」〕


同じく大田原市指定文化財の「中田原一里塚」は、完全ではないものの、奥州街道に残る数少ない一里塚だと案内板にありました。

確かに道路の拡張などで、位置が変わっている一里塚が多いですから、土盛りだけですが貴重なものだと思います。

現代の一里塚となる隣のコンビニで、大田原市内へ入る前の休憩を取りました。




〔写真:奥州街道に残る数少ない一里塚の「中田原一里塚」〕


歩いていて遠くから目についた「岩上商店醸造部」の看板が、みそ樽と「与一みそ」の絵入りでした。

街道筋で永年営業されているのでしょうが、地元に根ざした「みそ・糀屋」さんのようです。

道路の向かい側に大きな商店が営業中でした。

何かお土産でもと、頭の隅で考えましたが、時間の余裕が無くてパスです。



〔写真:みそ樽と「与一みそ」の絵入り看板〕


「中田原工業団地 分譲中」とある看板の交差点を過ぎて、蛇尾川を渡ると大田原宿に入ります。

旧陸羽街道から離れて、「旧奥州道中 大田原宿 大久保木戸跡」の石碑がある細い道を進んで行きます。

細い道筋は、奥州街道を偲ばせますが、旧家が少なくて多少期待外れですが、現在も使われている旧家を見つけて写真を撮りました。

そろそろ夕闇が迫り、目的地の金燈籠(かなどうろう)交差点に急ぎます。


〔写真:大田原宿の東側に残る旧家〕


宿場町特有の曲がり道を進み、金燈籠(かなどうろう)交差点には、乗車予定のバス時刻に残り10分とギリギリの到着です。

バス停は、交差点から少し離れていましたので、交差点にある「金燈籠案内板」を写真に撮るだけで、バス停に直行しました。

乗車予定の東野バスは、少し遅れてバス停に入ってきましたので、問題なく乗車出来ました。




〔写真:交差点近くの「金燈籠案内板」〕


乗車した東野バスは、大田原市外から市内を抜けて、JR西那須野駅東口が終点となります。

もちろん「金燈籠バス停」は、市内ですから約10分の乗車で終点に到着しました。

帰路は、JR西那須野駅から東北新幹線に乗るため、JR那須塩原に行き、最新のE5系車両を使用する「やまびこ」の先頭車両に乗車しました。

少し時間に余裕が無くてハラハラしましたが、東京駅で無事新幹線を乗り継いで予定通り帰宅出来ました。(30,000歩)


〔写真:西那須野駅東口〕


大田原 〜 氏家 (3日目:約9時間、推定距離 約24km)
2014年10月19日
JR西那須野駅西口のビジネスホテルに前泊して、大田原市内の金燈籠交差点に向かうため、東口のバス停から東野バスに乗車します。

天候に恵まれていますが、この日の行程は、地図や資料によると約26〜27kmと予想され、氏家宿到着時は夜になります。







〔写真:JR西那須野駅東口から東野バスに乗車〕


大田原市内の金燈籠交差点の近くには、複合公共施設「トコトコ大田原」があり、ネット情報を見て興味を持ちました。

是非見学したいと考えていましたが、バス停着が8時40分で、9時から開館のため、残念ながら先を急ぐことにしました。







〔写真:「トコトコ大田原」と乗車した「東野バス」〕


この日の行程は、「金燈籠ポケットパーク」から歩き始めます。

金属製の金燈籠は、復元されたもののようですが、趣のある文化財だと感じました。

大田原宿の名所として、後世に伝えて欲しいと思います。

前回には隣にあったビルが解体されて、周囲の見通しが良くなりましたが、これからも街の変化が楽しみですね。



〔写真:休憩所もある「金燈籠ポケットパーク」〕


「大田原信金」の前には、この地方の名士として、「那須与一像」が弓を持って立っています。

前回も記憶に残っていますが、那須地方の象徴として、芭蕉と共に、那須の原野を思い起こさせます。

大田原宿の名残りとしては、旧家は少ないのですが、旅館や酒造屋が、繁栄した宿場だったことを感じさせます。





〔写真:この地方の名士である「那須与一像」〕


大田原宿から南下して行くと、百村(もむら)川が道沿いに流れ始め、親園地区に入りますが、那須野に集落が出来始めたことを記念する「町初碑」を、大きな旧家で見かけました。

古い時代には、原野の開拓が当たり前ですが、集落が出来てから道も繋がるでしょうから、奥州街道の開設にも関係してきます。

最近、コンピュータで計算して、関東地方の道路ネットワークを描く、映像シュミレーションを見たことがありますが、そのような道の繋がりが、街道の成り立ちについての実体だと思いました。




〔写真:親園地区の旧家に残る「町初碑」〕


すぐ近くには、那須野の蜃気楼と代官の善政にちなむ「蒲蘆(ほろ)碑」があり、当時の雰囲気を今に伝えます。

この付近の奥州街道沿いには、工場なども少なくて、まだ農業が主体の地域ですから、良き時代が残っていると言うべきでしょう。

遠くには那須連峰が見える中、秋の収穫時期を迎えた黄金色の豆畑なども輝いて見えました。





〔写真:那須野の蜃気楼と代官の善政にちなむ「蒲蘆(ほろ)碑」〕


佐久山宿に近づくと、佐久山運動公園の手前の道沿いに、馬頭観音が並ぶ「桜観音」と名付けられた石仏群を見つけました。

大きな馬頭観音碑と、小さな馬頭観音碑達に加え、石仏の馬頭観音まで、何気ない並び方が素朴でたまりません。

2−3年前のパート仕事で、石造物の調査をした際に、いろいろ教えていただいたことを、おぼろげに思い出します。

それに加えて、街道の荷運びに使った牛馬のために祈る、昔の人達の気持ちの方が、優しく伝わってきます。



〔写真:馬頭観音が多く「桜観音」と名付けられた石仏群〕


「箒川」を渡ると、立派な伽藍の「正浄寺」があり、坂道を上りながら直角に曲がると、佐久山宿のメインストリートになります。

旧家は余り残っておらず、むしろ幅広い道の両側に新しい家が、商店も含めて並んでいます。

最近になってでしょうが、すでに旧家が取り壊されて、道路整備が行われている宿場町と言えるでしょう。

「コミュニティ消防センター」前には、「佐久山宿下町碑」が立っていましたが、こうした形で記念すれば良いと賛同します。



〔写真:「コミュニティ消防センター」前に立つ「佐久山宿下町碑」〕


佐久山宿を抜けて、上りの曲がり道が続き、「佐久山前坂交差点」からは、山道のような旧陸羽街道を進んで、再び新しい道と合流する場所に、「JAなすの」による「農産物直売所きらり佐久山」がありました。

隣の食堂では、新鮮な野菜を使った料理が提供されていて、「やさいてんぷら盛り合わせうどん」と「新米のおにぎり」を堪能できました。

ちょうど12時頃でしたから、この日は長い距離を想定して、計画通り順調に歩いていることが判ります。




〔写真:「農産物直売所きらり佐久山」〕


この後も、順調に歩き続けていて、喜連川町との町境を過ぎた所では、道沿いに「ほほえみ仏」が迎えてくれました。

由緒などは判りませんが、確かに微笑みたくなるような仏様です。

昔からのものだと思いますが、小さな石仏でも、造られた人の気持ちが優しく伝わる気がします。

喜連川町に入ってから、ゆるやかな下り道が続き、どんどん先に進むことが出来ましたが、大きな分譲地への入り口があるなど、開発の波が押し寄せているようです。



〔写真:喜連川町の「ほほえみ仏」〕


喜連川宿の田町から、内川を渡り台町に向かいましたが、旧家が幾つも残り、台町交差点に出てからも、大きな旧家が残されていました。

まだ道路の拡張整備などが進んでいないようで、お陰で喜連川宿の隆盛だった面影を感じることが出来ます。

仲町から本町の間には、旧家が幾つか残り、「街の駅 本陣」と名付けられた観光案内所もあり、古き良き時代を感じられる観光地となっています。

また、奥州街道が通る町中から少し離れますが、「道の駅 きつれがわ」も自動車利用の場合には便利なようです。



〔写真:喜連川宿の旧家〕


喜連川宿を見物しながら、ゆっくり南に向かって歩くと、西側の丘の上には「スカイタワー」が見えました。

宿場の南端には荒川があり、橋を渡った所に奥州街道の名残りとして、丸い頭をした「道標」が、年代を感じさせて立っています。

この「道標」に従って、荒川沿いを西に300m程進み、「勝善神」の石碑が立つ場所から折れて、南の方向に見える山地に向かって進みます。





〔写真:喜連川宿南端に、奥州街道の名残りとして残る「道標」〕


荒川から離れる前に、喜連川の方を振り返ると、お丸山公園の「スカイタワー」が、遠くからでもはっきり見えました。

今回も時間に余裕が無く、登ることが出来ませんでしたが、この辺りを一望できる眺めは素晴らしいと思いますので、改めて訪れる機会があれば、是非体験したいと思いました。







〔写真:喜連川お丸山公園の「スカイタワー」〕


山越えをする道としては、弥五郎坂のある奥州街道の新道側を選びましたが、思いがけずニッカウイスキー栃木工場を、柵越しに見ることが出来ました。

この新道側には、「碧梧桐句碑」が道沿いに残されています。

奥州街道の古道は、切り通しのような山道が残されていますので、江戸日本橋の方から来ると、こちらを進むことが多いと思いますが、「碧梧桐句碑」は、出来れば見ていただいた方が良いと思います。





〔写真:弥五郎坂にある「碧梧桐句碑」〕


古道との分かれ道を過ぎると、早乙女坂の古戦場跡があり、平地に出てくると、民家の中に「狭間田一里塚」を見つけました。

奥州街道の一里塚は、良い状態で残っているものが少ないのですが、この一里塚も同じようで、案内板が設置されていることが救いです。

この後は夕闇が濃くなり、JR氏家駅を目指して氏家宿に差し掛かると、大きな旧家や寺院・神社などが目に入るものの、写真を撮ることも出来ません。





〔写真:案内板が設置されている「狭間田一里塚」〕


やむなく地図に場所を記録して、翌日逆戻りして写真を撮ることにして、駅に向かいました。

この日の宿泊は、JR宇都宮駅前のビジネスホテルですから、JR氏家駅からJR宇都宮駅まで、通勤・通学の人達と東北本線に乗ります。

電車通勤の記憶が甦ってきますが、それほど込み合わず首都圏の電車とは、雰囲気が異なりました。

ホテルに入ると、早速夕食のため外出しましたが、宇都宮といえば”餃子”ですが、地元の店が混んでいたため、横浜中華街からの店に入り、大きな餃子と生ビールを飲み、翌日に備えました。(32,000歩)



〔写真:真っ暗闇の中、通勤・通学の人達と「JR氏家駅」へ〕


氏家 〜 宇都宮 (4日目:約7.5時間、推定距離 約17km)
2014年10月20日
翌朝、ホテルを予定より30分早く出て、昨日暗くて写真が撮れなかった、氏家宿東側の大きな旧家が残る桜野地区に戻ることにしました。

東北本線の列車内では、通勤・通学の人達と一緒になり混雑していましたが、JR氏家駅に着いてみると、列車到着の合い間には、静かな光景も見られました。

早速、JR氏家駅から氏家宿を東側に歩き始めて、昨日メモした大きな旧家(瀧澤家住宅)まで、約2000歩(約1.5km)戻った地点から、4日目のスタートです。




〔写真:列車到着の合い間には静かな光景が見られる「JR氏家駅」〕


この「瀧澤家住宅」は、明治天皇の行幸もあったとのことで、奥州街道沿いの「長屋門」が立派でしたが、他にも敷地内には、行幸時の休憩所「鐵竹(てつちく)堂」や洋風望楼付きの蔵など、文化財が豊富にあるようです。

洋風望楼は、その特異な外形が、奥州街道からも眺められました。






〔写真:明治天皇の行幸時の建物が残る「瀧澤家住宅」〕


近くには、さらに2-3軒大きな旧家が残っていて、その内1軒の門には、「五十里洪水の水位痕」が解説されていました。

江戸時代後期に、日光大地震で出来た「五十里湖」が氾濫した時の、「五十里洪水の水位痕」とのことで、門柱の約2mの高さに残された痕がありました。

鬼怒川沿岸で、約1万2千人の死者が出たそうですから、東日本大震災に近い大惨事だったでしょう。





〔写真:門柱の約2mの高さに残された「五十里洪水の水位痕」〕


桜野地区は、氏家宿に隣接する開けた土地柄のようで、宇都宮名物の「宇都宮餃子館」の店と工場がありました。

この先、奥州街道は、小さな五行川に架かる橋を渡り、上町の交差点で左折して、氏家宿内の通りに入ります。

この通りは、商店街で神社やお寺も残り、道路も歩道は整備されていますが、大きく拡張はされていません。





〔写真:宇都宮名物の「宇都宮餃子館」〕


氏家駅東入口交差点の近くに、「氏家市街地まち歩きMAP」と、トイレのある小公園があり、一休みです。

維持管理が大変でしょうが、新しい公共トイレは、快適ですし、大助かりです。

MAPにある駅前の「eプラザ」にも立ち寄りたかったのですが、時間が気になり、先に進むことにしました。





〔写真:「氏家市街地まち歩きMAP」〕


200m程進むと、「寛方・タゴール平和記念公園」があり、小公園の物静かな雰囲気が心に残ります。

氏家宿には、何軒か旧家が残り、宿場町の面影を伝えていますが、この小公園は町の文化を伝えているようです。

氏家宿を訪れる際には、是非お立ち寄りされることをお奨めします。





〔写真:「寛方・タゴール平和記念公園」〕


氏家宿の南端にある「追分の道標」は、大きな石碑が新設されて、存在感を示していますが、残念ながら案内板の文字が消えていました。

この追分の反対側に、「川原石塔群」があるようなのですが、残念ながら見つからずに追分を後にしました。







〔写真:氏家宿南端の「追分の道標」〕


氏家宿南端の追分から南西方向に進むと、小社や石碑の立つ「お伊勢の森」がありますが、今回は繁った木々のため森の中に入れませんでした。

自然が相手の文化財の保護・管理の大変さが、良く理解できます。

この後、東北本線と国道4号線を横断して、鬼怒川近くまで行くと、車の交通量が多い奥州街道(陸羽街道)に合流し、阿久津大橋を渡ることになります。





〔写真:今回は繁った木々のため森の中に入れなかった「お伊勢の森」〕


陸羽街道沿いには、「勝山城跡」や「将軍地蔵」などの史跡や、「高尾神社」・「与作稲荷」・「船玉神社」と、水運が盛んだった頃の名残りが見られます。

関東地方の旧街道を歩いてみると、昔の運送手段として、舟運(水運)が非常に大きな役割を果たしていることに気付きます。

馬や牛を使った陸上輸送は、各運搬先への運送はもちろんですが、その舟運の港を繋ぐ運送も多かったようです。

鬼怒川に架かる、歩道が無い「阿久津大橋」を渡ると、さくら市から宇都宮市に入ります。



〔写真:鬼怒川の「阿久津大橋」と「さくら市の奥州道中案内板」〕


宇都宮市側では、堤防沿いに南下した後、西に方向を変えて、白澤宿に向かいます。

その手前に、「白沢河原」バス停があり、本来は鬼怒川の河原内にあった「白澤の一里塚址」が移設されていました。

すぐ傍にある、昔の「鬼怒川の渡し場」があった西鬼怒川を渡ると、白澤宿に入ります。





〔写真:本来は鬼怒川の河原内にあった「白澤の一里塚址」〕


白澤宿の北端には、「澤姫」酒造店があり、新しい建物でしたが、杉玉をぶら下げていました。

真っすぐ伸びた白澤宿の通りは、道路が拡張されて、幅の広い歩道と水路が立派です。







〔写真:白澤宿北端の「澤姫」酒造店〕


珍しい水車まで残されている両側の水路は、幅の広い歩道を合わせて、歩行者にも車のドライバーにも視界が開けて安心感を与えます。

この道路整備は、古い家と土地を提供しされた地域住民の方々の協力の賜物でしょうが、昔の宿場町の整備の良い一例と考えます。

古い物の中で、良い物は残し、新しい時代に合わせた環境整備が、進んで行くことを望みます。





〔写真:白澤宿の水路と水車〕


一方で、歴史の中に埋もれても構いませんが、記録や記憶に残すことも大切です。

白澤宿の整備がされた時点で、外部からの観光客向けに設置された掲示板には、「白澤宿の案内図」が設置されていますが、色あせてきていました。

他の地域でも、内容豊富な紙タイプの案内図は、ほころびてしていますので、近いうちに金属板又は石碑に置き換えた方が良いと思います。

一人の旅人が、独り言を言うようですが、各地域の教育委員会など担当部門の頑張りを期待しています。



〔写真:紙タイプのため色あせてきた「白澤宿の案内図」〕


白澤宿には、旧家も幾つか残されていて、良い雰囲気を感じさせますが、宿場から出る場所で、珍しい遺跡がありました。

それが、全国的に他の宿場町でも見かけないと思われる「公衆便所跡」です。

昔の旅人は、今では想像も出来ないような不便な旅を続けていただしょうから、宿場内でも勝手に排泄する場合が多いに決まっています。

それに対して、現代のマナーに通じる公衆便所は、白澤宿の人達の意気を感じます。



〔写真:白澤宿南端の「公衆便所跡」〕


白澤宿を抜けると、白沢街道を南南西方向に、ほぼ直線的な道路の歩道を、宇都宮市内へ進んで行きます。

途中で、ご夫婦のウォーカーと対向しましたが、こちらは楽な下り道で、先方は上り道ですから、歩く姿がシンドイ感じでした。

午後2時頃、宇都宮環状線と交差する辺りから、雨が降ってきました。

竹林町の立派な門のある旧家や、今泉町の八坂神社と、駅近くの篠原家など、最低限の写真撮りにして、先を急ぎます。



〔写真:宇都宮宿の旧家「篠原家」〕


強い雨ではありませんが、傘を差して歩いていますから、写真を撮ろうとすると手間がかかりますので、ついつい撮らずに通り過ぎてしまいます。

宇都宮市内に入り、残りわずかの距離になってからは、田川に架かる幸橋に差し掛かり、時間に余裕も出来てきたため、気に入った橋のレリーフを撮ることが出来ました。

また、市内の寺院や「二荒山神社」は、日光街道2回目の時に訪れることにして、伝馬町に向かいました。





〔写真:田川に架かる幸橋の「幸橋遠景レリーフ」〕


伝馬町にある日光街道との追分まで、もう一息の宇都宮宿中央の「みやこ橋」を過ぎると、残り約500mです。

午後4時少し前に追分に着くと、すぐに宇都宮駅に向かうバスが近寄ってきましたので、写真撮りは切り上げて駅に向かうことにしました。

お陰で、JR宇都宮駅には予定よりも約1時間早く着いて、東北新幹線も1本早い「やまびこ」に乗ることが出来ました。

「こまち」を連結している車両でしたから、久し振りに秋田新幹線の雰囲気を味わえてラッキーでした。


〔写真:宇都宮宿中央の「みやこ橋」〕

八重洲地下街で夕食を済ませて、東京駅からの東海道新幹線は、いつもの帰路に使う時間の列車に乗りましたので、今回の奥州街道2回目は、無事に余裕の帰宅となりました。(25,000歩)