夏の風物詩として全国各地で花火大会が開催されていますので、見物に出かける方も多いと思います。 中部地方でも、長良川花火大会をはじめとして、大きな花火大会が目白押しというところですが、居住している岡崎市で開催される花火大会も伝統があり、盛大に行われることから有名です。 地元新聞に入る岡崎花火大会のパンフレットには、「三河花火の歴史」と題して、”昭和23年(1948年)8月16日に初めて行われ、以来年々内容も充実し、本年も盛大に挙行される運びとなりました”と案内されていて、併せて徳川家康生誕地として花火(煙火)の技術を、江戸時代から三河の特権として伝承させていたことを紹介しています。 毎年8月第1土曜日が恒例の開催日ですが、郊外に住んでいると、花火大会当日の交通手段が大変なので、どうしても見に行く機会が少なかったのです。 それでも好奇心の強い性分ですから、混んでいるバスに乗って街の中心部にある、菅生川の打ち上げ場所近くまで見物に行き、鉾船や仕掛け花火などを見に行ったものです。 老後の生活を考えて、2015年秋に、岡崎市の郊外から街中に転居することにしましたが、その引越し前の8月1日に花火大会が開催されましたので、新居のベランダから初めて撮影することが出来ました。 その後、毎年夏の「岡崎花火大会」は、身近に観ることが出来る年1回の大きな楽しみになっています。 迫力のある打ち上げの”大花火”が主体になりますが、毎年の撮影にも慣れてくる一方で、子供や孫も見物に来るようになり、にぎやかになってきました。 ホームページでもご紹介したいと考えましたが、さすがに動画の容量サイズが大きくいため、全ての内容は無理なことから検討した結果、写真画像による花火大会の注目点紹介と、最も代表的な花火内容としてのフィナーレを「YouTube動画」利用とすることによって掲載することにしました。 思わぬところで、”YouTuber”の道に入ることになりましたが、今後も毎年の花火大会のご紹介に利用させてもらう以外にも活用できないか、便利なツールとして利用方法を模索したいと考えています。 それでは、「岡崎花火大会フィナーレ集 一覧」からご覧ください。 |