東海道(2回目)

          写真集 東海道(2回目) もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

三条大橋 〜 草津 (1日目:約9.5時間、推定距離 約26km)

2011年4月7日
桜が散り始めて春爛漫の京都三条大橋から、東海道一人歩きの2回目となる「東下り」をスタートしました。

今年の4月からは仕事が無く、時間的な余裕が出来ましたので、日帰りにこだわらず、平日も一人歩きをすることにして、真夏前の約3ヶ月間で旧東海道を歩き終えようと計画しました。

まだ桜が咲いている蹴上から、山科・逢坂・大津市内と、見所では写真を撮りながら進みました。

今回の区間は、中山道と共通区間のため3回目となり、ようやく案内本のルートを、間違えずに歩くことが出来ました。


ちょうど桜が満開の膳所城址で休憩し、昼食は先回利用したレストランが混んでいたため、隣の「吉野家」にて「牛丼+Bセット(味噌汁・漬物)」となりましたが、先回の東海道一人歩き時のような感激がなく、場所と時期が異なることで感じ方が違うことを痛感しました。《昔のようなBSE騒ぎは、コリゴリですが・・・》

瀬田の唐橋から先の道も見覚えがあり、夕暮れが近づいて少し歩くペースも上がりましたが、草津宿の本陣付近に達した頃には17時30分過ぎになりましたので、本陣と交流館も前を通過するだけになりました。

JR草津駅では、懐かしい「うばが餅」をお土産に買い在来線を乗り継いで、ゆっくり帰宅しました。(43,000歩)


〔写真:三条大橋の弥次さん喜多さんと散り始めた桜の木〕

草津 〜 水口 (2日目:約8.5時間、推定距離 約23km)
2011年4月13日
今回の東海道2回目には、最近のウォーキング愛好者の方々や各地方自治体・企業関係のHPを参考にさせていただきました。

それぞれ立派な内容で、とにかく参考になることばかりですから、勉強になりますし、これまで知らずに歩いていたことが恥ずかしいくらいです。

一方で、私も記憶が薄れない内に、過去の写真と記録をまとめておこうと、並行して自分なりのHP作成を進めました。

2日目は、在来線の通勤列車を乗り継いでJR草津駅へ到着し、駅前の小公園で、必需品の帽子とサングラスを着用し歩き始めました。

天候に恵まれて少し涼しい風の中、手元のYAHOO地図を見ながら草津を離れて旧街道を進み、JR手原駅で最初の休憩をしました。


この後、和中散本舗などの旧家が所々に残っている街道を楽しみながら、名神沿いの山廻りの道を経由し、快調に石部宿に入りました。

古い家並みも残る石部宿では、丘の上に桜満開の公園を見つけて、近くのスーパーで買った「助六」と「揚げ餅」などで昼食を摂りました。

さらに先に進んで、天井川のトンネルを二つ抜けてから、三雲の「王将」にて「塩焼きそば」を食べて休憩後、横田の渡しで日本最大の常夜灯を、水口の街中に入って水口城の桜などを鑑賞してから、今日一日の天候と景色に満足して、18時過ぎにビジネスホテルへ予定通り到着しました。

近くの人も入れるようにしてある温泉風呂に入った後、仕事で来ている若い人達の声を聞きながら夕食を食べて、久し振りの1泊2日歩行でもあり、部屋でゆっくり休息し翌日に備えました。(38,000歩)


〔写真:滋賀県に多い天井川と道路トンネル〕

水口 〜 関 (3日目:約9時間、推定距離 約24km)
2011年4月14日
朝ごはんを食べて出発の際にホテルのご主人と話をしていると、奥様は歩くことが好きで、先達の人と四国八十八箇所巡り(1200km)を達成したとのことで、使われた傘や記念品を見せていただきました。

とても及びませんが、長距離歩行の愛好者が昔から多いことについて、改めて気付かせていただきました。

また、東海道を歩く人も泊まられるが、8割以上は東からとのことで、私のように西からは少ないことを教えてもらいました。

ちょうど8時前にホテルを出て、暑くなるので上着を脱ぎ、水口市内の子供達が通学する風景を見た後、街道史跡が整備されている土山宿へ向かいました。

途中でベルトがゆるくなり、歩数計のカウントが不調であることに気付いて、道の駅「あいの土山」で「にしんそば」と「肉ごはん」の昼食時にリセットしました。


昼食後、お土産に「かにが坂飴」を買い、すぐ前にある田村神社に参詣後、先回は工事中だった新名神の橋脚下をくぐり、鈴鹿峠まで快調に進行しました。

今日の行程距離が長い心配は、鈴鹿峠からの緩い下り道を快調に歩けたことで解消し、予定通りの時間に関宿に到着しました。

しかし、平日の夕方でもあり宿場内の施設や駅は人気が無く閉鎖状態のためお土産も買えず、空腹を抑えるため亀山で乗り継ぎ時にパンを食べての帰宅となりました。(40,000歩)


〔写真:土山宿の西側入り口の案内と築山〕

関 〜 四日市 (4日目:約9時間、推定距離 約26km)
2011年4月20日
今回から静岡付近までは、岡崎の自宅から日帰りが可能になります。

新しい携帯電話の画面タッチ式操作にも慣れてきて、先回に比べて写真を残すことが出来ましたので、とにかく写真を沢山撮った上で、整理して写真ギャラリー追加を検討したいと考えています。

朝のJR関駅は、曇りで今にも雨が降りそうな天候でした。

関宿は人影も少なく、ゆっくりと宿場外れまで歩くことが出来ました。

振り返って鈴鹿の山の方を見ると、鈴鹿馬子唄の世界のように雨雲が掛かっていました。

関宿を出てからしばらく旧街道を歩いている内に雨が降り出し、野村の一里塚付近や亀山市内に入る頃には、雨が降ったり止んだりの状態になりました。


その後、亀山城や古家が残る街中を抜け、カメヤマローソクの工場前を過ぎる頃には、ようやく晴れてきました。

JR井田川駅近くの「すきや」で昼食を済ませ、鈴鹿川に沿って庄野宿へ入り、JR加佐登駅付近は国道1号沿いを歩いた後、再び趣のある石薬師寺の旧道に入りました。

上り坂の途中にある石薬師寺と、ちょうどバスの団体が見学に来ていた佐々木信綱記念館の前を通り過ぎた後、采女の辺りから帰りの時間が気になりだしてきましたが、四日市の煙突が見えてきた丘にある杖衝(つえつき)坂では、あわてて転ばないよう急坂をゆっくり下りました。

その後は、内部橋・日永の追分と進み、四日市市内を急ぎましたが、元々距離が長い上に、見所が多くて写真撮影に時間が掛かったこともあり、名古屋駅での乗り換えを追加して、JR四日市駅まで行かずに近鉄四日市駅に予定変更して帰宅しました。(44,000歩)


〔写真:四日市の近くにあるヤマトタケル伝説の杖衝坂〕

四日市 〜 佐屋 (5日目:約8.5時間、推定距離 約20km)
2011年5月2日
前回予定変更となりましたが、岡崎までの乗り換えの手間以外には旧東海道に近いメリットがある近鉄四日市駅の方が良いことから、良い選択だったと納得して歩き始めました。

費用の面もありますが、公共交通機関の利用は今後も続けたいと考えていますし、様々な路線も体験したいと思っています。

駅に近い諏訪神社で先回は休憩したことや、町並みを懐かしく思い出したためか、まだ歩き始めたばかりで荷物になるのに、古い建物が印象的な「笹井屋本店」で「なが餅」をお土産に購入しました。

四日市市街を抜けてからは、平坦な旧街道を順調に進み、富田付近を過ぎて朝日町に入りました。

昼食は、朝日町の国道1号沿いにある「一刻堂」で「醤油ラーメン」と「卵入りチャーハン」のセットにしましたが、味は良かったものの歩く時の食事としては量が物足りませんでした。


桑名市内では、曲がりの多い旧道を楽しんで歩いていたところ、ちょうど前日昼のTV番組に出ていた”東海仕事人列伝”の「貝増本店」が見つかりました。

「生むきあさりの佃煮(100g860円)」を是非食べてみたいと購入しましたが、お店のお孫さんの小さな女の子が、とても可愛い笑顔と挨拶をしてくれましたので、帰宅後の夕食時にも思い出して一層美味しく感じました。

また、桑名城と七里の渡し公園では、ちょうどお祭りの行列(大きな金魚の山車)を見ることが出来て、幸運な思いをした後、伊勢大橋と尾張大橋を渡り予定時間にJR弥富駅へ到着して帰宅しました。(32,000歩)


〔写真:七里の渡し公園近くを通るお祭りの行列〕

佐屋 〜 熱田 (6日目:約9.5時間、推定距離 約20km)
2011年5月5日
先回と同じく佐屋街道を逆向きに歩くことにしていますので、JR弥富駅から佐屋の渡しへ向かいました。

佐屋街道は、船の苦手な人や金銭に余裕が無い人が、出来るだけ乗船時間の少ないことから選択したのでしょうが、それでも七里の渡しが三里の渡しだったようで、この辺りの地形も今とは違い、昔は川が多く低湿地が広がっていたことに、改めて思い至ります。

その途中で、地元の方から「津島の藤祭り」が開催中と教えていただき、長野県内でも分社を見かけた津島神社と、藤が満開の天王川公園に回り道して、見物と合わせて約1時間ゆっくり過しました。

その分帰宅が遅くなりましたが、往古の佐屋街道の旅人は、信仰の篤い人が多かったのか物見遊山のためか、ほとんど津島神社に立ち寄ったとのことですから当然のコースかもしれません。


午前中は曇りで日差しが無く、調子良く歩くことが出来ましたが、津島市内の芭蕉に縁がある「水鶏庵」の「重箱うどん」を美味しく食べた後は、日差しが出てきたため暑さでやや疲れが出てきましたが、先回の夏の酷暑を思い出してマイペースを維持して歩きました。

今回は、熱田に向かう道の曲がり角に近いJR金山駅を引き継ぎ場所にして帰宅しました。(32,000歩)


〔写真:津島神社近くの天王川公園藤祭り〕

熱田 〜 池鯉鮒 (7日目:約9時間、推定距離 約18km)
2011年5月9日
先回は、地元に近い気安さからコースの確認が不十分だったため、宮の渡し公園を真っ暗な中、探して苦労した区間は、歩く距離を再確認して知立(池鯉鮒)で分割することにしました。

今回は、旧街道を正しく歩くことと、写真撮影にも時間を少し掛けているので、一日当たり約20km程度がちょうど良いようです。

JR金山駅から歩き始め、まず熱田神宮に参詣して、宮の渡し公園へもまだ朝の早い内に気持ち良く着き、先回は十分見られなかった公園内をゆっくり見物しました。

天気も良くなり、引き続き名古屋市内南部の道を進みましたが、真新しい「宿駅制定400年」の石碑が建つ呼続付近を過ぎて、旧家が残る鳴海へ到着しました。


ちょうどお昼時で、名鉄鳴海駅近くの「なか卯」で「和風牛丼」と「冷やしうどん」を食べて、鳴海・左京山・有松と旧街道の雰囲気を楽しみ、桶狭間の古戦場跡へも足を伸ばしました。

さらに境橋から三河路に入り、駅前を整備中の名鉄富士松駅や、先回も休憩した阿野の一里塚で一休みをして、何しろ時間的に余裕のある歩きは楽しくて良いなと、納得した次第です。

最後に知立の町並みと知立神社をゆっくり見て、名鉄知立駅から帰路に着きました。(28,000歩)


〔写真:宮の渡し公園にある常夜灯と七里の渡し石碑〕

池鯉鮒 〜 藤川 (8日目:約9.5時間、推定距離 約22km)
2011年5月13日
今回の東海道2回目は、前述しましたように旧街道歩きを写真に残そうと考えて、気になる対象には歩みを止めて撮影しています。

しかし、芸術的な写真撮影や旧街道の研究という訳ではではなく、むしろ健康維持のため楽しく歩くことを続けていますので、自分なりに記録に残しておきたいと考えたからです。

今回は、名鉄東岡崎駅までのバスが渋滞でかなり遅れ、接続する電車に乗り遅れましたので歩き始めも遅れました。

出だしは悪かったのですが、名鉄知立駅から歩き始めてからは、天気に恵まれて順調に松並木の残る知立・安城から、矢作川の新しい国道1号線の橋を渡り、岡崎市内に入りました。


岡崎市内の二十七曲りのスタート地点に近く、八丁味噌でも有名な愛知環状鉄道中岡崎駅前にある「大正庵釜春本店」で、昼食としましたが、それぞれ1人前分はある「釜揚げうどん」と「あなご天重」を食べ切り、満腹になりました。

その後、今回は道を間違えないようにと、二十七曲りとそれぞれの道標を丁寧な写真撮りをして、2時間以上も時間を掛けて歩きました。

やっと大岡越前守の陣屋跡を経て、岡崎市内から出て旧街道の面影が残る藤川宿から名電山中駅へと道を急ぎましたが、二十七曲りの影響で帰りが予定よりも遅くなりました。(35,000歩)


〔写真:岡崎市内の二十七曲り石碑〕 →街中の道標は、岡崎二十七曲り(写真集)のページをご覧ください。

藤川 〜 吉田 (9日目:約8.5時間、推定距離 約22km)
2011年5月16日
晴れから曇りと天候が変わりましたが、涼しく歩きやすい一日でした。

名電山中駅では障害者施設の出迎えを見て、健常な自分に感謝し、改めて歩くことなどで健康維持に努めなければと感じました。

旧道を残す本宿から、国道1号線の歩道をしばらく歩いた後、音羽付近から赤坂宿へと、現在でも点灯されている常夜灯がある旧道を歩いて来て、先回お世話になった宿場内の「よらまい館」では、休館日でしたが再び休憩させてもらいました。

御油では松並木の変化が大きく、倒木危険と注意のある中、車が走る矛盾に天然記念物の存在が難しい時代を痛感しました。

昼食は当てにしていた店が休業日で、やむなく「吉野家」で「牛丼」としましたが、店毎に味が違うのか当て外れのためか不味いと感じました。


国府からは、再び国道1号線や旧道を歩き進めて、下地から豊橋市内へ入り、旧家や堤防改修記念碑を見た後、吉田城に足を伸ばしました。

再建された鉄櫓と木々の緑が生き生きしていて、市民の憩いの場所になっていましたので、回り道して来て良かったと満足しました。

豊橋駅では、小腹が空いたので「天ぷらきしめん」を食べたのですが、何故かいつもと違い醤油の濃さには閉口しました。

調理人が違っていたためなのか? 食べ物には満足できなかった一日でした。(35,000歩)


〔写真:吉田城の再建された鉄櫓〕

吉田 〜 舞坂 (10日目:約10時間、推定距離 約27km)
2011年5月19日
快晴でも爽やな風のある一日で、ちょうど名所旧跡の多い区間でもあり、観光客に加えて街道を歩く人も結構見かけました。

豊橋駅から歩き始め、豊橋市内の旧道を確認しながら抜けて、火打坂から二川宿へ入りました。

史跡等にも興味はあるのですが、どうしても歩く方を優先してしまいますので、展示物が多そうな本陣は外から拝見して道を急ぎました。

先回、5年前の夏に苦しめられた国道1号線も、天候が良くて暑い日でしたが、先回ほどではなくて、途中のコンビニで一服してしのぐことが出来ました。


懐かしい「おんやど白須賀」では、管理人さんから8割が西向きですねと伺い、来訪者名簿にも記帳しましたが、その際の名簿からも毎日何人かは立ち寄られる様子が伺えました。

白須賀宿では過去に地震と津波が繰り返され、高所避難が実施されたことについて展示されていました。

東日本大震災の直後でもあり、この後の新居の関所や舞坂の今切の渡しが当時を振り返させましたし、新居町近くの風力発電と避難場所看板の取り合わせや、弁天島の津波避難施設も印象に残りました。

また、先回は見落とした舞坂の渡し場跡や往還道路と、先回同様に見事な舞阪の松並木を見ることも出来て、天気同様に充実した一日を過せました。(45,000歩)


〔写真:舞坂の渡しへの往還道路案内板〕

舞坂 〜 見附 (11日目:約9時間、推定距離 約24km)
2011年5月22日
梅雨前線の通過を予想し一日繰り上げて休日に歩きましたが、途中で少し雨にあったものの予定通りに歩くことが出来ました。

JR舞阪駅から歩き始めて浜松市内に入りましたが、浜松城は旧東海道から少し離れているのでパスしました。

なお5年前には生活感のある道路と感じましたが、改めて時代の流れとして、道沿いに建っていた古家が減り、道沿いには塀や車庫がある新しい家が増えていて、旧東海道沿いの建物整備が進められているように感じました。

少し雨が降る中、浜松市内を抜けて、金原明善記念館の前を通り、天竜川へ出ました。

出来たばかりの新天竜川橋の専用歩道は快適でしたが、旧渡し場跡への案内が不明で、土手の斜面に立つ石碑を遠目に見つけて写真を撮り、旧東海道のルートに戻りました。


磐田市内に入り、浜松市内と同様に家の建て替えなどが進められていましたが、地形による道のうねりと上り下りは旧街道の雰囲気が色濃く残り、旧街道歩きの醍醐味を感じました。

さらにJR磐田駅に着く頃には雨も上がり、歩きの満足感と併せて、終わりよければのことわざ通りの一日を終えることが出来ました。(40,000歩)


〔写真:浜松市内の店先で見かけた「東海道お休み処協力隊」と表示のあるベンチ〕

見附 〜 掛川 (12日目:約8.5時間、推定距離 約18km)
2011年5月26日
今回は、磐田市内の弟宅へ立ち寄るため、他の区間よりも短く設定しましたが、JR磐田駅前から見附天神まで見所が多く、弟宅に着くまでに時間が掛かり、それに加えて久し振りに会ったため話が長くなってしまいました。

昼食時間も時間に余裕を見ていたのですが、歩く距離が短い区間の割には予定時間一杯になってしまいました。

そのため、袋井の「どまんなか茶屋」では、「西からは珍しいね。東からの人が9割だよ」と親切に話しかけていただいた管理人さんともわずかな時間で失礼して、先を急ぎました。

袋井宿を出てからは松並木が残る道を写真を撮りながら進み、掛川市内に入りましたが、以前に見物したことがあり、掛川城の写真もそこそこにJR掛川駅に向かい、何とか予定時間に到着出来てホッとしました。


しかし最後は急ぎ足になりましたが、所々に松並木が残り、旧東海道歩きにはうれしい区間でした。(29,000歩)


〔写真:磐田市内の歩道にあったジュビロ磐田の中山選手足形〕

掛川 〜 藤枝 (13日目:約10時間、推定距離 約28km)
2011年5月31日
異常気象なのか? 珍しい時期の台風が過ぎたのに、梅雨の曇り空が残るJR掛川駅をスタートしました。

掛川市内の七曲りを経て、宿場町の雰囲気が残る日坂宿を目指しましたが、途中から霧雨が降り始めてしまいました。

早めの昼食を道の駅「掛川」で済ませて、平日で人気(ひとけ)の無い日坂宿を抜けて小夜の中山に入りました。

小雨の中、先回の真夏に歩いた時の暑かったことを思い出しましたが、今回は季節も良く快調に歩きました。

ところが牧の原台地の道沿いのお茶畑を見ると一部刈り取りされていましたので、「原発事故の影響か?」と放射能被害を考えてしまい、時事過敏かと一人で苦笑いしました。

菊川と金谷の「滑らない石畳」を楽しみましたが、どうしても慎重に歩くため時間が掛かり、先回は冷たいものを食べた「石畳茶屋」への立ち寄りをあきらめて、前の道を通過して大井川橋を渡りました。


島田の渡し場博物館には観光客もチラホラ居て、旧道観光に望みを繋ぎましたが、一方で松並木や古家の減少は、各地で進んでいるようです。

地方自治体によっても対応が異なるようで、島田市は拠点の観光化に力をいれているように見受けましたが、お隣の藤枝市に入ると松並木が何箇所も残っており、保存も継続して居るように見受けられました。

市街地の発展が続くことでどうなるか? 次回の藤枝市内歩きに興味が湧いてきました。

夕方から雨が降り続く中、予定より40分遅れでJR藤枝駅へ到着し、乗り継ぎを気にしながら帰路につきました。(46,000歩)


〔写真:小夜の中山で馬頭観音碑と背後に広がるお茶畑〕

藤枝 〜 府中 (14日目:約9.5時間、推定距離 約26km)
2011年6月3日
曇り空のJR藤枝駅を出て直ぐに、「瀬戸の染飯」で有名な「喜久屋」をのぞきましたが、とり飯などは置いてありましたが、瀬戸の染飯は見当たらず、あきらめて早々に前回の引継ぎ場所へ急ぎました。

市街地の中に松並木の名残りもあり、勝草橋の公園で藤枝宿の案内板を見てから宿場の商店街へ入りました。

先回夏に助けられた思い出のある長いアーケード街に感謝しながら抜けて、こちらも市街地の外れに残る松並木に見送られて宿場を出ました。

ちょうど昼食時なので、松並木の近くにある店で「カツ丼」を食べてから、往時の記録を案内板に残す岩村領横内村を通り、立派な岡部の松並木に迎えられ岡部宿へ入りました。

先回夏の訪問時、アイスクリームを買った古い店も残っていましたし、休憩した公園も静かで、旅籠柏屋なども観光客は見かけましたが、落ち着いた雰囲気の岡部宿でした。


宇津ノ谷峠は、3ルートの道案内の案内板がしっかりしていて迷うことはないのですが、通り掛かりに声を掛けられた集落の老人から、「明治のトンネル道」と「つたの細道(古道)」についてのルート設定話を聞かされ、正しいルートとするための考証作業が難しいことに同情させられました。

道の駅「宇津ノ谷峠」で「ごぼ天ソバ」を食べ、丸子の「丁子屋」は、今回も食事が出来るような時間に合わずに通過してしまいました。

その後、安倍川を渡り、静岡市内を帰りの時間を気にしながら急ぎ足で進みましたが、何とか予定時間に帰宅することが出来ました。(43,000歩)


〔写真:暑い時期に2回目の休憩をさせてもらった岡部宿公園〕

府中 〜 蒲原 (15日目:約9.5時間、推定距離 約25km)
2011年6月6日
朝早く家を出てJR静岡駅を9時頃にスタートしました。

天気が良く朝から暑い中、駿府城に立ち寄りましたが、地震で崩れた石垣の修理も終わりかけていて、堀の周りにあるモニュメント(わさび漬けや弥次喜多など)を楽しむことが出来ました。

本陣跡の碑や道標が残る静岡市内から、JR東静岡駅の先で線路下をトンネルで抜けた後、草薙付近を過ぎて、現在は静岡市清水区の江尻宿へ入りました。

江尻宿内のうどん屋さんで、昼食に静岡名物の「黒はんぺん入りのぞうりそば」を食べてから、暑い中を興津へ向かいました。

復元された西園寺公望の別荘の向かい側にある興津宿公園で一休みして、16時頃からさつた峠に入りました。

先回の記憶もあり、道標もしっかりしていて、ほぼ案内板の所要時間通りに歩けましたので、17時45分にはJR由比駅へ抜けました。


峠付近からは、遠くの伊豆半島や足元の東名高速道路などが見えて、現在は手ごろなハイキングコースですが、往古には難所であることが良く判ります。

そう言えば、薄く雲が掛かり夕暮れも近づいていて、今回も富士山を眺めることが出来ませんでした。 残念!

峠道が終わり、昔の面影を残す由比の旧宿場町を通り、薄暗くなってきたJR蒲原駅へ18時40分頃に着きましたが、良い雰囲気に浸っていましたので、一服してから予定していた18時56分の電車で帰宅しました。(41,000歩)


〔写真:駿府城前でビックリさせられた”わさび漬け”発祥地碑〕

蒲原 〜 原 (16日目:約9時間、推定距離 約26km)
2011年6月10日
朝早くに家を出て前回と同じ列車を使い、JR蒲原駅を9時30分過ぎにスタートしました。

薄曇りから本曇りとなり蒸し暑い一日でしたが、途中小雨があっても傘無しで凌げたので助かりました。

蒲原や吉原では、各々2−3の対向者やグループが見られ、東海道が旧街道歩きのメインルートと再認識しました。

私のように東向きに歩く人にも追い越されましたが、旧街道の雰囲気を残す区間ですので、旧東海道の良い区間を部分的に歩く人が多いように感じました。

蒲原も5年前に比べると街道沿いの古家が少し減ったようでしたが、町並み保存に努め、頑張られている印象でした。


蒲原から富士川橋までは、坂道が続く旧街道になりますが、先回は、先を急いでいて気付かなかった小林本陣や富士川の渡し場跡に近い「富士川SA」で、昼食に桜えび入りの「桜カツ丼」を食べて富士市内に進みました。

吉原宿に入ってから吉原本町では、岳南鉄道の駅が廃れた感じになっており、左富士も天気が悪くて富士山が見えず残念な気持ちになりました。《やはり富士山との縁が薄いようです》

JR吉原駅から先は、海岸近くを東海道線と交叉して進み、列車の時間を目標に頑張って歩き、JR原駅に予定よりも早く着きましたが、乗り継ぎの関係で帰宅時間は変わりませんでした。(43,000歩)


〔写真:富士川の渡し場跡と遠くに見える東名高速の橋〕

原 〜 三島 (17日目:約6.5時間、推定距離 約17km)
2011年6月15日
在来線乗り継ぎでJR原駅を10時ちょうどにスタートしました。

薄曇りから本曇りと梅雨時の天候で、一時晴れ間もありましたが、比較的蒸し暑さが少ない日で助かりました。

原付近の、車乗り入れ用に所々路面が傾斜して歩きにくい歩道を終えて沼津市内に入り、昼食は街中のしゃれた店「浜忠」で「うなぎと焼肉のスタミナ定食」を食べた後、道路の舗装と案内板などが整備されている川廓通りを訪れました。

沼津市内には、旧本陣跡などの石碑や松並木も残されていて、ちょうど下草刈の手入れ中でしたが、維持も大変だと思いました。


三島に入り、こちらも手入れの行き届いた市内の公園と三島大社を拝観してから、新町橋を渡り予定通り箱根旧街道に入りました。

箱根西坂の一つである愛宕坂を過ぎてからも登りが続きましたが、国道1号線沿いに立派な松並木が残されていて感心しました。

ちょうど夕方なので、錦田一里塚や松並木を散歩する人も見受けられましたが、車の通行が多いのは気になりますが、松の緑と坂の傾斜は散歩に適していてうらやましい限りです。

少しUターンして、引継ぎ点の富士見ヶ丘バス停から帰路に着きましたが、帰り道も新幹線「こだま」を使いましたので、ゆったりと快適でしたし、夕食に三島駅で買った「あじ寿司」も美味で良く、予定よりも早くJR岡崎駅に帰ることが出来ましたから、気分を良くして次回の切符も早々に購入して帰宅しました。(28,000歩)


〔写真:三島市郊外の箱根西坂の松並木〕

三島 〜 箱根湯本 (18日目:約9.5時間、推定距離 約23km)
2011年6月21日
この先は、新幹線代も高いですし、先回よりもゆっくり歩きたいと考えて箱根越えから日本橋までの間は、2回に分けて宿泊することにしました。

まず今回は、箱根湯本に宿泊して大磯までの1泊2日の予定ですが、箱根方面のバスの本数が少ないため、朝はゆっくり家を出て、三島駅から富士見ヶ丘までバスに乗り、10時30分に歩き始めました。

梅雨が続いていましたので本曇りでしたが、霧が出たものの雨は本格的に降らずに助かりました。

箱根西坂の登り道は、途中の山中城跡や復元された石畳の連続を楽しみましたが、やはり滑りやすいので時間が掛かりました。


天候が悪いためか箱根峠に近づく石畳の道では、ほとんど人に会わず、やっと峠の手前で崖工事中の人達を見かけた程度で、遅い昼食として「峠茶屋」で「卵丼」を食べた頃には15時を過ぎていました。

芦ノ湖畔と箱根の関所も通り過ぎるようにして、杉並木の道が終わってから少し上りの後、箱根東坂の下り道に入りましたが、石畳の山道は予想以上に時間が掛かりました。

畑宿に降りて来たのが18時頃でしたから、すでに夕暮れとなっていましたので足元が見難くなりました。

奥湯本付近の旧街道は、先回登り道で通った「須雲川自然探勝遊歩道」なのですが、真っ暗でしたし通行不能の表示もありましたので、代わりに舗装道路を急ぎましたが、ホテルへの到着が大幅に遅れて夕食時間のリミットギリギリになりました。

何とか携帯電話で連絡を取りましたが、暗いため入り口を通り過ぎて逆戻りしたりと、ホテルには迷惑を掛けてしまいました。

温泉地のホテルは、広くて迷路のようでしたが、食事や温泉は快適に過ごせましたので、飲み物代が高くて閉口しましたが感謝の気持ちは変わりません。(38,000歩)


〔写真:復元された箱根西坂の石畳〕

箱根湯本 〜 大磯 (19日目:約9.5時間、推定距離 約26km)
2011年6月22日
快適だったホテルを出て、湯本温泉の中に残る旧街道石畳を楽しんだ後、小田原から大磯を目指しましたが、晴れて30℃超えの一日となり、暑さと前日下りでの足疲れから、午後からは休憩が多くなりました。

先回は、箱根越えを控えてパスした小田原城では、ゆっくり見物して写真を撮ろうとしましたが、メモリ不足となり、コンビニで急きょ購入しました。

小田原市内も、「なりわい交流館」では市内見物のグループでにぎやかでしたので、挨拶をしただけでお茶も頂かずに失礼しました。

酒匂川を渡り、昼食に回転すし「浜寿司」で地元の魚を選んで食べましたが、平日一皿99円の恩恵に預り、新鮮なネタを満喫出来ました。

二宮付近では、ノルディックスタイルのストックを付き白いあごひげの男性に抜かれましたが、マイペースを維持して歩き続け、大磯へ入りました。


大磯市内の城山公園での休憩後は、夕暮れが近づき日射が弱まったのでやや楽に歩けるようになりました。

予定よりも約1時間遅れて大磯駅に到着し、小田原から新幹線を利用してで帰りましたが、小田原駅で買った夕食の「アジ丼」にはガックリでした。

残り少ない駅弁の中でも、店の人が勧めなかった理由が判りましたが、後の祭り!

しかし、帰りが遅れたものの箱根越えと予定地までの歩きが出来たことに満足しましたし、今回は送り迎えをしてもらえて妻に感謝!感謝!(43,000歩)


〔写真:小田原城二の丸の銅門と石垣〕

大磯 〜 戸塚 (20日目:約9時間、推定距離 約24km)
2011年6月27日
いよいよ日本橋まで残り約65kmとなりましたが、昔の旅人には申し訳ないのですが、2泊3日かけて優雅に歩くことにしました。

岡崎の家から遠くなってきたのに新幹線は有難いもので、ちょうど10時にJR大磯駅から歩き始めることが出来ました。

小雨交じりの曇り空から始まりましたが、夕方には晴れてきた一日で、天候には恵まれました。

大磯から平塚・茅ヶ崎と、松並木が意外と残る区間でしたし、25℃位とこの時期では涼しい天候に助けられて順調に歩くことが出来ました。

昼食は、茅ヶ崎郊外の「夢庵」で「日替わりランチ」を食べて、茅ヶ崎市内を歩きましたが、松並木がかなり残されていて、うれしくなりました。


藤沢市内に入ると松並木がなくなりましたが、遊行寺坂を越えた辺りでは、東海道松並木跡の案内板があり、松並木が松食い虫被害で他の木に置き換えられたとのことで、自然保護の大切さを痛感させられました。

ここまで旧東海道を歩いてきて、石碑などと共に気になっていたのが、沿道の松並木や杉並木などの保護状況でしたが、国や地元などの道路管理者の手で大事にされていることが判りましたので、大変でしょうが出来るだけ続けていただけると良いと思いました。

夕日を浴びて松並木沿いに横浜市戸塚区に入りましたが、先回は旧街道の歩き始めのため、中断した思い出のあるJR戸塚駅まで、長い二段坂の大坂を通り宿泊先の駅前のホテルへ到着しました。

フロントで東海道を歩いている話をしたところ入浴剤を頂き、近くの「王将」で「つけ麺・ぎょうざ・天津飯セット」を食べた後、ゆっくり生姜湯につかり元気を取り戻して一泊目が終了しました。(40,000歩)


〔写真:藤沢市内の遊行寺本堂〕

戸塚 〜 川崎 (21日目:約9.5時間、推定距離 約23km)
2011年6月28日
美味なパン朝食を頂いた後、JR戸塚駅前から7時40分過ぎにスタートして、通勤ラッシュを横目に、開かずの踏切を迂回して進みました。

朝は少し曇がありましたが、9時以降は晴れで暑い一日となりました。

戸塚・東戸塚と丘陵地を進み、品濃の一里塚から先回苦しめられた権太坂を下って保土ヶ谷へ入りました。

昼食に相鉄天王町駅前の「松屋」で「カレー」を食べましたが、日陰が少なく暑さのため休憩回数が増加して、歩く途中で公園やコンビニを見つけると必ず休憩となりました。

横浜市街地の台町以降は平坦になり、建物の日陰も利用出来るようになりましたのでペースを上げましたが、川崎のホテルに着いたのは予定の30分遅れの17時30分となりました。


夜に人と会う約束があり、急いでシャワーを浴びて電車で待合せ場所に向かいましたが、遅刻して迷惑を掛けてしまいました。

用事が終わり、22時30分過ぎからの帰り道でも、人身事故の影響で電車が遅れ、ホテル着は0時20分。

コンビニで買った「鳥飯」と「稲荷すし」を食べてから、入浴剤を入れて風呂に入り、寝たのが2時過ぎ。

さすがに疲れましたが、目的は果たせたのでホット一安心の2泊目となりました。(39,000歩)


〔写真:権太坂も東下りでは楽な下り坂〕

川崎 〜 日本橋 (22日目:約9時間、推定距離 約18km)
2011年6月29日
いよいよ最終日となり、午前様なのに意外と疲れが残らず、他のビジネス客に負けずに8時過ぎにはホテルをスタートしました。

東京は35.0℃と今夏前としては一番の暑さでしたが、湿度はそれほど高くなく、ビルの日陰歩き作戦で順調に歩くことが出来ました。

川崎市内を抜けて六郷橋を渡り、いよいよ東京都内へ入りましたが、第一京浜を蒲田・大森と、ほぼ完成した京急の高架工事を見ながら進んだ後、鈴が森刑場跡からは旧道に入り、青物横丁へ着きました。

昼食には、単身赴任時に別の店でしたが利用したことがある「さくら水産」で「刺身定食」を食べた後、旧街道の面影を残す北品川を抜けて、八ツ山橋から品川駅前へ出ました。


駅前では、喫茶店の「氷水」に誘われ休憩後、田町へ向かいましたが、単身赴任時の休憩場所では防災訓練の真っ最中で、懐かしさもあり眺めながら一休みしてから、浜松町へ進みました。

これまで良く利用した「吉野家」の新メニュー「うな丼」を食べてみてから、銀座・京橋・日本橋と日本のメインストリートをゆっくり歩いて、日本橋のゴールに17時10分到着しました。

お決まりの写真撮影後は、喫茶店で「マンゴープリン」を堪能して涼んだ後、東京駅から「深川めし」をお土産にして、単身赴任時によく利用した時間帯の「ひかり」に乗り、岡崎に戻りました。(30,000歩)


〔写真:日本橋の西側にある旧日本橋のモニュメント〕