三ケ日宿駅前 〜 気賀宿落合橋 (2日目:約4.5時間、推定距離 約14km) | ||||||||||||
2017年12月3日 |
||||||||||||
”直虎”人気かと思いきや、途中の「知波田駅」でウォーキング行事が開催されているためでした。 満員だった1両のみの列車は、大勢が降りて適正な人数になりましたので、一安心というところです。 この日のスタート地点、天竜浜名湖鉄道「三ヶ日駅」で降りたのは、3〜4人と鉄道の営業上は心配な数になってきます。 〔写真:冬晴の下、2日目のスタート地点、天竜浜名湖鉄道「三ヶ日駅」〕
その後、道なりに進むと「宇志八幡宮」に行き着きましたので、分起点を探して逆戻りをし、やっと本来の街道に戻ることが出来ました。 三ケ日宿付近は、道路整備が行われているため、結果的に太い道を進むと、「姫街道」から外れてしまうことに気が付きました。 その先は、東名高速の架道橋近くに「東名高速道路で分断された姫街道」の案内板が立っていたので、間違えずに進めました 〔写真:「東名高速道路で分断された姫街道」が説明された案内板〕
奥浜名湖を見下ろす山道ですが、律令制の古代から続く街道でもあると言われています。 東名高速道路が、ほぼ同じ位置を通るため、「姫街道」が分断されていることは、地理的な重要性を共有していると言えます。 古代の人の先見性は、東南海地震の大津波があっても影響のない、山中を通る道を選ぶことで、示されているのではないでしょうか。 〔写真:大谷代官屋敷跡に設置されていた「姫街道案内図(東部方面)」〕
地理測量に当たっては、集落の代表地として、そうした施設がある場所を選ぶことが多いようです。 こちらの「水準点」は、石材を使い、しっかりした形状の記念碑として、残されていました。 一方「六部様」は、大木の根元にある小さなお堂と石像が、信仰対象となっていました。 〔写真:集落の信仰対象「六部様」の近くに設置された、地理測量に使われる「水準点」〕
江戸から70番目の一里塚跡ですが、今はその役目を終えて、農地として活用されている姿となります。 こちらのように記念碑を残して、土地を有効活用することは、決して悪い事ではありません。 旧街道も同様で、歩く道は曲がりくねった方が歩きやすいのですが、車社会の道路は、直線的にすべきです。 〔写真:みかん畑の中に残る「大谷一里塚跡」〕
旧街道の目的地やその傍には、神仏を祀る寺院や神社が多いのは、いわゆる神仏への願掛けが当然のことだったと思われます。 「姫街道」の傍にある「石投げ岩」は、旅の無事を祈って投げられた石が、山のように積み重なっていました。 一見したところは、”さざれ石”のようなものかと思いましたが、全く成り立ちが異なり、単に石がのっかっているだけです。 〔写真:旅の無事を祈って投げられた石が残っている「石投げ岩」〕
現在は、石畳も敷設されていますので、風雨が無ければ、比較的歩き易いように改善されていると思います。 坂道を登りきると、「奥浜名オレンジロード」が近づき、「引佐峠」の道標や案内板がありますが、周囲は立ち木で見通しが良くありません。 むしろ、100mほど先の休憩所付近が開けていて景色も良く、絶好のポイントでしたから休憩時間を取りました。 〔写真:険しい坂道が続き、献上される象が悲鳴を上げたといわれる「象鳴き坂」〕
眺めの良い場所も、いくつか見受けられましたが、「姫岩」と名付けられた平らな岩の場所には、四阿風の休憩所も設けられていました。 この後、かなり高度を下げて行くと、海抜高度が海岸近くのように、5〜7mと低い西気賀付近に降りてきます。 そろそろ午後1時前で、西気賀駅のレストランでの昼食を考えましたが、家内がまだ早いと頑張りますので、気賀宿まで進むことにしました。 〔写真:眺めが良く、お姫様が休憩したと言われる、平らな岩が「姫岩」〕
景勝地である「小引佐」からの奥浜名湖の眺めは、晴天に恵まれたこともあり、抜群でした。 付近の斜面には、今を盛りとみかんがたわわに実り、ブランドの”三ケ日みかん”が手を伸ばすと食べられる状態です。 さすがに手を出しませんでしたが、今年はみかんが不作との話が信じられませんでした。 〔写真:景勝地「小引佐」から眺めた奥浜名湖〕
いわゆる巨人伝説のひとつで、”ダイダラボッチ”という大男が、富士山に腰を掛ける前に、歩いた時の足跡だそうです。 日本昔話の世界ですから、思わずテレビ番組のタイトルと流れていたメロディーが思い浮かびます。 晴天に恵まれることが多い、静岡県ならではの壮大な昔話ですね。 〔写真:巨人伝説の「ダイダラボッチの足跡」〕
その先の山道の中には、大河ドラマ”直虎”に出てくる「山村修理の墓」がありました。 この辺りは、昔は屋敷があった場所のようで、徳川家に抵抗した地元の人が葬られています。 山道から降りてくると、いよいよ気賀宿が近づいてきて、海抜高度も海岸のように低くなります。 〔写真:山道の途中にある「山田の一里塚跡」〕
「姫街道」沿いに家屋が増えてきて、「本陣前公園」や、「獄門畷」の案内板などもあり、宿場町の様相を示しています。 そのまま進み、「気賀関所跡」に近い「気賀四ツ角」の交差点を過ぎて、「気賀落合橋」を渡ると、「刑部城址」に到着します。 2日目は、この付近までと予定していましたので、遅い昼食を摂るためイタリアンレストラン「マリーザ浜名湖」に入ると、ちょうどランチのラストオーダー時間で、何とか食べさせてもらいました。(20,000歩) 〔写真:「気賀宿落合橋」のバス停は、「刑部城址」に隣接〕 →昼食の後、同行した家内と共に、帰路は浜松まで遠鉄バスにて、「姫街道」の残りを下見をして、JR浜松駅からJR東海道線経由で帰宅しました。 |
||||||||||||
|
気賀宿落合橋 〜 見附宿分起点 (3日目:約8.5時間、推定距離 約30km) | |||||||||||||||
2017年12月10日 |
|||||||||||||||
天竜浜名湖鉄道のダイヤに合わせ、早朝に家を出て、JR東海道線と天竜浜名湖鉄道を新所原駅で乗り継ぎ、9時頃に気賀駅前から歩き始めました。 気賀宿内については、2日目に「姫街道」沿いを歩いていますが、駅付近にはNHK大河ドラマ”直虎”関連施設があり、やはり見ておこうと歩いてみました。 何処へ行っても同じ事情ですが、施設内を見物する時間が取れませんので、外から雰囲気を感じるだけになります。 〔写真:天竜浜名湖鉄道「気賀駅」に設置されている「気賀宿散策マップ」〕
前に立っていた方に声を掛けられましたが、時間がないため丁重にお断りし、やはり先を急ぐことにしました。 すぐ先には、復元された「気賀御関所」の看板が見えてきて、誘惑されます。 〔写真:地元の方々が立ち並ぶ、駅近くの「大河ドラマ館」〕
2日目に歩いた時は、車の通行量が多くて、横断できず近づいて確認できませんでした。 入り口に大きな看板があり、門を始めとして昔の関所を復元しているようです。 遠目に見て、同じく復元された”直虎”桟橋を後にして、堤防道路を短歌の石碑を見ながら、落合橋に向かいます。 〔写真:復元された「気賀御関所」〕
一時道に迷いましたが、「服部小平太の墓」を見つけてからは、「老ケ谷一里塚跡」や「老ケ谷の秋葉山常夜燈」と本来の道を進むことが出来ました。 秋葉燈籠は、東海地方の各地で見られますし、本来の秋葉講による常夜燈としての役目を持つもの以外にも、庭の飾りなどに使われているものも多いようです。 〔写真:「老ケ谷の秋葉山常夜燈」と姫街道案内板〕
案内板によると、裏の竹林が昔の刑場で、その罪人の霊を慰めたもののようです。 設置されたのが、”正徳二年(1711年)建立”とありますので、新井白石が活躍した時期になりますから、江戸時代中期と古いものです。 残酷な刑罰が、見せしめのため行われたでしょうから怖い話です。 〔写真:裏の竹林にあった刑場のための「六地蔵」〕
元々は樹齢5百年の曲がり松があったようですが、昭和47年に枯れたので植え替えたとのこと。 俳人松島十湖の詠んだ句碑と、昭和天皇のご巡幸記念碑が立っています。 この地は、昔の二俣線との交差点だったそうですが、そのため送別・見送りに使われたとのことです。 〔写真:「曲がり松と松島十湖の句碑」〕
後で気が付いたのですが、この上り下り部分が、武田軍の一部を追い詰めた”犀が崖古戦場”につながる段丘だろうということです。 車社会になり道路が整備されるにつれて、土地の傾斜が緩やかになっていますので、歩き旅の人間もその恩恵に預かっている訳です。 松並木が始まってしばらくの位置に、江戸から68番目の「東大山一里塚」の土盛りが残されていました。 〔写真:「東大山一里塚」の土盛り〕
この一角に「三方ヶ原救貧院跡」があり、明治の初めに生活困窮者の救済施設として、常時4家族程度が住めるようにしていたそうです。 現在にも続く、福祉政策を当時実施していたことは、自己犠牲の発露としか言えず、立派な方が居たものだと感心するしかありません。 また台地上の用水路が整備されたのは、いつ頃からか知りませんが、灌漑設備が出来て農業生産が安定したものでしょう。 〔写真:先覚的な福祉施設の「三方ヶ原救貧院跡」〕
「姫街道」のイメージ絵といったところですが、旅人には面白い見ものだと嬉しくなりました。 すぐ近くには、東名高速道路をまたぐ跨道橋があり、松並木がまばらになり、賑やかな追分付近に到達しました。 「元追分」の交差点には、「奥山半蔵坊大権現へ」の石碑が立っていました。 〔写真:お姫様行列の絵が描かれた建物と2本の松〕
街中なので、石碑程度かと予想していたのですが、片側のみですが、丸い土盛りもありました。 さすがに松の木は、最近植えたものだと思いますが、キレイに整備されていました。 この先は、浜松方面への太い「姫街道」と分かれて、磐田方面への「姫街道」は、道幅が狭まります。 〔写真:丸い土盛りと松の木が植えられた「追分一里塚」〕
したがって、追分から先は、宇藤坂を降りて五枚橋を渡り、遠鉄電車の「自動車学校前駅」の北側を横切ります。 さらに、道なりに進むと、道の右手の窪みに江戸から65番目の「小池一里塚碑」が見つかりました。 また近くの食堂「稲勝」にて、ヒレカツなどのBランチを食べて、一休みしました。 〔写真:道の右手の窪みにあった「小池一里塚碑」〕
いよいよ磐田へ向かう「姫街道」も、「池田近道」と呼ばれた旧道が、現在不明のため、東海道の安間一里塚に向かうことになります。 東海道の安間一里塚も現存しませんが、代わりに「姫街道」の「安間起点」が、旧国道1号線「安新」交差点のすぐ南に合流点として残されています。 写真の左に立つ茶色の案内板が、その経緯を説明してくれていて、東海道と合流後は、天竜川を渡ります。 〔写真:旧国道1号線「安新」交差点のすぐ南に立つ茶色の案内板が合流点の「安間起点」〕
東の磐田側に行くには、川を渡ってから地下道で北上することが必要ですが、この道が分かりにくくて、今回も苦労しました。 結局堤防沿いを、途中を省いて北上し、「熊野(ゆや)の長フジの旧跡」を探し出して、付近の道や遺跡を把握しました。 東海道も姫街道も、天竜川の渡し場は、流れや浅瀬の状態で、広範囲に変化していたことが分かったことが結論です。 〔写真:池田の渡しの中心になっていた「熊野の長フジの旧跡」〕
確かに渡し場の位置に幅があるのは、他の川でもあることですから無理のない話です。【中野町と池田の渡し説明者に感謝いたします】 残念ながら午後4時を過ぎていて、「池田の渡し歴史風景館」に入れませんでしたが、外の案内図等で昔のことが分かりました。 この後は、薄暗くなってきたので、ゴール地点の「見附宿分起点」を目指して、その西側にある「かぶと塚公園」を目標にして進みました。 〔写真:「池田の渡し歴史風景館」〕
事前に調べた地図上の道と比較して、ほぼ正しい道を進むことが出来ていたようで、明るい旧国道1号に出てからホッとしました。 「警察署西」交差点から先は、手元のライトを頼りにして、「かぶと塚公園」の前を通り、急坂もある細い道を進み、ようやく「見附宿分起点」に到達しました。(43,000歩) 〔写真:暗闇の中にある「見附宿分起点」の道標〕 →到着時間は30分遅れで、辺りは真っ暗でしたが、それほどの遅れではありませんし、帰宅後の身体の疲れも許容範囲で、久しぶりの歩き旅が無事終了しました。 |
|||||||||||||||
|