代田橋 〜 府中本町 (2日目:約5.5時間、推定距離 約17km) | |
2007年4月27日 |
|
途中の新宿での乗り継ぎ時に、「東京みちの情報館(2008年閉館)」に立ち寄り、受付の方のご好意でNHKのパンフレットが入手出来ましたので、テッシーの番組予定を把握することが出来ました。 テッシーは、月曜から金曜を歩き、こちらは休日のみなので、すぐに追い越されてしまいますが、パンフレットから見所情報と地図が手に入りましたので大助かりです。 後から気が付きましたが、この日は府中から朝の中継があり、私は夕方に府中に到着しましたので、この時点で既に追い越されていました。 【当時の写真が少ないため、1日目の撮影写真です】 〔写真:皇居のお堀端〕→1日目に皇居を半周して新宿へ向かいました。 |
|
|
府中本町 〜 高尾 (3日目:6.5時間、推定距離 約19km) | |
2007年4月28日 |
|
東海道完歩後、身体が怠けていたのですが、ようやく歩き続ける気力が出てきました。 府中から谷保天満宮を過ぎ、多摩川を渡り、日野自動車の工場付近を通過した頃までは天気が良かったのですが、八王子付近から雨模様となり、市内の旧跡や武蔵御陵を前にしながら、散策をあきらめて早めに帰宅しました。 【当時の写真が少ないため、同じ1日目の撮影写真です】 〔写真:皇居の半蔵門〕→1日目に甲州街道が皇居から離れる際に撮影しました。 |
|
|
高尾 〜 藤野 (4日目:約6時間、推定距離 約16km) | |
2007年5月5日 |
|
季節も良く、天気も良く、山道の上り下りは心地良いの一言でした。 東神奈川や都心部からの交通の便も良く、相模湖近くには大学もありましたし、落ち着いた雰囲気で、緑が多く心の休まる良い地域と感じました。 〔写真:甲州街道の石碑〕→駒木野宿跡碑!(2回目準備中に判明) |
|
|
藤野 〜 猿橋 (5日目:約7.5時間、推定距離 約22km) | |
2007年5月18日 |
|
山道で上り下りがある舗装道路でしたが、景色も良くて中央高速道路と並行して歩くことも多く、昼食は談合坂SAを利用し、「煮込みカツ定食」に「甲斐路ソフト」を堪能しました。 夕暮れが迫ってきていましたので、三大奇橋のひとつである猿橋を通り抜けてJR猿橋駅に急ぎました。 駅から直ぐの斜面に珍しい団地向けの新交通システム(モノレール)が設置されているのですが、残念ながら休止中でした。 《今回気になり調べたところ、エレベーター方式に変更検討中とのこと》 〔写真:三大奇橋の猿橋〕→錦帯橋と猿橋に三つ目は?(木曽の桟のようです) |
|
|
猿橋 〜 笹子 (6日目:約4.5時間、推定距離 約13km) | |
2007年5月19日 |
|
大月市を抜けて、実験線のあるJR初狩駅付近を通りましたが、リニア新幹線を見ることが出来ませんでした。 笹子まで到着しても雨模様ではありませんでしたが、やはり峠越えは無理なので、笹一酒造の売店を覗いた後、早々に中央線に乗り、東京駅で寄り道することにしました。 東京駅は何時行っても改装中のようですが、当時完成したばかりの第2丸ビルと丸の内側の広い地下を見学して、東神奈川へ帰りました。 〔写真:笹子駅近くの石碑〕→山本周五郎生誕地碑!(2回目準備中に判明) |
|
|
笹子 〜 勝沼ぶどう郷 (7日目:約6.5時間、推定距離 約17km) | |
2007年6月3日 |
|
その後、順調に山道を下ると展望が開けてきて、甲府盆地の入り口へ到着しました。 JR勝沼ぶどう郷駅付近では、昔家族連れで来たことがある「登美の丘」を眺めることが出来ました。 また、ワインなどのおみやげを買いたくなるようなワイナリーや売店を横目に見て帰宅しました。 〔写真:笹子峠の矢立の杉〕→根元の空洞が大きかった! |
|
|
勝沼ぶどう郷 〜 甲府 (8日目:約5.5時間、推定距離 約20km) | |
2007年6月9日 |
|
雨の中を歩き始めたのですが、途中から雨足が強くなり、下半身ずぶ濡れ状態になりました。 その後、天候が回復して、石和に着く頃には雨も上がり、小林中記念公園の足湯に浸かり、靴と靴下を乾かしてはき直した後、近くのそば店の美味なソバに慰められました。 東神奈川へ帰った後、今回もはいていて東海道一人歩きで愛用していた靴は、防水の必要性を痛感したことと、磨耗もあり廃却することにしました。 〔写真:石和町の足湯〕→足湯の癒しに感謝! |
|
|
甲府 〜 日野春 (9日目:約9時間、推定距離 約26km) | |
2007年6月23日 |
|
甲府まで「スーパーあずさ」を利用して時間短縮し、距離の長さをカバーしましたが、天気が良すぎて暑さのため後半ダウンしてしまいました。 韮崎から先の「七里岩」の地形には、断崖がはてしなく続くように見えてびっくりしました。 甲州街道沿いの「村の駅」を出て日野春駅までの道が、急な登りになりバテバテ状態に! 疲れ果てた状態で、JR甲府駅からは特急「かいじ90」を利用して帰宅時間を短縮をする有様になりました。 〔写真:日野春のオオムラサキの石碑〕→自然保護への熱意に感動! |
|
|
日野春 〜 富士見 (10日目:約7.5時間、推定距離 約22km) | |
2007年7月7日 |
|
鉄道が好きで、好奇心の強いほうなので、車窓の景色を見ている限り苦になりません。 前回バテた日野春(オオムラサキの生育地)からの坂道を降り、旧街道の面影を残すルート(台ヶ原宿など)に満足しつつ順調に歩きました。 今回、日野春から下諏訪までは、東海道の後半と同様に「YAHOO地図」を利用させてもらいましたので、ルートを間違えずに歩けるようになりました。 日頃持ち歩くサントリー「南アルプス天然水」の工場見学はしませんでしたが、縁に囲まれた道の駅「白州」や、道の駅「信州蔦木宿」でも休憩を取り、JR富士見駅へ予定通り到着しました。 乗り継ぎ時間も含めて、帰りも約4時間の乗車時間となりましたが、天候に恵まれ満足出来た一日でした。 〔写真:台ヶ原宿の案内板〕→南アルプス沿いに残る宿場訪問は、旅人の醍醐味! |
|
|
富士見 〜 下諏訪 (11日目:約7.5時間、推定距離 約22km) | |
2007年7月21日 |
|
富士見峠付近の海抜高度が高いため心配していましたが、降り立ったJR富士見駅も955mと標高が高いため、標高差が少なく問題ありませんでした。 富士見から茅野までは、旧街道の面影が残っていました。 茅野駅近くで期待していたそば屋さんが、売り切れのため食べることが出来ずに残念でしたが、茅野から上諏訪に掛けても寺院や石碑など見所が多く、諏訪湖を眺めながら小高い場所を通る旧街道を楽しみ、下諏訪の中山道との合流点まで歩きました。 合流点近くの諏訪大社で御礼詣をした後、老舗「新鶴本店」の「塩羊羹」と「新鶴まんじゅう」に加えて、佃煮なども作っている駅前の店でも、塩タレ付の「うなぎの白焼き」をお土産に帰宅しました。 少し遅い時間に帰宅後、美味なレモン汁入り塩タレを付け「うなぎの白焼き」で乾杯! 〔写真:甲州道中・中山道合流の石碑〕→下諏訪は落ち着いた雰囲気の良い町! |
|
|