中山道

           写真集 中山道 もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

三条大橋 〜 草津 (1日目:約8.5時間、推定距離 約26km)
2008年1月5日
甲州街道が良い感じで終わり、以前に購入した「中山道を歩く(山と渓谷社刊)」を、夏休み以降に繰り返し検討しました。

まず、日帰りにこだわっていたのと、日本橋からか三条大橋からにするかの起点の問題です。

結局、全部日帰りはあきらめ、交通費と宿泊費の比較から、軽井沢以東は1泊2日と決めましたので、身体を慣らすためにも三条大橋を起点に選びました。

そうなると、年明け早々の寒い季節もじっとしておれません。

正月三が日が終わると、三条大橋の上に立ち、歩き始めることにしました。

草津までは、東海道最終日と同じ行程です。

今回は、案内本の旧道を出来るだけ歩こうと注意していたのですが、蹴上から先の坂道を調子良く歩き続けて、亀水不動の入り口を通り過ぎてしまいました。

残念ですが、こうした場合は時間と体力の制限がありますので、そのまま先に進むことにしています。

今回のミスは、案内本に基づく手持ちの「YAHOO地図」を準備していながら、油断してリュックに入れていたのが原因でしたので、以降は絶えず地図を手に持ち、コースを確認して歩くようにしました。

冬にしては天候が良く、山科・膳所・瀬田の唐橋と順調に過ぎて、草津に近づく頃には帰りの時間が気になり出して、最後にスピードアップして頑張ったためか、久しぶりの旧街道一人歩きでかつ距離も長かったためか、JR草津駅に着いた時には疲れ果てました。

ギリギリで予定の電車に乗れましたので、米原と名古屋で乗り継ぎ、岡崎へ無事帰宅出来ました。(46,000歩)


〔写真:三条大橋の高山彦九郎像〕→当時の携帯電話による低解像度の写真です。

草津 〜 武佐 (2日目:約6.5時間、推定距離 約20km)
2008年1月12日
乗客が多く、米原までのJR東海道線の特別快速は、岐阜を過ぎるまで立ちんぼ状態でした。

朝から雲が厚い曇り空で、冬の近江路らしい天候の中、守山・野洲と雨に降られずに過ぎたのですが、栗東駅付近から道の駅「竜王かがみの里」の辺りまでは雨となりました。

雨の場合は、道端のベンチや石の上で腰掛けることが出来ません。

やむなく昼食のラーメン店やコンビニなどで休憩を取りながら歩き続けました。

今回は、手持ちの地図を濡らしてしまいましたが、近江鉄道武佐駅までコースを確認していた通りに歩くことが出来ましたので、何とか予定時間に終了しました。(33,000歩)


〔写真:武佐宿の常夜灯形石碑と案内板〕→同じく低解像度の写真です。

武佐 〜 鳥居本 (3日目:約7時間、推定距離 約24km)
2008年1月19日
センター試験の日で、JR東海道線の特別快速の車内は、受験生が一杯いましたが、年寄りと見て遠慮したのか着席することが出来ましたので、心の中で受験生に感謝しました。

米原では、JR東海道線の列車到着が少し遅れたので慌てましたが、近江鉄道の方で乗り継ぎを配慮し、少し待ってもらえましたので、これまた感謝しました。

古い宿場の雰囲気が残る武佐から、近江商人の故郷である五個荘・愛知川・豊郷と過ぎて鳥居本まで、前回よりも距離はあったものの、この日は曇り空ながら雨に降られずにすみ、天の配慮にも感謝の一日でした。(37,000歩)


〔写真:豊郷の江州音頭発祥地碑〕→同じく低解像度の写真です。

鳥居本 〜 関ケ原 (4日目:約7時間、推定距離 約20km)
2008年1月26日
雨から雪模様の寒い日になり、鳥居本の町並みを過ぎてから直ぐ登り道に入りましたが、しばらくして小雪が舞う摺針峠を越えることになりました。

ちょうど通りかかったお婆さんに「ご苦労さんなことで」と言われ苦笑しましたが、前日からの降雪が路面に2-3cmあるものの、凍結していないので歩くには支障ありませんでした。

雪も降ったり止んだりで、名神高速道路と絡み合いながらの道を、予定通り歩くことが出来ました。

しかし、中山道の場合には、休憩場所の少ないルートが多く、天候急変もあり得るので、非常食の準備が必要と感じました。

米原JCTを過ぎて、道の駅「醒ヶ井水の宿駅」で腹一杯和食バイキングを食べさせてもらいましたが、しばらく消化せずに重いお腹を抱えて歩くことになり、「過ぎたるは・・・」と、しばらくは反省の歩きとなりました。

その後は、満タンのエネルギーが功を奏してか、滋賀・岐阜県境を越え、不破の関跡で関ケ原合戦を偲んだ後、JR関が原駅まで快調に歩くことが出来て無事終了となりました。(35,000歩)


〔写真:名神高速道路を背景にした番場宿の石碑〕→同じく低解像度の写真です。

関ケ原 〜 美江寺 (5日目:約6.5時間、推定距離 約18km)
2008年2月2日
中山道を歩き始めて、前回あたりから身体が慣れて来ました。

関ヶ原を過ぎてから、しばらく平坦な道ばかりで、順調に歩くことが出来ました。

垂井や美濃赤坂など古い町並みや雰囲気が残る道でもあり、気持ちよく歩き続けました。

中山道から少し離れ岐阜経済大学前で昼食をとりましたが、いずれにせよ呂久付近は河川流路大変更で昔の面影が無いようで、和宮旧跡公園で一服して、案内板で昔を偲びました。

今日の終点である樽見鉄道の美江寺駅には、14:40に到着したものの、次の列車は15:48発と、1時間越えの待機となりました。

待ち合いスペースで、のんびり待たせてもらい、大垣までのローカル列車の旅も楽しませてもらいました。(33,000歩)


〔写真:路傍に立つ青墓宿の碑〕→同じく低解像度の写真です。

美江寺 〜 加納 (6日目:約3.5時間、推定距離 約10km)
2008年2月9日
美江寺駅から歩き始めましたが、1時間程経過した長良川の河渡橋付近から雪となりました。

岐阜市内なので、生死にかかわる様なことはないのですが、低温でかつ大雪になり、身体を温めるために飲んだコーヒーも直ぐに冷えて、トイレにも困り果てた結果、人通りが少ないのを幸いに道端で済ませてしまうお粗末さでした。

岐阜駅前を過ぎても雪が降り続きましたので、有名な加納宿「二文字屋」で、お客が少ないのを幸いに「うな丼」を食べて、早々に切り上げました。(17,000歩)


〔写真:美江寺宿の千手観音堂〕→同じく低解像度の写真です。

加納 〜 鵜沼 (7日目:約7.5時間、推定距離 約18km)
2008年2月16日
前回とは打って変わって良い天気になりました。

地元の加納宿文化保存会作成の「中山道ウォーキング案内書」が、岐阜市内のコース中の所々に設置してあり大助かりです。

道に迷うこともなく、見所ポイントも書いてありますので、見物しながら無事に加納宿を後にしました。

さらに古くからの酒屋さんのある手力から、飛行機好きの私には何度か来たことのある各務原を経由し、旧家も残る鵜沼宿を抜けて、名鉄新鵜沼駅まで歩きました。

そろそろ季節も良くなってきて、各務原付近では、グループウォーキングの人が増えてきました。(28,000歩)


 【新しい携帯電話に変更し高解像度の写真を撮り始めたのですが、鳥居峠の操作ミスにより、加納〜薮原間 のデータを消去してしまいました。代わりに→別の機会に撮った写真を掲載します。】


〔写真:各務原航空宇宙博物館内の飛行機と来館者〕→別の機会に撮った写真
 飛行機好きには見ごたがあります。

鵜沼 〜 御嵩 (8日目:約8時間、推定距離 約20km)
2008年3月15日
名鉄新鵜沼駅から団地を抜けて、公園内の遊歩道にもなっている「うとう峠」を越えて木曽川に出ました。

天気も良く、サイクリングやウォークキングの人が多い日本ライン沿いを快適に歩きました。

太田宿の「中山道会館」を見てから木曽川を渡り、今渡から御嵩までは、多少起伏があるものの平坦な道で、この後の山道と比較するとまだ歩きやすい道が続きました。

名鉄御嵩駅は名鉄広見線の終点で、こじんまりしていますがきれいに整備された良い駅でした。(35,000歩)


〔写真:犬山城から見た木曽川上流方向〕→別の機会に撮った写真
 向かって左側の山中に、うとう峠があります。

御嵩 〜 武並 (9日目:約8時間、推定距離 約24km)
2008年4月5日
名鉄の磁気カード「トランパス」の使い方をミスしたため、犬山駅での乗り継ぎ時に時間ロスして一列車乗り遅れたことから、予定時間よりも約15分遅れの出発になりました。

今回の行程は、山道がほとんどで、途中には食堂が無いため、駅の売店で購入した弁当(おにぎり)を持参しました。

コースの途中には、東海自然歩道と共通の山道や石畳に加えて様々な石碑もあり、晴天で眺めの良い道を気持ち良く歩きましたが、やはり上り下りに疲れてしまいました。

出発時間の遅れを気にしていましたが、むしろ上り下りによる影響の方が大きくて、予定よりも約1時間遅れで引継場所の深萱立場に到着した後、少し離れていますが最寄の駅であるJR武並駅から帰りました。(43,000歩)


〔写真:復元された琵琶峠の石畳東上り口〕→別の機会に撮った写真

武並 〜 中津川 (10日目:約7.5時間、推定距離 約22km)
2008年4月12日
JR武並駅から深萱立場を経由し中山道に戻り、山道を順調に歩きました。

恵那市内に出て昼食をとり、中山道らしい上り下りと曲がりのある舗装道路を順調に歩き続けて、中津川IC付近でも軽食を取って、万全の状態で予定よりも約1時間早く中津川市内へ到着しました。

市内の有名な「川上屋本店」では、時季外れとも知らずに名物の「栗きんとん」を注文して、店の方に柔らかく断られましたので、代わりになる別のお菓子を購入して帰宅しました。(36,000歩)




〔写真:旧街道沿いの川上屋本店〕→別の機会に撮った写真

中津川 〜 南木曽 (11日目:約8時間、推定距離 約20km)
2008年4月19日
中津川から舗装道路の上り坂が続きましたが、新緑に包まれた落合(十曲峠)の石畳を歩くことが出来て十分満足しました。

その後、馬籠に着いて観光客の多さにビックリしました。

馬籠宿もそこそこに、また歩き続けて馬籠峠で昼食をとりましたが、30年位前の新入社員研修で真夏に歩かされた体験が懐かしく思い出されました。

妻籠宿付近でも外人さんの多さにビックリ!

宿場の中ばかりでなく、近くの滝を見に来ている外人さんも2−3組いたのですから。

時間に余裕があり立ち寄った妻籠城址は、整備された段丘が残り、往古の山城を彷彿させました。

その後も上久保一里塚を経て、JR南木曽駅に予定通り到着して、順調に帰宅することが出来ました。(36,000歩)


〔写真:馬籠峠の峠茶屋前の頂上碑〕→別の機会に撮った写真

南木曽 〜 倉本 (12日目:約8時間、推定距離 約26km)
2008年4月30日
JR南木曽駅から三留野宿を歩き始めたところで、芭蕉フォロワーのU野さんに声を掛けられました。

「三留野-野尻宿間の古道(迂回路)へ行こう」とのことで、喜んで同行させてもらいましたが、国道19号の歩道歩きと異なり、旧中山道らしい上り下りが多い山道で、さらに30℃近くの気温のためぐったりしましたが、何とか付いて行きました。

道の駅「大桑」で昼食をご一緒した後、先に進む予定のU野さんと別れ、JR倉本駅から帰り道につきました。(44,000歩)


☆U野さん:改めてお礼を申し上げます。またお会いできると感激です!


〔写真:点線で歴史の道の記載された三留野宿付近の案内図〕→別の機会に撮った写真
 案内図中央の赤枠の表示が現在地で、北東方向に国道19号線から一旦離れて野尻宿へ向かいます。

倉本 〜 福島 (13日目:約5.5時間、推定距離 約16km)
2008年5月1日
JR倉本駅から歩き始め、前回の古道歩きが面白かったので脇道に入ってみたのですが自信がなく引き返しました。

国道19号に戻り、寝覚めの床にある神社まで岩登り後、近くのレストランで「猪肉味噌煮込み定食」も楽しみました。

その後も、今回は案内書に従ったこともあり歩き易い道でしたので、JR木曽福島駅に早めに到着し、帰りは予定よりも早い特急「しなの」を使い優雅に帰宅しました。(29,000歩)





〔写真:寝覚めの床の全景〕→別の機会に撮った写真
 青い屋根が神社で、手前には、車中で案内放送のある中央線が見えます。

福島 〜 薮原 (14日目:約5.5時間、推定距離 約15km)
2008年5月3日
連休中のため、行きは臨時特急「しなの」に、帰りは臨時快速「ナイスホリデー木曽路」を利用することが出来て楽に行動出来ました。

木曽福島の関所跡を過ぎ「車屋本店」で早めの昼食として、「とろろ芋付もりそば(2枚)」を注文して、ボリューム十分で美味なそばを堪能しました。

薮原までは、国道19号と並行したり交叉したりする旧道があり、歩き易くかつ歩行距離が短かったため早く着き過ぎました。

約1時間JR薮原駅で過ごした後、予定通り「ナイスホリデー木曽路」で帰宅しました。(25,000歩)


〔写真:木曽福島の関所跡〕→別の機会に撮った写真

薮原 〜 洗馬 (15日目:約8時間、推定距離 約23km)
2008年5月10日
JR薮原駅から薮原宿を過ぎてすぐに雨の中、鳥居峠(1130m)越えになりました。

雨が降り続く中、山道を登りきった峠に、無人の施設「峠の茶屋」があり、雨宿りも兼ねて一服出来て助かりました。


 【ただし、この時に携帯電話の写真データ(加納〜薮原)を誤操作で 消去してしまった!】


峠を下ると奈良井宿に出ましたので、ホッとしたところで、小さなお土産店のおばあさんに、箸の材料となる木の種類を教えてもらいながら家族の箸を、お土産に購入しました。

少し先の道の駅「木曽ならかわ」で昼食を食べましたが、ゆっくり時間を過したこともあり、やっと小雨になり歩きやすくなりました。

この後、JR中央線と並行して歩くことになり、贄川・日出塩と順調に過ぎて、JR洗馬駅に予定列車の時間までに到着出来ました。(40,000歩)


〔写真:贄川関所跡の木曽考古館〕→これ以降は、新しい携帯電話で撮った高解像度の写真です。

洗馬 〜 下諏訪 (16日目:約7時間、推定距離 約18km)
2008年5月17日
JR洗馬駅から歩き始め、旧家の残る洗馬宿を過ぎて、天気が良く爽やかな風の中、平出遺跡から古い町並みが残る塩尻の町を抜けました。

少しずつ登り道になり、塩尻郊外にある中央自動車道「みどり湖PA」では、馬肉が入った「さくらカレー」を食べることが出来ました。

さらに登り道が続き、塩尻峠を越える展望台では、天候に恵まれて諏訪湖の眺望を楽しみました。

下諏訪へ降りる道は岡谷ICと重なり、その後はほぼ一直線に諏訪大社へ向かいます。

甲州街道終点でもあり記憶に残っている道をたどり、諏訪大社に詣でた後、老舗「新鶴本店」の「塩羊羹」をお土産にしてJR下諏訪駅から帰宅しました。(33,000歩)


〔写真:塩尻峠展望台からの諏訪湖眺望〕

下諏訪 〜 長久保 (17日目:約9時間、推定距離 約30km)
2008年5月31日
JR下諏訪駅を出るときから小雨が降っており、木落とし坂から先は旧道を探しながら和田峠を目指しました。

やっと和田峠まで1.5kmの表示板を見つけて峠に向かう山道に入ることが出来ましたが、初夏の雨の中の和田峠越えとなり、7℃の寒さと登山並み(1600m)の登りに苦労しました。


和田峠は見晴らしの良い場所のようでしたが、雨の中で周りの景色も全く見えず、街道沿いのキャンプ場で雨宿りをしながら昼食のおにぎりを食べて元気を付けました。

さらに接待の建物や和田宿の街中で少し休憩をとり、先を急いだのですが、歩きの終点である長和町では最終バスに乗り遅れてしまい、事情を聞いたバス会社の親切な方に、丸子駅まで車で送ってもらいました。

お陰で上田市行きのバスに乗ることが出来て、無事駅前のビジネスホテルに泊まることが出来ました。(47,000歩)


☆バス会社の方:本当にありがとうございました。


〔写真:雨の中の和田峠で迎えてくれた青い道標と古峠の案内板〕

長久保 〜 岩村田 (18日目:約8時間、推定距離 約22km)
2008年6月1日
上田市から長和町まで昨日乗り遅れたバスに逆コースで乗りました。

昨日とは見違えるような晴天で、近くに松並木も残る笠取峠を越えて気持ち良く芦田宿・間の宿茂田井と進み、望月宿へ入りました。

ふれあいセンター前にあるレストランで、美味なハンバーグ昼食を食べることが出来て元気をもらい、急坂の瓜生峠を越えることが出来ました。

さらにJR佐久平駅まで一直線に進み、予定時間の長野新幹線に乗ることが出来て、長野経由順調に帰宅しました。(40,000歩)




〔写真:笠取峠の道路壁面にある立場案内図〕

岩村田 〜 軽井沢 (19日目:約7時間、推定距離 約20km)
2008年6月7日
ハイキング客が多く特急「しなの1号」は満員で、途中の薮原までは、立ちんぼ状態でした。

長野で乗り換えて、JR佐久平駅に到着し歩き始めました。

早めに昼食をすませて小田井・御代田と旧街道の名残が残る道を順調に進みましたが、西軽井沢付近で別荘地などの道が増えていたため、地図を見ていたのに道に迷いました。

その結果、軽井沢到着が遅れてしまい、楽しみにしていた「丸山珈琲 軽井沢店」は、18時の閉店時間近くになり断念して、別荘地の中を歩みを早めてホテルへ入りました。(40,000歩)






〔写真:軽井沢追分宿の分去れ碑〕→読みが「わかされ」とは、後で
知りました!

軽井沢 〜 松井田 (20日目:約7.5時間、推定距離 約20km)
2008年6月8日
ホテルの朝食が7時からなので出発時間を早く出来ました。

8時過ぎに昼食のおにぎりを買い込み、旧軽井沢を抜けて登り続けて碓氷峠(1180m)を越えてからは、坂本まで長い斜面を下りました。

途中対面の登りの人から「あと峠までどのくらい?」と聞かれて、調子良く「もう少しです。頑張れ!」と答えたら、先方のリーダーからは「まだ先は長い」と冷たい一言でにらまれてガックリ!

箱根の時と立場は逆になりますが、励ます言葉も難しいものだと痛感しました。


木が茂った山道の終わり近くに「坂本宿の覗き」があり、一気に開けた開放感の中、碓井関所跡を過ぎて、横川駅では「鉄道文化むら」の鉄道車両群と「峠の釜飯おぎのや」の小さな店が印象的でした。

松井田まで旧街道の名残も結構あり、ゆっくり楽しみたいとも思いましたが、お土産に「峠の釜飯」をぶら下げて歩いていたので先を急ぎ、JR西松井田駅から東京経由の帰路につきました。(37,000歩)


〔写真:坂本宿の覗きと安政遠足の看板〕

松井田 〜 高崎 (21日目:約7時間、推定距離 約22km)
2008年6月21日
前夜は久しぶりに開かれた会社の同期入社の集まりでしたが、事情を話して二次会などはパスして帰りましたので、朝早く出発出来ました。

JR岡崎駅から東京駅で新幹線を乗り継ぎ、在来線と合わせて約4時間半後にJR西松井田駅に到着しました。

曇が厚い空の下、歩き始めましたが、すぐに雨も降り出し、せっかく古い町並みや石碑などが多い区間でしたが、安中の杉並木と武家屋敷を見る程度で先を急ぎました。

安中を過ぎ高崎に近づく頃には雨も止み、道沿いの旧跡などを楽しみながら歩き続け、高崎駅前のホテルに予定時間に到着しました。

天気に恵まれませんでしたが、昼食に食べた「すきや」の「うな牛」と、夕食に食べた高崎駅前の店での「鳥ソースかつ重」と「焼き鳥」はおいしかった。(39,000歩)


〔写真:安政遠足で有名な安中藩の武家屋敷〕

高崎 〜 本庄 (22日目:約6時間、推定距離 約18km)
2008年6月22日
午後から雨の予報でしたから早めに出発し、倉賀野を過ぎて、神流川近くまで順調に来ましたが、ついに降り始めてしまいました。

ちょうど昼なので、国道17号沿いの店で雨宿りを兼ね「アナゴ天丼」を食べてから、雨の中を本庄まで歩みを速めました。

予定より早く14時30分頃にJR本庄駅に到着しましたので、帰路に寄り道をして、しばらく前に出来て評判の良い大宮の「鉄道博物館」を2時間ほど見学しました。

まだ時間に余裕があり、単身赴任時に通勤等で乗っていて懐かしくなってきた京浜東北線に東京まで約50分乗車して満喫した後、岡崎まで帰りました。(32,000歩)


〔写真:川原が古戦場の神流川合戦の石碑〕

本庄 〜 熊谷 (23日目:約7時間、推定距離 約23km)
2008年6月28日
今回は東京駅まで新幹線で来ましたが、上野に出て高崎線に乗り継ぎました。

時刻表の通りですが、高崎線は快速の様に気持ちよく走りはしますが、やはり新幹線には負けますね!

判っていても敢えて体験する主義なので、それなりに満足出来ました。

厚い雲に覆われて30℃近い蒸し暑さの中、JR本庄駅から10時55分に出発しました。

途中の昼食で食べた「東京とんとら」の「全部入り味噌ラーメン」も甲斐なく、蒸し暑さからバテ気味で、途中にあるJR深谷駅でも休憩しました。

前回が調子良かったのに比べ、今回は16時頃から頑張ったものの、結局予定時間を少し過ぎ、ようやく熊谷のホテルに到着しました。(40,000歩)


〔写真:本庄市傍示堂付近に並べられた石仏群〕

熊谷 〜 桶川 (24日目:約7.5時間、推定距離 約23km)
2008年6月29日
朝から雨の中、ホテルを予定より少し早い8時過ぎに出て、25℃以下の涼しい条件で歩き続けました。

今回は、荒川の土手道やJR高崎線沿いの旧道を、途中にある駅で休憩を取りながら先を急ぎましたので、約2時間早くJR桶川駅に着くことが出来ました。

ほぼ丸一日雨の中でしたから足はずぶぬれで、やむなく身障者トイレを拝借し着替えてから、老舗の店で購入し大きさに驚いた「翁最中」と、駅売店の人に名物と教えてもらった「五家宝」を、お土産にして帰路に着きました。

雨の一日でしたが、逆に寄り道が少なくなり、乗り継ぎの時間が少し増えましたが、予定より約1時間早く岡崎に帰着しました。(38,000歩)


〔写真:着替えでお世話になったJR桶川駅近くの桶川宿案内板〕

桶川 〜 蕨 (25日目:約8.5時間、推定距離 約26km)
2008年7月5日
早朝に岡崎を出て、新幹線と在来線を乗り継ぎ、午前10時過ぎには32.6℃と蒸し暑い中、JR桶川駅をスタートしました。

途中から晴れてきましたので、上尾から大宮付近に近づく昼過ぎには、気温も36℃位まで上昇しました。

2年前の東海道の暑さを思い出す気温でしたが、今回は都会の建物が日除けになり助かりました。

暑さを気にして歩けるところまでにしようと、今日のホテルは交通の便が良い「さいたま新都心」に取りましたが、浦和を過ぎて蕨まで足を伸ばすことが出来ました。

もちろんホテルまでは電車にて往復できますので、改めて首都圏の便利さに感謝した次第です。(43,000歩)


〔写真:大宮宿の氷川神社一の鳥居と長く続く参道〕

蕨 〜 日本橋 (26日目:約8時間、推定距離 約20km)
2008年7月6日
昨日同様、少し蒸し暑い日ですが、いよいよ最終日です。

さいたま新都心から蕨までは電車で13分と便利で、蕨駅前から蕨宿ま
では約800m離れていますが、途中に城址もあり退屈しません。

宿場の面影を残す蕨から、戸田公園を見ながら荒川を渡り、都内に入
りました。

板橋から巣鴨と古い街の雰囲気が残る中を、32℃位の暑さでしたが快
調に歩きました。

巣鴨地蔵通りの店で食べた「穴子丼定食」は美味でしたし、わずかな
寄り道で、緑が濃い「六義園」にも立ち寄ることが出来ました。

そのまま快調に歩き続けて、赤門前を過ぎてから「登亭神田店」で「うな
重(上)」をテークアウトして、予定時間よりも早く15時30分には、日本橋
にゴールインしました。

予定よりも早い新幹線に乗ることが出来ましたので、岡崎の自宅に帰っ
ての夕食時に美味な「うな重」で祝杯を上げました。(35,000歩)


〔写真:あと一息と元気付けられた板橋の距離道標〕