岡崎 〜 足助 (2日目:約8時間、推定距離 約27km) | ||
2010年2月20日 |
||
矢作川の水運利用も豊田市に入った辺りで終わり、足助までは陸送となったようです。 紅葉の頃は、香嵐渓に向かう車の渋滞に悩まされますが、矢作川の支流である巴川沿いの緑が多い道を、のんびりと歩き続けました。 途中からは、「東海自然歩道」の案内板を見つけましたので、車道を離れて久々の山道歩きを楽しみ、足助に到着しました。 足助の町は、現在豊田市に併合されていますが、香嵐渓を生かした地域振興の盛んな町でしたので、以前から車で良く訪れていました。 「三州足助屋敷」・「百年草」など、三州足助公社が運営する施設では、自然の中での生活やソーセージ・パンなどの美味な食品提供での地域活性化を図っていて、気持ちよく応援したくなります。 そう言えば、町中で経営されているレストランも、雰囲気が良くて、美味な夕食を食べた記憶があります。 そうした古い町並みが残る足助の町中に、いくつか道標が残されていますが、「善光寺」・「鳳来寺」と寺名で行先が刻まれていました。 〔写真:足助町内の道標〕
昔の足助の町には、塩問屋や中馬の運送および宿屋などが軒を連ねていたのでしょうから、御殿雛などの古いお雛様も多くて、「塩の道」として隆盛な頃が偲ばれます。 足助の町を北へ抜ける手前に、名鉄バスの終点となる足助停留所がありますので、帰りは岡崎市内まで、このバスを利用しました。 この先は過疎地となり、豊田市の「おいでんバス」を利用することになりますが、車の町であっても、乗る人が少なくても、公共交通機関は必要なものだと共感しました。(43,000歩) 〔写真:足助町内の中馬のお雛様〕 |
||
|
足助 〜 稲武 (3日目:約7.5時間、推定距離 約24km) | ||
2010年3月13日 |
||
足助町内にある香嵐渓の駐車場に車を止めて、小雨の中を歩き始めましたが、今回の区間は、途中の伊勢神峠付近が山道歩きになるため、それ以外は国道153号線を歩くことにしました。 実は、足助川沿いに旧道があることに、歩き始めてから気付いたのですが、雨が降っている悪条件のため、自重して予定通り国道153号線の歩道を進みました。 後から地図を見直すと、旧道も途中で国道153号線に合流していましたし、国道側の道沿いにもお地蔵様や石像が見られましたので、往時には、どちらの道も使われていたように思われます。 若い頃は日帰りスキーに通い慣れた道ですが、結構上り坂が続き、車でもエンジン回転が高くなった程ですから、雨で12℃前後と涼しい気温が身体には幸いでしたが、途中で五平餅を食べて休憩を取りました。 〔写真:足助町を過ぎた道沿いにあった石像〕
その後は、一旦国道153号線に戻りましたが、時間に余裕も出て来ましたので、「中馬街道」や「塩の道」の案内道標が出ている旧道を見つけて入り込んだりして、稲武まで歩きました。 稲武市内にも旧道から入り、旧家が残る道を進み、新しい国道153号線に面した道の駅「どんぐりの里いなぶ」や「どんぐりの湯」はパスして、前述の「おいでんバス」に足助まで乗り、自家用車に乗り換えて帰宅しました。(39,000歩) 〔写真:伊勢神峠の伊勢神宮遥拝所〕 |
||
|
稲武 〜 平谷 (4日目:約7.5時間、推定距離 約24km) | ||
2010年4月27日 |
||
平日の朝、名鉄バスで足助まで行き、「おいでんバス」で稲武までと、バスを乗り継ぎましたが、通学生は足助までで降りてしまい、その先は地元の人のみ2-3人が乗り降りする状況でした。 雨の中、地蔵峠付近では山道もありましたが、足元が悪いため断念し、新しい国道153号線(飯田街道)か旧国道を選んで進みました。 下調べをした時に、大野瀬トンネルに近づく手前に杣路峠への山道があることを知りましたが、YAHOO地図には載っていませんでした。 山道の入り口が判らずに歩いていましたが、国道沿いに石仏群があり、その反対側に「中馬街道(塩の道)」の看板と、杣路峠の案内板や登り口の道標を見つけました。 幸い小雨になり、足元の悪い箇所も少なくて、杣路口から万場瀬まで山道を楽しむことが出来ました。 〔写真:杣路峠登り口の案内道標〕
ところが、平日でもあり、当てにしていたレストランが休みでがっくり。 売店では、おみやげばかりなので、空きっ腹を抱えた状態でしたが、もう一頑張りと30分ほど歩いて、16:00頃には道の駅「信州平谷」と宿泊先である「ひまわりの湯」へ到着しました。 早速、露天風呂など自慢の温泉につかり、美味な夕食も堪能して、長距離を予定している翌日に備えました。(39,000歩) 〔写真:信玄塚の石塔〕 |
||
|
平谷 〜 飯田 (5日目:約9時間、推定距離 約32km) | ||
2010年4月28日 |
||
国道153号線を歩き始めましたが、しばらく進むと旧国道でもある曲がりの多い旧飯田街道に入ることが出来ました。 冶部坂峠付近では新しい国道に戻りましたが、浪合トンネルの手前からは、浪合宿の入り口案内があり、再び旧国道を歩くことが出来ましたし、その後も一部通行不可区間もありましたが、若い頃に車で飯田まで走り抜けた道を久し振りに歩くことが出来ました。 晴れてきた浪合宿では、尹良親王墓などの史跡が残されていましたので、少し寄り道して見学しました。 皇族のお墓ということで、宮内庁が管理しているようで、木製の陪塚碑が建てられていました。 〔写真:浪合宿の入り口案内〕
昼神温泉のある阿智村に出てからは、中央高速道路も並行していますので、時計と道路を横目に見ながら、足裏が痛いのも我慢して、夢中で必死に歩き続けました。 飯田IC近くのバス停には、ギリギリの10分前に到着し、痛い足をかばいながら高速バスに乗車して、無事帰宅出来ました。(52,000歩) 〔写真:尹良親王墓の陪塚〕 |
||
|
飯田 〜 松川 (6日目:約7時間、推定距離 約20km) | ||
2010年5月6日 |
||
朝早く出発して、名古屋から飯田まで高速バスの方が、JR飯田線よりも早く着くことが出来ます。 「観耕亭跡碑」や「赤門」が残る飯田城や市内見物を楽しみ、飯田市内にも「おにひら」の支店を見つけて昼食後、飯田市内を離れて高速道路沿いの旧街道を松川インターへ向かいました。 〔写真:飯田城の赤門〕
上市田付近に「伊那のかけはし跡」の石碑が道端に建っていましたが、付近には川も見つからず、移設されたものなのか? 先に進むと伊那地方に多い「田切地形」の河川を何本も渡りましたので、この辺りにも旧街道を横切る河川と崖があったのでしょうか? 多少の上り下りはありましたが、歩きやすい緩いカーブのある道を快調に歩いて、高森町から松川町に入り、引継ぎ場所の松川インターに予定通りの時間に着くことが出来ました。(33,000歩) 〔写真:伊那のかけはし跡碑〕 |
||
|
松川 〜 駒ヶ根 (7日目:約6.5時間、推定距離 約20km) | ||
2010年6月6日 |
||
ようやく日程を調整し、宿泊ホテルの予約も出来て、久し振りの旧街道歩きになりましたが、やはり暑さが厳しくなり氷結水を3本持参しました。 高速バスを松川インターで降りて、前回の区間と同じく果樹園や神社・石碑が多い旧街道を北上しました。 薄曇りでしたが、気温は30℃以上にも上がり、暑さ対策も兼ねて道の駅「花の里飯島」にて、昼食に「馬か丼」を喫食しましたが、信州では馬肉が名物と実感しましたし、町興しにも一役買ったことになります。 〔写真:与田切川からの中央アルプス〕
飯島町内に入り、大切に保存されている飯島陣屋前を過ぎて、点在する旧家や石碑を写真に撮りながら、何本もの田切地形を順調に通り過ぎて1泊目のホテルのある駒ヶ根へ到着しました。 夕食は、近くの中華料理店で「手羽先」などを食べたのですが、途中で満腹になり、珍しく「黒ゴマチャーハン」を残してしまいました。 ホテルに戻り、距離の長い翌日に備え早めに就寝しました。(29,000歩) 〔写真:保存整備されている飯島陣屋〕 |
||
|
駒ヶ根 〜 辰野 (8日目:約10時間、推定距離 約30km) | ||
2010年6月7日 |
||
歩き始めてすぐに大田切川を渡り、宮田・赤木・沢渡・下島とJR飯田線の駅や線路とも交叉しながら旧街道を進みました。 旧街道沿いには立派な旧家が残り、往時の伊那街道が栄えていたことが偲ばれました。 「是より南高遠領」の石碑を過ぎて、伊那市内に入ると、「伊那街道」と書かれた案内板が街角に設置してあり、地元の熱意を感じました。 昨日と同様に30℃を越える暑い日でしたし、ちょうど昼食時なので、市内のスーパーに入り、フードコートで「石焼ビビンバ」を食べて休憩しました。 〔写真:是より南高遠領の石碑〕
箕輪町では、最近各地に増えている中国人経営の中華料理店で、「冷やし中華」を食べながら休憩を取り、「福の文字の逆さま飾り」の中国の習慣を教えてもらいました。 その後は、予定通り歩くことが出来て、辰野の郊外にあるホテルへ18時頃に着きました。 夕食は、「ソースカツ丼」・「冷奴」・「つくね串」・「ソーセージ盛」と「生中」・「井筒赤ワイン」にて満喫しました。(49,000歩) 〔写真:様々な石碑が集結した追分公園〕 |
||
|
辰野 〜 塩尻 (9日目:約7時間、推定距離 約22km) | ||
2010年6月8日 |
||
出来るだけ国道沿いの旧道を探して歩きましたが、小野宿へ近づくにつれて、両側の山が近づき峠道に入る気配がしてきました。 いよいよ小野宿へ入ると、交通量の多い153号線沿いの旧家は、ゆっくり見学するには難しいことが判りました。 また、大きな旧家なので何とか写真に収めるには、道路を挟んだ向かい側からの撮影となり、頻繁に通る車が邪魔になり苦労しました。 大鳥居をくぐり、小野神社前を過ぎると、国道153号線も登りが続く峠道になりました。 〔写真:小野宿に残る大きな旧家〕
下り道では、国道153号線から分かれる旧道の入り口が判らず、そのまま国道を進みました。 中山道との合流地に着いてから、少し逆戻りしようかとも考えましたが、旧道は分断されて判り難いので、あきらめて先に進みました。 JR塩尻駅までは、中山道を歩いた時の記憶が思い出されて、旧家が残る道を選んで歩き、予定通り駅に到着することが出来ました。 帰りの列車までに時間がありましたので、駅のそば屋さんで、「ざるソバ」を食べたのですが、後から出された蕎麦湯の濃厚さにガックリ。 ソバのおいしさが逃げてるような気がしましたが、めげずに「アルプスワインの小瓶セット」をお土産に帰宅しました。(30,000歩) 〔写真:善知鳥峠の分水嶺公園〕 |
||
|
塩尻 〜 松本 (10日目:約6時間、推定距離 約18km) | ||
2010年6月30日 |
||
足助の道標にもあった「善光寺西街道」に興味を持ちましたので、サラダ街道から郷原宿、村井宿を訪問することにしました。 期待通りに古民家も残り、用水も水量が豊かで、昔からの生活を生かしながら道路などの近代化に取り組まれている様子が伺えましたので、今後も宿場や建物などの史跡保存を続けて欲しいと思いました。 歩いた道の近くには、中部電力変電所と東京電力送電所がありましたが、周波数変換し、電力を相互補完する設備なのでしょうか? 〔写真:郷原宿の古民家〕
回転すしにも惹かれましたが、最近多い地域名を付けた大衆食堂の「村井食堂」で、「冷やしうどん」と普通のおかずで、消化の良い「おやじ昼食」としました。 すぐそばの道沿いに、村井宿の一里塚と芭蕉句碑がありました。 国道19号線の工事で移設されているようですが、むしろ我々にも見易いように案内板を設置してもらえて有難いと思いました。 最後は、JR松本駅まで旧道を探しながら歩き、「井筒ワインの小瓶セット」をお土産に 1時間早く余裕の帰宅をしました。(27,000歩) 〔写真:松本市内の一里塚碑と芭蕉句碑〕 |
||
|