小呂湿地分岐点 〜 岡崎市斎場 (2日目:約2時間、推定距離 約5km) | |||||
2012年9月16日 |
|||||
まだ夏のような暑い日で、やすらぎ公園の駐車場もガラガラでしたが、お墓参りに来られている方が散見されて、秋のお彼岸が近いことに気付きました。 写真集 道根往還の方に、やすらぎ公園付近の道根往還の現在経路を示す案内板を写しましたが、古道は分断されていて、やすらぎ公園の中央部に東公園と同じ「道根往還案内之図」石碑があり、近くに休憩所と「傘松の碑」も残されていました。 〔写真:やすらぎ公園中央部の「道根往還案内之図」石碑と休憩所〕
分岐点から近い場所にある二つ目の「南無阿弥陀仏碑」を過ぎてから、しばらく進むと両側が崖の地形が始まりました。 〔写真:二つ目の南無阿弥陀仏石碑〕
中山道の急峻な崖を伴う”尾根道”とは比べものになりませんが、”馬の背道”も間違いなく”尾根道”でした。 〔写真:”馬の背道”と呼ばれる”尾根道”〕
こちらも東海道や中山道の各地に残る立派な石畳道とは比較出来ませんが、昭和10年頃まで使われた実用的な古道としては、残された価値のある”石畳道”だと感じました。 当時は、牛馬に加えて、大八車なども通行したのだろうと勝手に想像してしまいます。 〔写真:わずかな距離ですが”石畳道”〕
やはり、昭和10年頃まで使われた実用的な古道なので、「塩の道」で経験したものよりも、道幅は少し広いように感じました。 この先に、岡崎市の新しい中央クリーンセンターが完成していますが、道根往還通行者には杭と綱で安全を確保していますし、緑の多い木立が邪魔をしていて視野にも入り難いように工夫されていました。 やすらぎ公園の中は、前述したとおりですが、岡崎市斎場の北側に山道となる道根往還入り口まで達して、駐車場の車に戻りました。(8,000歩) 〔写真:峠道に多い”うとう”〕 |
|||||
|
岡崎市斎場 〜 鍛冶屋公民館 (3日目:約3時間、推定距離 約10km) | ||||
2012年9月22日 |
||||
ちょうど秋のお彼岸時期で、お墓参りの方が沢山見えていました。 歩き始めてすぐに、岡崎市斎場に達しましたが、「休場」の看板が出ていました。 実は、前回も友引のため「休場」でしたので、今のところ私にとって、よほどご縁が薄い場所なのだと一人で苦笑い! 元気良く、岡崎市斎場北側の道根往還入り口から山道に入りました。 〔写真:岡崎市斎場北側の道根往還入り口〕
”石都”岡崎らしい「石置き場」付近を歩いていたところ、後から草をかき分けて、半そで半ズボンのジョギング姿の男女ペアが走って現れましたのでビックリ! 道を譲ってあげましたので、ニッコリ挨拶されて駆け去りましたが、クロスカントリーが盛んなことはTV等で知っていたものの、こんなところまで走られるのかと若さと体力に感心した次第。 この先、県道の峠道で古道が分断されていましたが、写真集 道根往還の方に、案内図を入れておきました。 おそらく峠道が県道に置き換わり、写真の石仏が移設されて残っているのでしょう、 〔写真:県道峠道の石仏〕
三河湾にそそぐ矢作川の上流に当たりますので、汚染防止や防災林として自然保護が行われている様子が判りました。 少し見晴らしの良い場所に出ると、人家跡と思われる場所から、新東名高速道路の工事現場が遠くに見えました。 さらに進んで行くと、下の方に人家が見えてきて、もうすぐ道根往還起点が近いと思われる場所に、正立寺がありました。 〔写真:道根往還起点に近い正立寺〕
また道路を挟んで、車4〜5台分の空き地と、木をベンチ風に設置してある休憩スペースがありました。 しばらく振りの山道歩きでしたので、「道根往還案内之図」石碑にあった「鍛埜の五本松」や「旧岡崎城門」を探すのは止めにして、一休みしてから引き返しました。 復路は景色が変わりますので、新東名高速道路の工事現場を遠望出来る場所が増えましたし、道を覚えているおかげで所要時間も短くてすみました。(15,000歩) 〔写真:道根往還起点入り口〕 |
||||
|