富士見 〜 日野春 (2日目:約8時間、推定距離 約22km) | ||
2012年12月5日 |
||
観光案内所のオープンを待って、付近の観光案内図をいただくと共に、富士見公園とその付近の旧甲州街道を教えていただいて、昨日は宵闇で周囲が見えなかった分岐点までの道を、早速歩き始めました。 前回は、時間の余裕が無く、国道20号を歩いてしまいましたので、富士見公園とその付近の旧甲州街道は、初めてとなります。 〔写真:富士見パノラマスキー場が遠望できる富士見公園〕 まず、富士見公園に到着して、文学碑の多さと富士見パノラマスキー場が遠望できる立地の良さに感激してしまいました。 俳句や短歌の趣味は、残念ながら持たない無風流人ですが、季節の良い時期に観光バスなどで訪れるには、もってこいの場所だと思います。 その付近の旧甲州街道も、一部は通行出来ない部分もあるようですが、天候が良くて八ヶ岳や周囲の山々が見渡せたため、高原の散歩道を歩くようでした。
見物したり、食べたりしていたら、時間が幾らあっても足りないほどの観光地が並んでいますが、その中でも台ケ原宿は、良く整備されていて何回来ても期待を裏切らない場所だと思います。 前回も、町並みと「七賢」の酒屋さんなどが記憶に残っていますが、今回は左の写真にある「金精軒」さんで、くるみ入りの信玄餅をお土産に買いました。 〔写真:古い店構えを残す台ヶ原宿の金精軒〕 道の駅「はくしゅう」が、冬季のため休場する水曜日でしたので、いつも留守番役の家人へのお土産をどうしようかと悩んでいましたが、「金精軒」さんに助けられました。 今日の帰り道は、日野春駅からになりますが、前回は夏の暑さにバテテしまった、釜無川を渡り、曲がりくねった坂道を登る1km位の道も、予定通り順調に歩くことが出来ました。 また、久し振りに中央本線の快速を利用して東京駅経由とし、余っていた新幹線回数券も消化することが出来ましたので、甲州街道2回目も良い歩き始めが出来たと満足しました。(36,000歩) |
||
|
日野春 〜 竜王 (3日目:約6.5時間、推定距離 約20km) | ||
2013年1月21日 |
||
秋に入り、偶然パート仕事が見つかり、しばらく仕事に慣れるまで余裕がありませんでしたので、この時期になってしまいました。 この後も、身体と仕事のバランスを考えて、1回/月のペースで慎重に歩き続けることにしましたが、パート先の小さな会社の皆様には、変わった趣味の人と見られながらも、親切に面倒を見ていただき感謝しております。 〔写真:日野春駅前にあるオオムラサキ石碑〕 さて、天候を気にしていましたが、次の2日分である日野春から勝沼までの間は、人家の多い甲府盆地を歩く行程のため、1月下旬に続きを行うことに決めました。 日野春駅までは、身延線を通る特急「ふじかわ」を利用して、静岡駅から甲府駅まで富士川沿いの初めての経路を楽しみました。 天候に恵まれて、雪化粧の富士山と、幅広く豊かな水量の富士川渓谷を眺めながら甲府盆地に入ると、昨日までの雪が残り、真っ白な銀世界が目に入りました。 この2日間は、少々雪や雨が降っても歩くのに支障はありませんが、やはりその先の笹子峠を考えると春を待つことになるかと、ゆったりした車内で快適な旅行を楽しみながら、先のことが心配になりました。
この先、釜無川沿いに七里岩が韮崎付近まで続きますが、前回釜無川の下流側から、初めて七里岩を見たときの驚きを、今でも記憶しています。 左の写真は、武川町内で一里塚跡の石碑と七里岩の上流側を映したものですが、見事な崖が延々と続きますので、地元の方は見慣れているかもしれませんが、旅行者の目を引きつけます。 〔写真:武川町付近の旧甲州街道一里塚跡の石碑と七里岩〕 途中、見事な石組で作られている徳島堰や、橋の上からの富士山を含めた山並みなど、景色の良い道を韮崎まで歩きました。 この日は、韮崎に宿泊するのですが、歩く距離を調整するため、竜王駅まで夕暮れを気にしながら歩き続けました。 さすがに竜王駅に近づく頃には暗くなりましたが、道沿いに人家が多く、交通量も多い道でしたから、歩道を歩くには支障がありません。 無事竜王駅に到着し、中央本線にて韮崎駅まで戻り、宿泊先のビジネスホテルで、山梨名物の「ほうとう」と「鳥もつ煮」を食べて翌日に備えました。(33,000歩) |
||
|
竜王 〜 勝沼 (4日目:約8時間、推定距離 約18km) | ||
2013年1月22日 |
||
午後から天気が回復するとの予報でしたから、通り掛りの喫茶店に入り、雨宿りをすることにしました。 入った喫茶店が「金桜堂」さんで、長いカウンターと壁には自然を映した写真ボードが並び、奥にはナイフなどアウトドア用品が置いてありました。 美味なコーヒーとケーキに、珍しい喫茶店の雰囲気を楽しませていただき、雨宿りのつもりが貴重な体験をして過ごす事が出来て幸いでした。 〔写真:雨上がりに通過した石和温泉の八幡宮〕 甲府市の東側にある山梨学院大学前を過ぎる頃には、ようやく雨が上がり、昼食におそば屋さんで「煮カツ丼セット」を食べた後は、前回足湯でお世話になった石和温泉から、笛吹川沿いに順調に進むことが出来ました。 ところが、ずっと10℃位の気温でしたから、笛吹市内で急にトイレに行きたくなり、やむなく中華料理店でトイレを借りて、ラーメンで身体を温めました。
勝沼近くの道沿いには、ぶどう園やワイン醸造所が、昔から沢山並んでいましたが、真冬の時期のためかも知れませんが、新しい施設が出来ている一方で、昔ながらのぶどう園は減少しているように見受けました。 この後、勝沼ぶどう郷駅に近づいて、一面に広がるぶどう農園や「ぶどうの丘」に加えて、新しく開通した道路などを見ると、昔とは違う観光施設が充実してきていていることが判りました。 〔写真:勝沼ぶどう郷駅前から眺めたぶどうの丘と山並み〕 しばらく甲府盆地への観光に訪れていないことに気付きましたので、勝沼の町中で銘菓「月の雫」をお土産に買い、昔の観光(?)を偲びながら帰り道につきました。(30,000歩) |
||
|
勝沼 〜 笹子 (5日目:約8時間、推定距離 約20km & 11日目:約6時間、推定距離 約12km) |
||||
2013年2月26日 & 5月14日 |
||||
なるとダメでも様子を見ようと動き出しました。 2-3日前まで、少し雪が降ったようですが、勝沼ぶどう郷駅に降り立つと、 良い天気で気温も12℃位と絶好のウォーキング日和でした。 日川沿いの上り道を、国道20号に合流してから、柏尾古戦場や洞門を 幾つか抜けた後、大和橋西詰から再び分かれて、笹子峠西側の駒飼宿 に入りました。 入ってすぐ、左の写真の案内図の傍に「日影ゲートから先は冬季閉鎖」の 看板が立っていました。 〔写真:駒飼宿と笹子峠の案内図〕 文中にある「日影ゲート」の場所が判りませんでしたので、とりあえず行けるところまで行こうと、駒飼宿内の坂道を 登り始めましたが、ちょうど本陣付近の土木工事をしている人達から、何か言いたげな視線を浴びてしまいました。 路面や本陣の敷地内には雪が残っていましたが、良い天気で危険なことも無いようなので、上り道の県道をゆっくり 進みましたが、前回もパスした古道入り口にも看板が立っており、さらに県道を先に進んで行くと、改めて看板と次の 写真の通り「日影ゲート」が待ち構えていました。
必ず従います。 すぐに峠越えをあきらめて、5月以降に再挑戦することにして、写真を撮 った後、早速”U”ターンして、甲斐大和から国道20号で笹子駅へ抜け ることにしました。 下り道の途中で、道路パトロールの車両も見かけましたので、万一を考 えての監視は続けられているように見受けました。 また、旧甲州街道の正しいルートも確認できましたので、途中で引き返し たものの様子を見ようとの、今回の目的は達成できました。 〔写真:冬季閉鎖中の県道「日影ゲート」〕 この後、道の駅「甲斐大和」で昼食を食べてから、歩道の狭い国道20号のトンネルに入りましたが、大きなトラ ックが通る時は、私も怖いのですが、先方も気を使って対向車線にはみ出すなど、ご迷惑を掛けてしまいました。 途中で、見かねた地元のドライバーから、同乗の誘いを掛けて頂きましたので、一も二も無くトンネルを出るまで 乗せていただきました。 お礼の言葉だけで、今でも恐縮しておりますが、善意の行動には「心からのお礼の言葉が一番」と甘えさせていた だきます。 <5月14日 再挑戦 : 甲斐大和 〜 笹子>
最終行程の新宿から日本橋を歩く前に、甲斐大和駅から笹子峠を 越えて笹子駅までの行程を再挑戦しました。 初夏も近いこの時期に、旧甲州街道を歩くと、結構同好のウォーカー とお会いできます。 ほとんどの方が東京方面からですから、対向しての挨拶になり、最近 は楽しみの一つになってきました。 駒飼宿の入り口から登り始めて、何回か挨拶を交わした後、県道 から離れ、「甲州街道峠道」の整備された旧道を登り笹子峠に達し ました。 〔写真:真新しい笹子峠の案内標識〕 前回は無かったように思われる真新しい笹子峠の標識を見て、旧甲州街道も整備されて多くのウォーカーや ハイカーに親しまれているように思われ、うれしくなりました。 笹子峠では、笹子隧道も登録有形文化財になっていますので、前回の私のように、峠とトンネルの両方を 通って楽しむことも良いと思います。
始めたのですが、途中から道がはっきりしなくなりました。 大きな杉の木ですから、離れていても判るはずと楽観していましたが、 どうやら小さな沢を一本挟んだ先に見えてきました。 水量が多い時期であれば大変だったでしょうが、幸いにも岩伝いに 沢を渡ることが出来てホットしました。 6年振りに見た「矢立の杉」は、保護柵が設置されて近寄りがたく なり、また石碑や石像なども新設されて、随分立派になっていました。 〔写真:内部が空洞で、保護柵が設置された矢立の杉〕 観光地化されているようで、少し残念な気持ちもありますが、多くの人々に親しんでもらうのも良いことですから、 今後とも大切に保存していただきたいものです。 笹子峠からの下り道は、前回通った遊歩道を見失いましたので、県道を通って国道20号に合流し、笹子駅に 到着しました。 (33,000歩+22,000歩) |
||||
|
笹子 〜 猿橋 (6日目:約5.5時間、推定距離 約11km) | ||
2013年2月27日 |
||
翌朝は少し雪が降りましたが、曇りから徐々に天候が回復して歩きやすくなりました。 通勤・通学者の多い東山梨駅から乗車し、笹子駅に着いて、すぐに笹子餅の「みどりや」さんに立ち寄りました。 以前に食べたことがあり、素朴な味を覚えていましたので、自分用にお土産として買うためでしたが、偶々ご主人がみえて、笹子峠の冬季閉鎖や矢立の杉のお話を伺うことが出来ましたので、後で参考になりました。 〔写真:特急「あずさ」と旧甲州街道の雪上に残した足跡〕 この日は、笹子駅から猿橋駅までと、距離も短くて上り下りも少ない行程でしたので、予想以上に早く歩き終えることが出来ましたが、午前中は天候も今一でしたから、初狩駅の近くでは写真の通り、新雪に足跡を残すことにもなりました。 大月市では、ちょうど大月IC付近のファミリーレストランで昼食を食べましたが、珍しく12時台のお昼時に入りましたので満員状態。 やはり観光客やビジネス客は、車を使うのが当たり前ですし、お昼休みの時間帯に集中するものだと、郊外の飲食店について再認識しました。
前日の笹子峠の冬季閉鎖により、少し楽な行程になってしまいましたので、夕食を家人に用意してもらうように電話で頼んで、早く帰宅することにしました。 これまで、歩く予定が遅れることが多く、早く帰ることは珍しいのですが、パート仕事にもご迷惑は掛けられませんので、体力温存出来るのは良い結果です。 ところで、前回の時にはケーブルや施設が残されていた、猿橋駅から高所の団地への交通システムは、廃止となり撤去されていました。 〔写真:猿橋駅の廃止された交通システム〕 乗り物が好きなので、珍しい交通システムには出来るだけ乗るようにしていますので、乗れなくて残念です。 これも時の流れで、世の中はどんどん変化して行くものだと認識を新たにしました。(16,000歩) |
||
|
猿橋 〜 藤野 (7日目:約8時間、推定距離 約24km) | ||
2013年3月12日 |
||
猿橋駅から30分程歩くと、三大奇橋の一つ「甲斐の猿橋」を見物することはもちろん、旧甲州街道の一部として歩いて渡ることが出来ます。 岩の切り立った谷間に、両側から”ひさし”を突き出して重ねたように橋脚を構成している先人の技術に、昔の人は偉いなあと感心するばかりです。 橋の上から谷底を覗くと恐ろしいのですが、頑丈そうな橋なので不安は感じませんでした。 〔写真:三大奇橋の一つである猿橋〕 その先は、国道20号と一部分かれて旧道を歩いたりした後、鳥沢宿の一里塚跡を過ぎてから左に折れて、舗装はされているものの急な上りの山道に入りました。 前回も利用した談合坂SAを休憩場所として、しばらく上り下りの多い山道が続き、わずかな距離ですが石畳道や、旧家を残す犬目宿もあり、次の写真に映る「座頭ころがし」を含む山道もあるなど、旧街道歩きが楽しめる区間です。
予定通り、談合坂SAで昼食にしましたが、フードコートの「ぶたを」さんで、珍しい物好きなので「黒カツカレー」を食べましたが、色に似合わず甘めの味付けで、おいしくいただけました。 引き続き、中央自動車道とからみ合いながら、野田尻宿を抜けて、鶴川宿・上野原宿と、ところどころに旧家の残る旧甲州街道の曲がりくねった道を楽しんで歩き続けました。 〔写真:急傾斜の道である「座頭ころがし」〕 上野原宿を過ぎてから、前回は地図の見落としで、国道20号を真っ直ぐ歩いてしまい、通り過ぎてしまった諏訪関所跡も、今回は地図で確認して訪れることが出来ました。 翌日に小仏峠を越えますので、藤野駅まで足を延ばした上、中央本線を利用して、手頃なホテルが多い八王子に宿をとりました。(40,000歩) |
||
|
藤野 〜 高尾 (8日目:約7.5時間、推定距離 約18km) | ||
2013年3月13日 |
||
前日の朝も、新横浜駅から横浜線で八王子駅を経由したのに、それほど気にならなかったのですが、やはり首都圏の都会地で、人口密度の高さを感じさせる八王子に宿泊したことで、以前に感じたことを思い起こした次第です。 このように感じたことが、人口密度の高い生活を嫌うわけではありませんが、気持ちの上でのオアシスを求めて、時々は旧街道歩きを楽しむようになった理由の一つかもしれません。 〔写真:強風のため人影の無い小仏峠の休憩所〕 さて、藤野駅から吉野宿を通り、与瀬宿までは、相模湖沿いの国道20号か旧道を進みましたが、小原宿本陣を過ぎて底沢バス停付近からは、いよいよ小仏峠への山道になります。 「東海自然歩道 甲州道中コース」と案内板に書いてありましたが、3月中旬になりハイカーの姿も増えてきましたので、山道での挨拶回数も多くなりました。 久し振りの小仏峠は、強風のため休憩所付近では、ゆっくり昼食も摂れず、木陰でおにぎりを食べる程度で、早々に高尾側へ下り始めたのですが、途端に風が無くなりましたので、山の天候の違いを痛感しました。
汗ばんできましたが、幸いにも下り道になりますので、比較的楽に歩き続けて、巨大な高速道路の立体交差である八王子JCTを下から眺めた後、小仏の関所跡などを再確認して、予定時間よりも少し早く終点の高尾駅に到着出来ました。 〔写真:陽春間近の小仏の関所跡〕 今回も少しでも早く帰宅しようと考えましたが、新幹線の適当な列車が無く、ほとんど時間的なメリットがありませんでした。(30,000歩) |
||
|
高尾 〜 府中 (9日目:約8時間、推定距離 約20km) | ||
2013年4月16日 |
||
高尾駅構内や駅前では、写真をご覧になるとお判りのように、沢山のハイカーを見ることが出来ます。 相模湖付近を始め、甲州や信州への玄関口として、首都圏の皆さんに良く利用されている様子が示されていますが、駅舎の外観もそれに相応しいと、改めて感心しました。 私の場合、専らJRを利用しましたが、京王線も接続しており、この後の都内コースでは、京王線の方が近くて便利な場合も多いようです。 〔写真:何度かお世話になった高尾駅〕 前回は、高尾から八王子を通過する際、雨模様で多摩御陵や八王子千人同心碑などを見る余裕がありませんでした。 今回は、気温は22℃位と高めでしたが、風が爽やかで、絶好の散歩(?)日和りでしたから、ゆったりとした気分で武蔵野台地に残る、旧甲州街道にちなむ遺構などを見ることが出来ました。 日野付近では、日野本陣に加え旧日野渡船場や、新交通システムを見ることが出来ましたし、谷保天神社の後、府中近くの復元された熊野神社古墳も思いがけず見ることが出来て、見物には最良の一日となりました。
ちょうど大國魂神社の前に位置して、江戸時代に創業開始したそうですが、最近は近代的なビジネスホテルとして、営業されています。 全く昔の宿屋さんとは思われない雰囲気のホテルですが、先祖伝来の土地で同じ家業を続けられていることは、大変立派だと思います。 快適だった宿泊体験と共に、「これからも頑張って下さい」との一言を、敢えて言わせていただきます。 〔写真:翌朝参詣した府中の大國魂神社〕 府中に着いたのは夕方でしたから、翌朝大國魂神社に参詣することにして、宿に入った後、JR府中駅近くのおそば屋さんで、天ぷら定食の夕食を食べました。 さすがに有名な深大寺に近いこともあるためか、定食に付いていたおそばが、美味で固さなど食感も良く、地域的におそばのレベルが高いのだなあと感じました。 近代的な街並ですが、府中には武蔵野の中心地として、伝統的な文化や雰囲気が根付いているようです。 (33,000歩) |
||
|
府中 〜 新宿 (10日目:約8時間、推定距離 約20km) | ||
2013年4月17日 |
||
調布市に入ると、飛田給という変わった地名と薬師堂があり、すぐ傍には「味の素スタジアム」がありましたので、ゲート前まで足を運びました。 その先には、近藤勇の石像があるお寺などが並び、この地域の雰囲気を濃厚に感じさせます。 調布駅付近の街中でも、やはりビルの間にお寺や神社が見受けられましたので、近代的な建物の隅に、地域の伝統が残されているようです。 〔写真:調布市の味の素スタジアム〕 国領駅を過ぎてから、国道20号に合流し、仙川駅から先で、また旧道に入りましたが、この間の国道20号沿いにも、石仏などが残されていましたし、旧道の烏山の公園には、「旧甲州街道の道筋」と記された石柱も設置されていて、都会地でも昔の記憶を大切にされている様子が伺えました。
代田橋付近では、玉川上水の見える公園で、鳩の群れと一休みしましたが、休憩しなければレンガ造りの水路を見落とすところでした。 新宿までは、この状態が続くことは、前回から承知していますが、今回は周りを見る余裕がありましたので、「牛窪地蔵尊」など都会地に大切に残されている石仏を、いくつか拝見することが出来ました。 初台近くにも頑丈なお堂がありましたが、あいにく写真のメモリー切れで撮影できませんでした。 〔写真:都会地に大切に残されている牛窪地蔵尊〕 初台の電気屋さんを2軒回り、メモリーを交換してから、新国立劇場横を通り、いよいよ巨大なビルが立ち並ぶ新宿に入りました。 ちょうど予定した時間でしたので、中央線に乗り、東京駅から新幹線に乗り継いで帰路に付きました。(34,000歩) |
||
|
新宿 〜 日本橋 (12日目:約3時間、推定距離 約9km) | |||
2013年5月15日 |
|||
となりました。 午前中に、都内某所に居住している孫の顔を見て、昼食には「新宿さぼ てん」で、ミックスカツ定食を食べてから、最後の行程を歩き始めました。 ところが、新宿駅を出てすぐの路上で、強風のため筆記具を落としてし まい、本体は見つかったものの、キャップ部が見つからずにウロウロ。 駐車場の出入り口にいた警備員の方も、一緒になって親切に探して いただいたお陰で、消しゴムは見つかりました。 〔写真:大きな跨線橋で新宿駅前を通過〕 最後の日になって、親切な行為にめぐり合い、気持ちが晴れ晴れとして新宿駅前を出発出来ました。 新宿三丁目の交差点では、立ち止まった歩道上に「新宿追分」の説明板が設置してあり、幸運にも恵まれて いたようです。 また、閉鎖された「道の駅」について、新宿御苑の係員の方に、残されている建物を教えていただいたりと、都会 の方は皆さん親切な気がしてきました。 ところが新宿通りを先に進み、四谷の大木戸跡を過ぎた後の韓国大使館前では、厳しい警戒を見て、やはり 都会は甘くはないと気を引き締め直しました。
やはりジョギングをしている人が多く、工事中の桜田門を過ぎて、二重 橋が見える辺りまで来ると、外人観光客などの姿が多くなりました。 この日も暖かでしたが、風が強いため、観光客の皆さんも帽子を押さ えて歩き回っていました。 皇居前広場から、東京駅の方を眺めてみると、高層ビルの間から、 改装・復元された東京駅丸の内口が小さく見えてきました。 〔写真:豊かな緑が一杯の皇居半蔵門〕 旧甲州街道は、東京駅の北側を通っていたようですが、当然跡形もありませんので、今回は改装された東京 駅丸の内北口から入り、八重洲口への自由通路を抜けて、八重洲北口から日本橋へ歩きました。
表示されていましたので、東京駅でも歴史の一部として、十分に意識 されているようでした。 この後、終点の日本橋まで歩いて、無事ゴールインしてから、東京駅 丸の内口に戻りなおして、丸の内ビル側の歩道をグルリと周り、北口・ 中央口・南口を、外から写真を撮りながら見て回りました。 文化財としての保存には、大変な費用と技術が必要でしょうが、これ からも大切なものは残す努力をしていただきたいものです。(15,000歩) 〔写真:お馴染みとなった日本橋のネームプレートと青銅像〕 |
|||
|