ピーナツシリーズ残影


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***

 ピーナツシリーズ残影について
 ○団塊世代の私にとって、ピーナツシリーズは技術者としての原点
ずいぶん昔の小学校高学年から中学校にかけて、当時流行していたプラモデルを弟と一緒に集めていました。

北陸の金沢に実家があり、父に続いて母が亡くなりましたので、近所の方に譲渡して引き払いましたが、その際に、弟と二人で作ったプラモデルの数々を、懐かしさから各々が気に入っていたものを引き取りました。

私の方は、1/72モデルを少々と、この「ピーナツシリーズ残影」でご紹介する1/150の豆プラモデル多数を、あり合せの箱に詰め込んできました。

〔写真:ピーナツシリーズ格納庫外観〕

最近、デジカメを購入したところ「トイカメラモード」が付いていましたので、この機能を利用して現在手持ちの小さなプラモデル達を写真撮影しようと思い立ちました。

特にピ−ナツシリーズについては、詰め込んできた箱から慎重に取り出して、44機残っていることを確認できましたので、脚や破損した部品を復旧して、近くのホームセンターで購入したプラスチック製のA4レターケースに、「ピーナツシリーズ格納庫」として収容しなおしました。

私にとって「技術者としての原点」とは大げさなのですが、お小遣いで買える豆プラモデルなのに出来るだけ本物に忠実な再現や組み立て易さなど、当時の子供達に技術者を志す意欲と夢を与えたものとして、私の手元に残っている豆プラモデル達の姿をご紹介したいと思います。

なお、今回の紹介にあたっては、出来るだけオリジナリティを大切にしたいと考え、破損箇所の補修に留めましたので、プラモデルの出来栄えや、写真の写り具合は期待しないで、ご覧いただきたいと思います。

また、ピーナツシリーズの情報については、箱や資料を全て廃却してしまいましたので、今回「創製の模型屋」ホームページを参考にさせていただきました。

特に、ピーナツシリーズの全容が判らず困っていましたが、パッケージ裏面の一覧表などから推測することが出来ましたので、この場を借りてお礼を申し上げます。


それでは、次の「ピーナツシリーズ残影 一覧」からご覧ください。