東海道

       写真集 東海道 もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

神奈川 〜 戸塚 (1日目:約5.5時間、推定距離 約15km)

2006年5月6日
初めての旧街道一人歩き!

きっかけは、「大地震が起こった場合に、勤務先から居住地まで歩いて帰れますか?」との社内報での投げかけでした。

挑戦してみようと、東神奈川の単身赴任先から、休日に少しずつ距離を伸ばして歩き出し、3回目には品川の会社まで約20km間を歩くことが出来ました。

これに自信を得て、「東海道を歩く〔改訂版〕山と渓谷社刊」を購入し、とにかく案内地図を見ながら手軽な日帰り歩きをしてみようと、旧街道歩きを始めたわけです。

初回は、居住地の神奈川宿から、案内本にある1日行程の藤沢を目指したのですが、権太坂などの坂道が多く、時間が掛かり疲れましたので、初めてでもあり無理をしないことにして、お昼過ぎJR戸塚駅にて中断しました。




〔写真:当時良く散歩した横浜みなとみらいのパシフィコ横浜〕

戸塚 〜 藤沢 (2日目:約3時間、推定距離 約9km)
2006年5月7日
2日目ですが、中断した前日分と合わせて1日分というところ。

下りが多いこともあり、楽に歩けましたので、お昼頃にはJR藤沢駅に到着しました。

携帯電話で写真を撮ることを覚え始めたばかりの頃で、当時の写真を今回HPを作るに当たり探してみたのですが見つかりません。

最初の頃は、とにかく案内本の内容に従って歩きながら、見物をしていただけなので、写真も含め歩行記録がほとんど残っていませんでした。

後悔先に立たずですが、ホームページを作ることなど全然考えておらず、先の計画を立てて行動していなかったことが、今から思うと残念です。



  【注.今回HP作成前に、東海道の2回目となる復路を終えました。
  その写真集の中から→2011年○月撮影として流用掲載します】


〔写真:最初に苦しめられた権太坂〕→2011年6月撮影

藤沢 〜 小田原 (3日目:約9時間、推定距離 約33km)
2006年6月4日
前2回の歩行後、しばらくは東海道を歩くための交通アクセスと日程を考えていましたが、案内本の区間を、日帰り出来るよう自分流に分け直すことにして、いよいよ本格的に歩き始めました。

しかし、丸一日歩いたのは、生まれて初めての経験です。

若い頃からスポーツが苦手で、日頃運動不足の太目の身体では、午後になると急激に疲れてきて、小田原市内に入ってからが、やけに長く感じられました。

「案内本の通りに歩いているのに?」と、違和感を感じてしまいましたので、帰ってから地図を見直してみると、小田原市内が長いことは間違いなく、万歩計で判る体感上の距離と、地図上の距離が一致していることに満足と快感を覚ました。

このように多少の疲労はするものの無理の無い速さで、万歩計を使ってほぼ一定ペースの歩きを長時間続行出来ることが、長距離歩行の原点であり極意なのだろうと、自分なりに納得しました。


日帰りでの箱根の山越えをどうするか? どうしても泊まりたくないな・・・
しばらく仕事の合間に箱根付近の交通機関を検討し、熱中していたことを思い出します。

趣味として選んだ「旧街道一人歩き」に、どっぷりハマリました。


〔写真:小田原宿の江戸口道標〕→2011年6月撮影

日本橋 〜 神奈川 (4日目:約9時間、推定距離 約28km)
2006年6月10日
箱根の山越え前に、東海道の最初の区間である日本橋から神奈川宿を歩くことにしました。

日本橋から開店前の銀座界隈を歩き始めて、途中の品川付近の商店街では東海道の名残りを感じられて、旧街道を歩くことへの意欲が改めて湧いてきました。

歩き終わり近くに、急に雨に降られ、近くであることの安易さから雨具も持たずに行動したことを後悔しましたが、これも今後への良い教訓となりました。

これで箱根を前に日本橋からの東海道が繋がり、東海道完歩への意を強くしました。

また、箱根の日帰りもバスを使えば可能と判明し、これからは毎週土曜日に歩き日曜日に休息することで、「日帰りの東海道一人歩き」を継続することにしました。




〔写真:スタート地点の日本橋道路元標(復元品)〕

小田原 〜 箱根 (5日目:約7時間、推定距離 約17km)
2006年6月17日
当時は体重80kgのメタボのため、つらい登りとなったものの、何とか帰り道(芦ノ湖〜小田原)にバスを使った日帰りが出来ました。

小田原市内からゆっくり登り道になりましたが、箱根の旧道に入るまでは順調に歩くことが出来ました。

この後がイケマセン!

旧街道の風情(石畳など)が残る急な山道を登り始めてアップアップし、何度も途中休憩!

途中で出会った下りの女性ハイカーの方々から「情けない。頑張れ!」と叱咤激励を受けて奮起したことで、やっと予定していたバスの時間までに芦ノ湖畔に到着することが出来ました。


☆女性ハイカーさま:激励ありがとうございました。
            感謝する一方、やはり下りは、うらやましいなあ!



〔写真:初めてでもあり、歩きづらかった箱根の石畳〕

箱根 〜 原 (6日目:約9時間、推定距離 約27km)
2006年7月1日
芦ノ湖までは、あじさいがきれいな箱根登山鉄道とバスを乗り継いで、湖畔からスタートしました。

また上りがあり、ようやく箱根峠に達してから、長い箱根西坂にさしかかりましたが、これまでの厳しい上り体験から、下りは楽だろうと考えていましたが、大間違い!

足の筋肉疲労や靴の中の体重分布調整が難しく、足が棒のようになると共に、足裏が痛くなるため歩幅を大きくすることが出来なくなり、途中のラーメン店で昼食休憩をしました。

何とか箱根西坂を降りてホッとした三島では、三島大社を過ぎた街中で、地域行事取材中の地元CATVからインタビューを受け、「ウォーキング愛好者の一人として、道標や案内図と休憩場所が整備されていると有難い」と元気に応対しました。

しかし、その後は暑さもあり急速に疲労して、JR原駅の少し手前にあったスーパーのベンチに助けられ、一休みしてからやっと帰路につきました。



〔写真:箱根西坂から降りた所にある三島大社〕→2011年6月撮影

原 〜 蒲原 (7日目:約8.5時間、推定距離 約23km)
2006年7月16日
前回の暑さに困った体験から、この回から冷凍庫で作った氷結水を持参するようにしましたが、前日夕方からでは全部が凍らない状態で、そのままリュックに入れていたら、午前中にほとんど氷が溶けてしまいました。

この教訓から、1日前から準備する氷結水の作り方(膨張するので、水の量は満タンより1割少なく)と、リュックの中での断熱法(厚いタオルで巻き、厚手のポリ袋で密封する)を工夫することについて、しばらくは試行錯誤しました。

なお、この回では、田子の浦の海岸から左富士が有名な吉原市内と、富士川を挟んだ富士市内を歩きましたが、夏の暑さの中、コンビニやスーパー及び神社などを利用する休憩の要領を実地に体得しながら進み、旧宿場の雰囲気が残る蒲原へ予定通り到着しました。








〔写真:左富士付近の松並木〕

蒲原 〜 府中 (8日目:約9時間、推定距離 約28km)
2006年7月22日
この日は、梅雨に戻ったような一日で、蒲原・由比と古い町並みを楽しんだ後、まったく富士山の見えない霧の中、さつた峠を越えて興津へ出ました。

これまでを振り返ってみると、歩く途中で富士山を見た記憶がなく、名所のさつた峠では霧の中を歩く状態でしたし、これ以降も東海道一人歩きの中では、富士山の姿を見ることが出来ませんでした。

この後、清水から草薙付近を通過して、府中(静岡)へ到着し、JR静岡駅前の回転すし店に立ち寄り新鮮な魚を満喫した後、初めて新幹線を利用して東神奈川へ帰りました。










〔写真:さつた峠のおしゃれな道標〕

府中 〜 島田 (9日目:約8.5時間、推定距離 約29km)
2006年8月4日
静岡までは、時間短縮のため新幹線を利用しました。

府中(静岡)から安倍川を渡り、丸子の先は山間部を歩き、道の駅「宇津ノ谷峠」にて、名物の「とろろ飯」を食べました。

宇津ノ谷峠の道は、道路案内板にいくつかの道が丁寧に記載されていましたので、判りやすい道標と併せて旧東海道の道を間違えずに歩くことが出来ました。
岡部・藤枝と松並木も少し残る中を通り過ぎて、島田の手前で千葉県の大学生に声を掛けられ、しばらく一緒に歩きました。

ところが、若い人はペースが早くて付いて行けず、島田市内に入り駅に近づいた場所で、別れて先に進んでもらいました。

言い訳になるかも知れませんが、長距離になるほど個人の能力差が顕著になるため、一人歩きの必要性を再認識しました。






〔写真:宇津ノ谷峠入り口の夢舞台道標〕→2011年6月撮影

島田 〜 掛川 (10日目:約8時間、推定距離 約18km)
2006年8月12日
島田から大井川を渡り、「石畳茶屋」で休憩した後、石畳の道が整備された金谷・菊川から、お茶畑の中を通る小夜の中山を越えて日坂宿と旧街道の面影を残す東海道を進みました。

この日まで東神奈川から出発していますが、この後はお盆休みに入り、岡崎の自宅からの出発となりました。

なお、暑さ対策には道沿いの自販機や国道1号線沿いの店を利用しました。

もちろん氷結水も500mlを3本持参しましたが、とても足りません。

道沿いの自販機にて2-3本追加購入して、冷却と水分補給し何とか持ちこたえました。







〔写真:途中休憩した佐夜鹿一里塚跡〕→2011年6月撮影

掛川 〜 見附 (11日目:約7時間、推定距離 約17km)
2006年8月13日
掛川からスタートし、「東海道どまん中茶屋」のある袋井を経て、見附(JR磐田駅)まで歩きました。

松並木や一里塚跡もあり楽しめる区間でしたが、磐田市内では、暑さのため疲れて方向感覚まで鈍ったか、車で何度も来たことがある弟宅を探して時間ロスしてしまい、ゆっくり話をしようと考えていたのですが、早々に切り上げました。

なお、袋井の「東海道どまん中茶屋」では、立ち寄る人が多く居たので、あきらめて中に入らずに通過してしまいました。

後から振り返ると、夏休みということもあったのか、やはり東海道は歩く人が多かったですね。

磐田市内は、見附天神や街中の案内板も整備されていて、JR磐田駅には予定通り到着できました。


〔写真:立ち寄る人の多い東海道どまん中茶屋〕→2011年5月撮影

見附 〜 舞阪 (12日目:約7.5時間、推定距離 約27km)
2006年8月14日
見附(JR磐田駅)から歩き始め、天竜川を渡り、浜松市内へ入りました。

浜松市内は長かったのですが、古い町並みが残る道でもあり、平坦で歩道が整備されて歩きやすかったため、立派な松並木のある舞阪まで順調に進みました。

しかし、暑い時期のためか、道沿いの2−3箇所で葬儀中の民家が見られました。

東海道でも旧街道が残るところは、いわゆる地元の生活道路になっており、八百屋・魚屋などの店と住居が並んでいる訳です。

歩く者としては、新しい道路に歩道が整備されているところも有難いのですが、旧街道の生活感が感じられ、何とも言えない曲がった道の歩き良さは捨てがたいものがありました。






〔写真:両側に残る立派な舞阪の松並木〕

舞阪 〜 吉田 (13日目:約10時間、推定距離 約25km)
2006年8月16日
JR舞阪駅を出て、新居の関所までは、弁天島を中継地とする浜名湖の橋を渡りました。

しばらく松並木があり、白須賀までは順調でしたが、潮見坂付近で暑さと急な登り道に疲れてしまいました。

休憩所「おんやど白須賀」で休ませてもらい回復しましたが、その後、吉田(豊橋)までは国道1号線を歩くことが多く、日差しを遮る建物や樹木も少なく、暑さと熱風に苦しめられました。

この日は、最高気温が36℃位にもなり、道路上は40℃を越えていたと思います。

午後2-3時頃は、体力の消耗を避けるために、ファミレスや喫茶店にいて休憩をとり、日が傾いた時間帯に頑張って歩くパターンを考えたのも、この頃からです。


〔写真:休憩し体力回復したおんやど白須賀〕→2011年5月撮影

吉田 〜 岡崎 (14日目:約10時間、推定距離 約27km)
2006年8月17日
吉田(豊橋)から、御油・赤坂と地元の愛知県では有名な松並木や旧家・旧街道が保存されているところです。

前日と同じ位の暑さが続いていましたが、並木や建物があり幾らか救われました。

自宅に近くなり土地勘があると言うのでしょうか、道路標識の地名にも馴染みがあり、道に迷わなくなりました。

しかし、藤川から先の岡崎市内に入ったところで雷雨に遭遇し、ちょうど大岡越前守の陣屋跡で立ち往生してしまいました。

この時点で、岡崎宿の東端に到達していましたので、この日の行程はここまでと決めて、妻に自宅から車で迎えに来てもらいました。







〔写真:大木の多い御油の松並木〕

岡崎 〜 宮 (15日目:約11.5時間、推定距離 約34km)
2006年8月27日
岡崎市内は地元とあって、道が判っていると安心していたのですが、市内の27曲りでは道に迷ってしまいました。

少々の道ハズレは許容して歩くことにしていますので、正しい道探しをあきらめて矢作川を渡り、車で何度も通っている安城・知立に掛けての松並木道(旧国道)を先を急ぎました。

有松・鳴海からは名古屋市内となりますが、予想以上に距離が長くて時間がかかり、夕暮れを過ぎて宮(熱田)に近づく頃には真暗になってしまい、宮の渡しの位置が判らず川沿いをウロウロしてしまいました。

ネオンの中、やっと七里の渡し公園の明かりが見えて来たおかげで、宵闇が深い中、到着することが出来ましたが、さすがに疲れたの一言!








〔写真:真っ暗な中の常夜灯の明かりと街のネオン〕

宮 〜 桑名 (16日目:約9.5時間、推定距離 約28km)
2006年9月2日
それまで知らなかった佐屋街道についてインターネットで調べた結果、「YAHOO!地図情報」にて、約2.5km/枚を13枚に分けて印刷しました。

その地図を見ながら歩き、道に迷わず陸路で桑名の七里の渡し跡へ到着することが出来ました。

この方法は、案内本のみでは詳細が判り難く、旧道を見つけられずに通り過ぎてしまったり、休憩場所等の現地情報が不足しているため、トイレや休憩場所探しなど、これまで困っていたことの解決になりました。

少し準備に時間が掛かりますが、旧街道歩きをするには最適な方法ではないかと、これ以降はYAHOO地図を印刷し、必ず歩くコースの確認と休憩場所の検討をしておくようにしました。







〔写真:名古屋市内の施設前にある佐屋街道の石碑と案内板〕

桑名 〜 庄野 (17日目:約9時間、推定距離 約26km)
2006年9月9日
前回終点の桑名の七里の渡し場跡をスタートし、桑名市街の旧道をたどり、町並みを抜けました。

持参した地図を確認しながら、四日市郊外のイオンモールにて昼休憩後、近鉄四日市駅付近を通過し、日永を過ぎた辺りから国道1号線に沿って進み、庄野宿のJR加佐登駅に到着しました。

2回目の地図持参の歩きになりましたが、これまで案内本に記載されている道を歩くつもりが、思わず行き過ぎていたことが再三あったことを、特に桑名や四日市などの市街地を歩いてみて再確認した次第です。

今後は、事前に道筋を確認することにより充実した旧街道歩きをしたいと、改めて私の一人歩きの必須パターンにすることに決めました。








〔写真:前回夕暮れ時、桑名の七里の渡し場跡〕

庄野 〜 関 (18日目:約4.5時間、推定距離 約14km)
2006年9月18日
今回は、鈴鹿峠越えの調整のため庄野宿(JR加佐登駅)から鈴鹿峠を越える手前の関宿を目ざしました。

庄野宿・石薬師宿など古い家や寺が残る旧街道が続き、旧街道の雰囲気を楽しめました。

当時は、BSE騒ぎのため牛丼販売が停止されている頃で、途中の亀山市内で吉野家を見つけたので、再開したばかりの牛丼を食べて、関宿に到着しました。

古い町並みの残る関宿を見学後、一旦東岡崎まで戻り、手荷物を受け取り単身赴任先の東神奈川へ早々に戻りました。






〔写真:当時感激して食べた牛丼〕

関 〜 水口 (19日目:約8時間、推定距離 約27km)
2006年10月8日
JR関駅から関宿を抜けて、しばらく振りの峠越えとなる鈴鹿峠にさしかかりました。

国道1号線から旧道を探しつつ、多少道を間違えて行ったり来たりはしたものの、意外に楽な登りだったので、景色を楽しみながら越えることが出来ました。

鈴鹿峠から土山に掛けて、高い橋脚が目立つ新名神高速道路の工事に目を見張りつつ、古い町並みの水口へ順調に入ることが出来ました。

町中にある近江鉄道の水口石橋駅から、近江鉄道とJRの草津線・関西線と乗り継ぎ、岡崎へ帰りました。









〔写真:有名な鈴鹿峠の万人講常夜燈〕

水口 〜 草津 (20日目:約7.5時間、推定距離 約26km)
2006年10月16日
水口石橋駅には、米原から近江鉄道を使うコースにしました。

旧街道を歩く中で、各地の鉄道に乗ることも楽しみになっていますので、初めて乗る路線では周囲をキョロキョロし続けて、居眠りなどしていられません。

見所の多そうな町並みが気になる水口を早々に通過して、天井川で知られる野洲川沿いを下り、栗東経由草津市内へ入りました。

草津市内は古い町並みを生かしながら再開発中の様子で、関西地方の元気さを感じました。

駅前が立体化されたJR草津駅では、珍しい「乳母が餅」をお土産にして、東海道線を米原で乗り継いで、岡崎へ帰りました。





〔写真:中山道と分岐する草津追分道標〕→2011年4月撮影

草津 〜 三条大橋 (21日目:約7.5時間、推定距離 約26km)
2006年10月16日
最終回は、東神奈川発で新幹線にて新横浜から米原まで行き、東海道線に乗り換えて草津に着きました。

草津を出て、瀬田・膳所・大津と歩き、逢坂の関付近の変化の多い道を歩いた後、山科から京都市内へ入りました。

琵琶湖疎水で有名な蹴上付近から夕暮れとなり、街灯やネオンの明かりを頼りにして大通りを進んで、真っ暗に近い中ようやく三条大橋へ到着しました。

帰りは東京まで新幹線「のぞみ」に乗り、東京駅から日本橋まで、わざわざ歩いて無事日帰り帰着しました。

これまで東海道を歩いた日数と時間を考えれば、新幹線の偉大さに改めて感激した次第です。

東神奈川の単身赴任先近くの中華料理店にて、生中で一人乾杯!

翌週出勤し、おたべをお土産に京都までの日帰りを紹介したら、もったいないなという表情をされて苦笑!

趣味とは言え、自己満足の世界ですね!



〔写真:三条大橋の通行人と京阪電車の三条駅〕