日光街道

       写真集 日光街道 もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

日本橋 〜 越谷 (1日目:約8時間、推定距離 約25km)
2009年1月17日
日光街道の地図を探していたのですが、ようやく岡崎市中央図書館で今井金吾著作の「今昔三道中独案内」を発見しました。

甲州街道、日光街道、奥州街道と付随する脇街道が記載されているので、大いに役に立ちます。

正月休みを使って「YAHOO地図」にコースを書き込んだ手持ちの地図を作り、ホテルの手配も終えて、1月中旬には日本橋に立つことが出来ました。

日本橋では、少し先に女性のグループがスタートしていましたが、先方のほうが早くてなかなか追いつきません。

やっと千住の芭蕉像の前で追いつきましたが、先方のグループはここで終了の様子で、こちらも昼食に「海鮮丼」を食べて一息つきました。

さらに一人になり、先に進んだ谷塚では、12℃位の気温が続き寒くなったこともあり「坦々麺」を食べました。

草加の松並木を楽しんだ後、予定していた越谷まで快調に歩いてから、東武伊勢崎線で草加に戻り、ホテルにチェックイン後、〆に「豆腐料理」で夕食と食事の面では満喫(=満腹)の一日でした。(40,000歩)


〔写真:千住宿の芭蕉像と句碑〕

越谷 〜 幸手 (2日目:約8時間、推定距離 約24km)
2009年1月18日
宿泊地の草加から越谷まで、東武伊勢崎線を利用して越谷駅前からスタートしました。

良い天気だった昨日に比べ、一日中曇りで寒い日になりました。

途中のデパート「春日部ロビンソン」では、「鴨南蛮」と「卵丼」で暖まり、杉戸まで頑張れましたが、幸手に着く頃には足裏が痛くて大幅にペースダウンしてしまいました。

冬場に歩く人が少ないためか、途中で沿道の男性から元気だねと冷やかされました。

帰路の東京駅で暖かい「蕎麦」と「蟹チラシ」、家に帰っておみやげの「深川めし」で元気を回復しました。(38,000歩)







〔写真:春日部付近の道標〕

幸手 〜 古河 (3日目:約6時間、推定距離 約17km)
2009年2月14日
岡崎から4回乗り換え、約3時間40分かけて東武伊勢崎線幸手駅に着きました。

歩き始めから23℃と冬にしては暖かい(暑い)日で、幸手から利根川橋を渡り古河市内に入ったところで、厚着をしていたためか、暑くてへたばりました。

それにしても16時を過ぎたばかりでホテルに早く着き過ぎるため、先にゆっくり夕食を摂る事にしてJR古河駅近くの「餃子の丸萬」で「ほんとん定食」と「焼き豚と豆腐サラダ」で堪能して元気を付けてから、ホテルへ入りました。(27,000歩)



〔写真:JR古河駅前の小公園と餃子店〕

古河 〜 小金井 (4日目:約8時間、推定距離 約25km)
2009年2月15日
ホテルの朝食は、多種類のおかずがあり、ついついごはんをお代わりしてしまいました。

趣味として歩いていますが、最初はメタボ対策でもあり、おいしく頂いてから反省!

昨日同様、気温は少し高かったのですが、上着を脱いで調節したため順調に歩くことが出来ました。

おかげで時間に余裕が出来ましたので、小山市内のまちの駅「思季菜館」で休憩をとり、土地の雰囲気をゆっくり楽しみました。

午後3時過ぎに小腹が空いて立ち寄った手打ち佐野ラーメン店は、おいしいかったのですが、余りに店内が汚くて、おいしさも半減という残念な気持ちになりました。

JR小金井駅にも早く着き、予定より1本早い列車で帰路に着くことが出来ました。(40,000歩)


〔写真:小金井宿の一里塚〕

小金井 〜 宇都宮 (5日目:約7時間、推定距離 約21km)
2009年2月27日
岡崎から約4時間かけて10時30分にJR小金井駅に着いた頃には、まだ5℃位の曇り空でしたが、宇都宮市内に入る頃からは、3℃位に下がり、雪が降り始めました。

早めに途中のレストランで「かつ玉定食」と「ラーメン」を食べ満腹になり、元気を付けました。

その後、一時雨に変わった時間帯もありましたが、宇都宮市内に近い星宮神社付近以降は、雪が降り続きました。

午後4時過ぎには、寒さに堪らずファミレスで「豆乳スープスパ」を食べて、気合を入れなおして歩き続け、東武宇都宮駅前のホテルに予定通りチェックインすることが出来ました。

夕食は、ホテルのブログで知った焼肉店で「ラム肉」と「焼酎2杯」で大満足して、寒い一日を締めくくりました。(34,000歩)


〔写真:雪の降り始めた街道沿いの星宮神社〕

宇都宮 〜 大沢 (6日目:約7.5時間、推定距離 約20km)
2009年2月28日
東武宇都宮駅前のホテルを出て、近くにある伝馬町の交差点から歩き始めましたが、北上して宇都宮市内を出ると、いよいよ杉並木が始まり日光街道の雰囲気が出てきました。

宇都宮IC近くにある「大晃大飯店」の「たん麺定食」と「餃子」を食べて、気温10℃位と昨日よりも暖かい中、JR下野大沢駅まで途中トイレには困ったものの、順調に歩き終えました。

この日の宿泊は、JR日光線でJR宇都宮駅まで戻り、駅前のビジネスホテルを利用しましたが、暗証番号式のドアロック方式が便利で、今市温泉の湯を入れたお風呂も気持ち良く、疲れも取れました。

夕食は、駅上のレストランで東北新幹線を眺めながら「すき焼き定食」を食べましたが、トレインビューの好きな人には堪らないだろうと思いました。(30,000歩)


〔写真:当時の街道の状態を残す日光の杉並木〕

大沢 〜 日光 (7日目:約7時間、推定距離 約16km)
2009年3月1日
JR日光線でJR下野大野駅に行き、昨日と同じ10℃位の暖かさの中、歩き始めました。

途中の杉並木を満喫しながら二宮尊徳ゆかりの今市経由で約5時間かけて東武日光駅まで歩きました。

駅前の食堂で、遅い昼食に「湯葉定食」を食べてゆっくりしていたこともあり、東照宮の見学時間が取れなくなり、帰りの時間を優先して、門前で一礼してUターンしました。

残念な気持ちで一杯でしたが、「金谷ホテルベーカリー」のパンをお土産に購入して帰ることにして、予定の列車で若干心残りの日光を後にしました。(31,000歩)


〔写真:日光東照宮の門前と参拝者〕