塩の道(北塩ルート)

       写真集 塩の道(北塩ルート) もご覧ください。


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻るボタン”で戻ってください***

糸魚川 〜 大野 (1日目:約4時間、推定距離 約10km)
2010年9月23日
朝8時前に岡崎から名古屋へ出て、JR高山線の特急「ひだ」と、JR北陸線の特急「はくたか」を富山駅で乗り継いで、JR糸魚川駅には13時30分頃に着きました。

途中、高山駅から富山駅までは、外人さんの団体が指定席から溢れて列車一杯になり、自由席の方まで来られたため、奥飛騨から富山県境の峡谷美を見ての会話で、言葉は判りませんが周りは賑やかでした。


JR糸魚川駅では、駅前の「ヒスイ王国館」でパンフレットを頂いてから、足慣らしを兼ねて、糸魚川市内を海岸へ向かいました。




厚い雲に覆われ小雨交じりの、秋の日本海側特有の天候でしたが、比較的穏やかな日本海を眺めてから、海岸を離れて「塩の道」のスタート点である白馬通りに入りました。


〔写真:曇り空の日本海と姫川港の防波堤〕

白馬通りの入り口には、「塩の道(松本街道)」の案内板があり、糸魚川市内を南下し、北陸線を越えるまでの見所が記載されていました。

北陸線を過ぎてからは、駅前で入手したパンフレットにあった美山公園とフォッサマグナミュージアムを目指して歩きました。

美山公園では、雨が降り続いていましたので、フォッサマグナミュージアムと長者ケ原考古館を見学していましたが、幸い晴れてきましたので公園南側の道標を見つけて、再び「塩の道」に戻りました。

しばらく「塩の道」を大野方面へ歩きましたが、夕暮れが近づき、足元も悪いので、「のぞき戸」道標を過ぎて舗装路に出たところから、宿泊するホテルのある姫川駅方向に道を下りました。



17時30分頃には玄関前に間欠泉のあるホテルへ到着し、豊富な湯量のお風呂と食事に大満足して一日目を終えました。(15,000歩)


〔写真:塩の道(松本街道)起点の案内板〕

大野 〜 山口 (2日目:約4時間、推定距離 約9km)
2011年8月26日
<約1年後の1日目>
前年にパスした大網峠越えのため、再び糸魚川へ向かいましたが、今回は富山まで高速バスを利用し、富山市内の路面電車「ポートラム」を見学してから、JR北陸線にて糸魚川駅へ着きました。

今回は、引き続きJR大糸線に乗り継いで、頸城大野駅へ着き、前回の引継ぎ場所に近い大野集落の北側まで戻り、再スタートしました。


午前中の雨も上がり、大野神社のある大野集落を南下して、立派な休憩棟にて休憩後、歴史の道「旧松本街道」の道標に従い、中山峠への山道に入りました。



雨上がりの露に濡れて靴の上面が少し滲みてきましたが、沢や水溜りも少なくて問題は無く、”うとう”を踏みしめながら仁王堂へ出ることが出来ました。

〔写真:中山峠手前の大野休憩棟〕

仁王堂からの道は、近年の圃場整備で昔の面影が無いようでしたが、「塩の道」の案内板や道標が整備されていましたので、道標の案内に従い、根知小学校前を経由して橋を渡り、山沿いの車道を歩き、和泉下のバス停へ出ました。

その先の和泉公会堂からは、道標に従って山沿いの道に入り、山口にあるスキー場のホテルまで、予定時間の18時過ぎに着くことが出来ました。

ちょうど温泉に入りに来た地元の日帰り客と共にホテルへ入り、温泉と夕食を満喫して、翌日の大網峠越えに備えました。(15,000歩)



〔写真:中山峠の”うとう”〕

山口 〜 平岩 (3日目:約7時間、推定距離 約12km)
2011年8月27日
<約1年後の2日目>
朝食後、昨日お願いした大きなおにぎり2個を受け取り、8時過ぎにホテルを出て、山口の集落から「塩の道資料館」を経由して、大網峠越えの山道に入りました。

10時頃までは晴れていましたので、大ザイの神・ひなた茶屋・歩荷宿の跡のある白池の付近までは、天候に恵まれて景色も良く、ハイキングに最適な山道を、快調に登り続けました。

その後も、近くの山には雲が掛かりましたが、雨は降らずにすみましたので助かりました。



長野県境近くでは、地元の若い人達が、「塩の道」の草刈作業をされていましたので、感謝して登り続けました。

〔写真:山口のスキー場にある歩荷茶屋とホテル〕

長野県に入り、角間池から大網峠を過ぎるまでは、道の整備がされていて一人歩きでも安心して歩けましたが、その後のブナ・ナラ・トチなどの原生林の中の下り道は沢沿いが多く、前日までの雨のためか、ぬかるみや沢渡りが多くなりました。

何とか一歩ずつ足元を確認して、あせらずに歩き続けましたが、神経を使いますので、下り道を滑らずに歩くことにも疲れを感じました。

特に沢渡りは、通常よりも水量が増えていたのでしょうか、飛び石伝いになるはずの岩や石が、流れの中に沈みかけている箇所もありました。

とにかく足を滑らせては大変と、必死の思いでしたので、健脚向けコースとの案内が正しかったことが身にしみて判りました。


〔写真:大ザイの神〕

最後の沢渡りとなった牛の水飲み場を過ぎてから、ようやく少し道が開けてきましたので、横川吊り橋の手前付近の道に落ちていた大石の上と、その後の大網峠越え入り口道標近くのベンチで腰掛けて、各々1個ずつ大きなおにぎりを食べて一息つきました。

その直後に、脇道に見えた道標を史跡のみの表示と勘違いし、大網宿への旧道入り口を見落とし、真っ直ぐ舗装路を進んでしまいました。

間違いに気が付いたのは、道沿いにあるはずの石仏群が無いからでしたが、大網集落が目前の場所でしたので、逆戻りすると帰りの時間に間に合わない恐れがあり、残念ですがあきらめることにしました。




〔写真:沢渡りとなる牛の水飲み場〕

大網集落に入ると、ちょうど大網神社の秋の祭礼中で、地元の方々が集まり、神事が行われていました。

集落を抜けてから庚申塔の前を通り、夏草が伸びた道を進みましたが、伸びた草で道が埋もれていて歩き難く、やはり地元の人達の草刈が無ければと、地道な作業の有難さを痛感しました。

草を踏み倒して進み、やっと姫川や対岸のホテルが見えてホッとした後、橋を渡って国道を少し歩き、15時頃にJR平岩駅へ到着しました。

帰りの列車の中では、汗びっしょりのまま冷房が効いた車内に居ましたので、ベストを着込んでも寒くて、お腹が冷えたことから、腹痛を起してつらい思いをしましたが、やっと松本駅のトイレで楽になりました。



食欲も落ち、暖かい駅ソバで満足し、帰路に着きましたが、体調不良から帰宅連絡も不十分で、迎えの妻に迷惑を掛け反省!(20,000歩)


〔写真:秋の祭礼中の大網神社〕

平岩 〜 北小谷 (4日目:約8時間、推定距離 約20km)
2010年9月24日
<1日目の続き>
ホテルで豪華な朝食後、JR大糸線の姫川駅から平岩駅まで、ワンマンの気動車で移動しました。


平岩駅から、最初に葛葉峠を目指して歩き始めましたが、午前中の「天神道越えコース」は、道路工事中や未整備路があり苦労しました。

国界橋では、土砂崩れ災害に遭い亡くなられた方々の記念碑があり、復旧工事が続けられている状況を見ることが出来ました。



幸い曇天に助けられて気温が上がらず、山道を歩くペースがつかめてきて、予定通り12時20分頃には、道の駅「小谷」に着くことが出来ましたので、13時まで昼食休憩としました。

〔写真:塩坂の案内板〕

道の駅「小谷」以南の「塩の道」は、歩き易いように道路が整備され、道標も判り易く配置され、快調に歩くことが出来ました。

午後からの「石坂越えコース」では、来馬付近から稗田山崩落などの土砂災害跡を歩くことになりました。

幸田文文学碑も二度移転しているとのことで、土砂災害の怖さが良く判ります。

通行不可のフスベを避けて、中土駅前を通り、下里瀬(くだりせ)の宿泊先「サンテインおたり」には、17時頃に到着しました。



宿泊客が少なくて、ゆったり出来ましたが、入浴施設として地元の方々に利用されていました。(20,000歩)


〔写真:稗田山崩落の治水工事現場〕

北小谷 〜 白馬 (5日目:約6.5時間、推定距離 約15km)
2010年9月25日
良い天気になり、朝8時に歩き始めて、すぐに案内の道標を見つけて、山道である「塩の道」を歩くことが出来ました。

一度国道に出て、南小谷の「小谷村郷土館」を見学した後、「千国越えコース」に入り、石仏が多い山道を気持ち良く歩いていましたが、小谷中学校の裏手付近で、「クマの糞があります」と声を掛けられ、先生2名と女生徒5-6名のグループと、しばらく一緒に歩き難を避けました。

その先の源長寺には、石仏がずらりと並んでいて見事でしたし、舗装路になりましたが、千国宿も番所跡などに昔の雰囲気を残していました。


〔写真:小谷中学校近くの源長寺の石仏群〕

千国宿を抜けると再び山道になり、親坂に入りました。

ハイキングに最適の山道で、沢伝いに登った後は、弘法の清水を経て、沓掛の牛方宿や塩蔵のある高台に出て来ました。

しばらく森の中の道を歩くと、スキーで何度か訪れたことのある栂池高原に出ましたが、秋晴れの青い空の下で、北アルプスを背にした緑の草原は、冬の白いゲレンデとは違い、清々しい気持ちになりました。

一方、そうした緑の中に立ち並ぶ前山百体観音も、往時の人々の気持ちが残されていて、厳粛な気持ちになりました。


〔写真:親坂近くの沓掛牛方宿〕

懐かしい栂池高原を後にして、落倉を過ぎてから「塩の道」の旧道案内に従い山道を楽しんだ後、岩岳の集落を通り、一旦国道の岩岳入口まで出て来ました。

道標に従い、再び「塩の道」に戻り、観音原石仏公苑から八方入口を経て、14時30分頃JR白馬駅に到着しましたが、爽やかな風がある良い天気で、景色の良さと合い俟って楽しく歩けた一日でした。

白馬駅前で列車の待ち時間があり、「ソースかつ重」で遅めの昼食を食べて満足して、帰路につきました。(20,000歩)


〔写真:栂池高原のスキー場と北アルプス〕

白馬 〜 木崎湖 (6日目:約7.5時間、推定距離 約20km)
2010年11月21日
しばらく日程が取れず、ようやく11月下旬になり歩くことが出来ました。

朝7時過ぎに岡崎を出て、特急「しなの」と特急「あずさ」を乗り継いで、11時30分頃にJR白馬駅に着きました。

晩秋となり、白い雪をまとった北アルプスを眺めながら、白馬から「塩の道」の道標に沿って歩きました。

旧道を飯森まで進み、昼食には、古民家を改装した「利根川蕎麦店」にて、「鳥なんばそば」の大盛りを堪能することが出来ました。

その後、道の駅「白馬」までは一部国道も通りましたが、白馬南小学校付近から白馬さのさかスキー場までは、山沿いの旧道を通りました。


〔写真:白馬付近からの北アルプス〕

晩秋なのに天気が良く、白馬さのさかスキー場のリフト横を通り、14時過ぎから佐野坂峠の山道に入りました。

「中部北陸自然歩道」として、道標が整備されていましたので、佐野坂峠を越えてからも、道沿いに石仏が多い仁科三湖の西側の道を通り、青木湖・中綱湖と順調に過ぎました。

ところが、16時頃に簗場を過ぎて海ノ口に至り、17時頃から木崎湖の湖畔を歩き始めましたが、途中で日暮れとなり、真っ暗となりました。



〔写真:白馬さのさかスキー場の入り口〕→佐野坂峠は左奥の森林に進みます。

真っ暗となりましたが、幸い満月が出ていて助けられましたし、夜目にも慣れてきましたので、18時前には宿へ無事到着することが出来ました。

木崎湖畔の宿では、話し上手な女将さんと馴染み客が居て楽しく過せましたし、温泉と夕食のご馳走にも大満足して、翌日に備えて早めに就寝しました。(23,000歩)








〔写真:日が沈み暗くなった木崎湖〕

木崎湖 〜 穂高 (7日目:約8.5時間、推定距離 約25km)
2010年11月22日
木崎湖畔の宿を8時過ぎに出て、すぐに木崎湖に突き出た場所の仁科城跡にある仁科神社に参詣しました。

仁科城は、北信濃の豪族である仁科氏の拠城で、戦国時代に武田信玄が、上杉謙信に対抗するため、仁科家の当主を廃して、五男を仁科盛信として送り込み、大規模な改修も施した「水城」だそうです。

その旨記載された「仁科城跡の由来」の大きな案内板を見て、境内を一周してから、大町へ向かいました。

なるべく国道を通らないように、旧道を探しながら歩きましたが、大町市内に入る頃から雨が降りだしました。


〔写真:木崎湖畔の仁科城跡にある仁科神社〕

雨の中訪れた「塩の道博物館」を見学して、「北塩」の集散地として、大町の塩問屋が大きな力を持っていたことが良く判りました。

見学の後にお茶を勧められましたが、どうしても雨のために遅れがちなので、丁重にお断りして、先を急ぐことにしました。


《後で考えると、「塩の道」のルートを確認すれば良かったのですが!》




〔写真:大町市内の塩の道博物館〕

大町市内を過ぎてから「塩の道」の道標を見失いました。

JR大町駅の北から山沿いに進むのが正しいことを、仁科神明宮への山寄りの道を探した時に発見した新しい案内板にある「塩の道案内図」を見て気付きました。

少し道を外れてしまいましたが、そこからは案内図に従い、正しい「塩の道」を通り、仁科神明宮に向かいました。

仁科神明宮では、うっそうとした杉木立が神気を感じさせますし、社前の三本杉も1本減りましたが、見事な巨木でしたので、しっかり参詣してきました。

その後は、帰りの時間が気になりましたので、先を急ぐことにして池田町から高瀬川を渡り、川沿いの道を歩いて、道の駅「安曇野松川」に立ち寄りました。

遅い昼食に「ビビンバ丼」を食べて元気を付けて、安曇追分駅付近からは国道147号線を歩き、17時前にはJR穂高駅に到着し、予定通りの列車で帰宅することが出来ました。(30,000歩)





〔写真:仁科神明宮の三本杉〕→中央の1本は枯死したそうです。

穂高 〜 松本 (8日目:約5.5時間、推定距離 約17km)
2010年11月27日
いよいよ最後の区間となりましたが、往時の「塩の道」も松本盆地の中では、いくつかに分かれていたとのことで、こだわらずに最短ルートを歩くことにしました。

7時過ぎに岡崎を出て、特急の乗り継ぎで、10時30分にはJR穂高駅に着きました。

早速、安曇野を代表する穂高神社に参詣後、国道147号線沿いの旧道を歩き始めましたが、歩く距離の短い予定に甘えて、柏矢町の「デニーズ」にて、早めの昼食に「ビーフシチュウ定食」を食べてくつろぎました。

その先は、晩秋の晴れた安曇野を、北アルプスを眺めながらゆったりとした気分で、国道147号線の歩道を歩き続けました。

〔写真:穂高神社の鳥居と神殿〕

豊科付近では、「塩の道」を歩く中で、数多く見てきた道祖神が並んで建っていましたので写真に撮りましたが、各地で形体や年代も様々でしたが、地元の方々の気持ちが伝わる石像だと感心しました。

真々部付近からは、少し曇ってきて歩きやすい条件になりましたので、梓橋・新橋と快調に進んで、終点のJR松本駅には15時30分頃に着くことが出来ました。

松本駅では、何回目かの駅ソバに満足して、予定通りの特急「しなの」で帰路につきました。(18,000歩)


〔写真:安曇野の道祖神〕