第41回(2009年) 東京モーターショー巡礼


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***

 巡礼袋とパンフレットの紹介
2009年10月26日
この回の”巡礼袋”のデザインも、私の好みの一つです。

残念ながら、外国車の展示参加が少なく、商用車も見当たらず、前回に比べてずいぶん寂しい感じの「東京モーターショー」になりました。

















天候も同調したのか雨のため、ご覧のガイド表紙は少し濡れてしまいました。

ポスターとガイドのデザインは、良い印象を与えていますが、三つ折で薄いものでしたので、こちらも勢いが感じられません。












ガイドの配置図では、幕張メッセの全てが会場ではなく、北ホールやイベントホールが含まれていない事が判ります。

中央・東・西ホール内に、日本の自動車・二輪車メーカーと一部の外国車メーカーが展示をしていますが、これまでならイベントホールなどが使われていた子供対象の展示も含まれていました。

幕張メッセのにぎわいを楽しみにしていた私も”残念”の一言ですが、子供達に今後への期待を掛けたいと思いました。




パンフレットの量は、これまでの半分程度です。

各社のパンフレットは、前回と同様にスッキリとしていて、厚さも適当でした。

今見返してみると、自動車の今後への期待を、次世代以降につなげるために何か出来ないかと考えてしまいます。

とりあえず何も出来ませんので、このホームページなどで過去の「東京モーターショー」をご紹介し、懐かしむだけではなく、新しい息吹を生み出すための一つのきっかけにでもしていただければと思います。



 ビデオテープからの画像紹介
2009年10月26日
ニッサンブースは、ゼロエミッション車として、発売前の電気自動車を展示していました。

これまでのブースに比べれば、ずいぶん小規模でしたが、近い将来をしっかり見据えています。











三菱ブースは、実証実験を行っている軽の電気自動車をメインに展示していました。

電気自動車は、社会的なインフラ整備が進むことが普及の条件ですが、一方でユーザーに受け入れられる多様な車種の提供が発展の鍵だと感じました。









考えさせられたホンダブースは、”ないものをつくれ”などいろいろな言葉をブース上に掲げていました。

新型車を創り出すための基本的な考え方だと思いますし、自動車技術者の皆様に大いなる期待を持っていますので、絶えず新しいものを提供し、ユーザーのニーズや評価に応えていただきたい。

つい勝手なお願いをしてしまいましたが、これからも自動車は、人間の役に立つ、ペットのように愛される存在であって欲しいと願うばかりです。






幼児のクルマ絵画展やチョロQのコーナーなど、これまでの「東京モーターショー」では余り見かけなかった展示も、自動車メーカーのブースに隣接して展示されていました。












こちらは、”親子deものづくり”のコーナーです。

「東京モーターショー」関係者の皆様の期待が込められていることを感じました。