第35回(2001年) 東京モーターショー巡礼


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***

 巡礼袋とパンフレットの紹介
2001年10月28日
黒地の”巡礼袋”は、何かしら高級感を感じました。

前回のシンプルなイメージとは対照的な感じですが、21世紀を迎えて初めての「東京モーターショー」を演出していたと思います。















黒地に色とりどりの輪が描いてあるダイナミックなデザインですし、”OPEN THE DOOR!”のフレーズも当時の雰囲気を現しています。

今回、ホームページ作成に当たり、デジカメで撮影したのですが、通常の”おまかせAUTO”モードではフラッシュが作動しました。

新しいデジカメについては、オートフォーカスや多種の撮影モードに満足していましたが、対象が黒いと”闇”と判断するのだとビックリ!

”プログラムAUTO”モードにして、撮影しなおしました。(閑話休題)







会場内の配置は、前回と同様で、中央・東・西ホールに外国車を含めた乗用車メーカーとカーナビなどの部品メーカー、北ホールに二輪車メーカーと一般の部品メーカーが展示していました。









パンフレットの量は、ほぼ前回と同じでしたが、各社とも”2001”の文字が含まれ、新しい世紀の幕開けを強調していました。

内容も、前回同様に充実したものが多いと思います。

「日本自動車技術発達史」など、節目を迎えた自動車についてまとめたものもありました。

 ビデオテープからの画像紹介
2001年10月28日
前回と同様に、夜行バスを降りて撮影した早朝の西ゲート駐車場側の様子です。

前回よりも少し時間が早いためか、まだ並ぶ人も見えませんが、この後に他の夜行バスや見学者達のバスが詰め掛けてきました。








今回もスバルブースでは、実車相当の透明モデルで走行時の車両制御を示すライティングにより、判りやすく新技術を紹介していました。

周辺が暗いため少し見にくい画像になっていますが、作動状況が判りやすい良い展示であることはお分かりいただけると思います。








前回のトヨタブースでは、エスティマだけでしたが、プリウスとクラウンを加えて、3車種の部品構成モデルを直立させて展示していました。

特にプリウスについては、新しいシステムと強調していましたが、その後の大人気車種になるとまでは、この時点では想像がつきませんでした。

しかし、電池が強化された本格的なHV車ですから、当然とは言え、燃費の良さをユーザーに受け入れられたのだと理解出来ます。




外国車のブースも人気がありました。

こちらの映像は、ベンツブースの2階から見下ろして撮影したものですが、広いブースに観客が一杯です。

ブース内には、ショーモデルを始めとして多数の販売車が展示されています。







もう一つご紹介するのは、ロールスロイスのベントレー部門です。

豪華な2台と、オープンスポーツカー1台の組合せをご覧ください。

高級車の典型的な展示として、能力の高いイメージカーをバックにして、豪華さと技術力を示しています。