***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***
1999年10月30日 |
白地に赤いビーズがヒモ状にデザインされたシンプルな”巡礼袋”です。
21世紀を間近にして、巨大化した「東京モーターショー」が、乗用車・二輪車と商用車の隔年開催に変更された初回になります。
商用車分が減ったはずですが、パンフレットの量はそれほど減っていません。
関連部品メーカーとして、カーナビやオーディオが増えているようです。
ガイド表紙もシンプルなデザインのものです。
他の回に比べると控え目ですが、スッキリしています。
配置図は、中央・東・西ホールに外国車を含めた乗用車メーカーとカーナビなどの部品メーカー、北ホールに二輪車メーカーと一般の部品メーカーが展示していることを示しています。
この配置図にも、順路の矢印が入っていますが、美術館などとは違い、観客の皆さんが守っていたとは言えません。
前回に比べると少しパンフレットの量が減りましたが、商用車などの展示が減ったことよりも、この回からビデオ撮影を始めた影響の方が大きいでしょう。
写真の中に拡げてある各乗用車メーカーのパンフレットは、展示物と自社車の紹介が要領よく、スマートにまとめられていると思います。
|
|
1999年10月30日 |
夜行バスで早朝に駐車場に着き、入場者がゲートに並び始める前の西ゲート入り口です。
朝7時頃の駐車場には、まだ車がほとんど来ていませんが、9時頃までには夜行バス組は到着し、一般の車も順次入ってきていました。
写真の西ゲート入り口は駐車場側で、連絡通路が道路をまたいでつながり、幕張メッセ側の西ゲートから会場へ入場する訳ですが、開場時間前には100m近くある連絡通路に観客が一杯に並びます。
したがって、平日10時開場に合わせて、まだ眠い学生もいましたが、9時30分頃には夜行バスの車内から出発してもらいました。
展示物を置いただけの展示が多い中で印象的だったのは、スバルのブースで、車が説明者の声に合わせて、おじぎをしていました。
おじぎ以外にも回転をしたりして、非常にダイナミックな展示で今でも記憶に残っています。
遊園地ではありませんが、人目を引く動きのある展示は「東京モーターショー」ならではと、来場者を喜ばせていたと思います。
トヨタのブースでは、エスティマのHV(ハイブリッド)車が展示されていました。
この時期から普及し始めて、次の回ではプリウスなどへ多数展開して行きます。
今回のホームページを作るに当たり、こうした新技術の足跡を見ることが出来ました。
外国車のブースも人目を引くものがありました。
中でも、クライスラーのジープブースでは、大きな岩山を模した展示で、四輪駆動車らしいたくましさを感じさせていました。
毎回のことですが、フェラーリのブースは、特に人気があります。
この後の回でもご紹介しますが、人が多すぎてビデオ撮影が思うように出来ません。
このキャプチャー写真は、ブース横を通過する際に、かろうじて前の観客との間が空き、赤いフェラーリ展示車が画面に入った貴重なショットになります。
|
|