***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***
2003年10月27日 |
今回も乗用車と二輪車の開催ですが、成熟した日本の自動車業界を示す大規模なモーターショーでした。
”巡礼袋”のデザインも、大きな文字が躍る元気一杯のイメージです。
文字を主体にして、光り輝く元気さ一杯のデザインですが、私の好みからは少し外れます。
しかし、当時の自動車やそれを取り巻く社会には、元気さがあふれていて、それにふさわしいデザインだったと思います。
ガイドを拡げると、前回よりもずいぶん大きくなっています。
配置図にも、建物自体は変わらないものの、中間のつなぎスペースにも何らかの展示を行うなど、あふれんばかりの盛り沢山な展示がされていました。
とてもこれまでの所要時間では、見きれませんので駆け足のコーナーも多くなりました。
パンフレットは、外国車も含めて自動車および二輪車メーカーのほぼ全てを網羅しています。
今回のパンフレットは、各社とも豪華でした。
三菱の分厚い本タイプを始め、各社とも前回よりも分厚く立派なパンフレットになっていました。
|
|
2003年10月27日 |
今回は、海浜幕張駅から北ゲートを入りました。
このルートですと、私の巡礼パターン(乗用車→二輪車)に合わせて、一度北ホールを通り抜ける必要があります。
私と同じような北ホール通り抜け観客も多かったように感じますので、広い会場の配置も各々の観客に向けての最適化は、不可能だろうなと感じました。
トヨタのブースでは、近い将来の高齢化を考えたミニカー(PM)が展示されていました。
当時は小さいだけの車と考えていましたが、最近改めてこの映像を見て、乗降時に座席が適度な状態に作動する車のニーズが高いことを、自分の体験から感じました。
大したことは無かったのですが、腰を少し痛めると立ったり座ったりの動作がつらくなりますので、シニアカーの要素の一つであると十分に理解したものです。
もう一つトヨタのブースでは、レクサスの傾斜円盤ディスプレイが印象に残りました。
高級車の場合、それほど動きのないディスプレイが多いのですが、対照的なディスプレイで、人目を引きダイナミックさが十分に伝わってきました。
これまでご紹介する機会がありませんでしたが、日本のカロッツェリアであるミツオカ自動車の独創車達をご覧ください。
「東京モーターショー」には、ほぼ毎回参加されていると思いますが、貴重な存在であると常々考えていましたので、これからも独創的なデザインを拝見したいと思います。
外国車や部品メーカーのブースも沢山ありましたが、天井からぶら下がるペナントの映像で表現させていただきます。
大規模モーターショーを支えているのは、中心的な自動車・二輪車メーカーに加えて、このような外国からも含めた関連企業が多数参画されていることだと感じた一コマです。
|
|