東京モーターショー(in幕張メッセ)巡礼 一覧


幕張メッセ開催は、第28回(1989年)から第41回(2009年)の通算14回ですが、
最初の2回と商用車開催の3回は行きませんでしたので、ご紹介出来るのは次の9回分です。

***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***


1993年10月25日〜11月6日開催
大規模なモーターショーを、初めてゆっくり見ることが出来ました。

パンフレット類にも21世紀に向けて未来の自動車の姿を表わしたものが多かったように思います。

部品メーカーや架装メーカーのブースも多く、私自身の若さもあり積極的にパンフレットを集めてきました。

夢多かりし時代のモーターショーとして、ブースのいくつかは幕張メッセの建物からあふれて、屋外の展示も行われていました。

この後に、ご紹介してゆく「東京モーターショー(in幕張メッセ)巡礼」の初回となりました。




〔写真:パンフレットの一部〕

1995年10月27日〜11月8日開催
2回目となりますが、まだ「東京モーターショー」を、どのように見学するか方針を決めていませんでした。

そのため”巡礼袋”を購入せずにスタートしてしまい、わずかに手持ち出来るだけの量のパンフレットしか持ち帰りませんでした。

次回からは、”巡礼袋”を購入し、自動車メーカーや二輪車メーカーのパンフレットは、全て持ち帰ろうと決意した次第です。

個人的には、自動車会社の第一線から離れた時期で、新しい環境に慣れるためもあり、浮き草のような気持ちだったのでしょう。



〔写真:パンフレットの全て〕

1997年10月25日〜11月5日開催
自動車整備士を育てる学校に移ってから、若い学生達と一緒に夜行バスで幕張メッセに来ることになりました。

自動車に関する知識は、若い人達に負けられませんので、「東京モーターショー」も良い情報源になります。

前々回を思い出して気持ちを新たにし、改めて”巡礼者”としてのスタートを切りました。

各社のパンフレットも様々でしたが、「東京モーターショー」をお祭り的な場として、色やサイズもとりどりのパンフレットで楽しませてもらえました。

当時は、普通のカメラしか持っていないため、自分で記録する手段に乏しい状態で、何か欲しいとは感じました。


〔写真:パンフレットの一部〕

1999年10月23日〜11月3日開催
今回も夜行バスで、若い学生達と一緒にやって来ました。

この年の夏に、家庭用のDVビデオカメラを購入し、子供の学校行事などに使い始めていましたが、カメラワークなどは自己流ですし、三脚に固定する使い方にやっと慣れてきた状態でした。

とはいえ、片手で持ち運べる小型のビデオカメラですから、このDVビデオカメラを、「東京モーターショー」に初めて持って行きました。

パンフレット集めの”巡礼”に加えてビデオカメラを持つことで、多少見学行動が制約されましたし、きれいな映像ではありませんが、記録に優るものは無いと実感出来ました。

今後の必携品として、持ち歩くことになった次第です。


〔写真:パンフレットの一部〕

2001年10月27日〜11月7日開催
21世紀を迎えて初めての「東京モーターショー」として、夜行バスで学生達と張り切ってやって来ました。

黒地のポスターやガイドのデザインに書かれた”OPEN THE DOOR!”の言葉が印象的で、HV車やFCV車などの新しい技術が身近になる予感がしたものです。

一方で、高級外車に代表される高級感あふれる車造りも盛んな時代だったように思います。

ビデオテープに残る映像も、新技術と高性能車の華やかな展示が多く、夢を感じさせるものばかりでした。



〔写真:パンフレットの一部〕

2003年10月25日〜11月5日開催
この回以降は、再び個人的な見学に戻りましたが、新幹線を使い京葉線に乗り継いで、開場時間前には幕張へ到着していました。

”巡礼者”としての熱心さは変わりませんし、ビデオカメラ操作にも慣れてきて、パンフレットの収集も含めて要領よく”巡礼”することが出来るようになりました。

集めたパンフレットも、三菱のぶ厚い本タイプを始めとして、各社共に豪華で立派なものが多い回でした。

自動車メーカーに劣らず、部品メーカーも力を入れていることが良く判りました。

もちろん外国車も展示が多く、日本車に負けず人気を集めていました。



〔写真:パンフレットの一部〕

2005年10月22日〜11月6日開催
この回は、東京へ単身赴任中に開催されましたので、比較的容易に幕張へ行くことが出来ました。

ビデオカメラも引越し荷物に入れて準備していましたので、前回同様にパンフレット集めとビデオ撮影を行いました。

ところが残念なことに、せっかく撮ったビデオテープの映像は、次回の撮影時にテープ交換を忘れて上書きされ、無くなってしまいました。

かろうじて残った外国車ブースの一部についてご紹介しますが、全般的な雰囲気は映像が残されていないため、十分にお伝え出来ません。

赤地に黒い車をイメージしたガイド表紙などで、華やかさを感じていただければ幸いです。



〔写真:パンフレットの一部〕

2007年10月26日〜11月11日開催
単身赴任も終わり、岡崎の自宅に戻っていましたので、新幹線を使い幕張にやって来ました。

ビデオカメラも忘れずに持ってきたのですが、テープ交換をしていないことに気付かず上書き撮影し、帰ってから前回分が無くなっていることに気付いてガックリ!

会場の展示も、これまでのような華やかさにあふれたブースが多く、外国車の展示も多くて人気もあり、人ごみが目に付きました。

ところが、この華やかな「東京モーターショー」も、大規模開催されることについては、この回が最後になってしまいました。

外国のモーターショーに押され気味との評判がありましたが、この時の会場の雰囲気からは、私には全く予想がつきませんでした。



〔写真:パンフレットの一部〕

2009年10月23日〜11月4日開催
外国のモーターショーとの関係や経済動向からでしょうか、外国車の参加が少なく、会場の規模も縮小され、開催日数も短縮されました。

出展した各社ともパンフレットの内容を絞りましたので、いつもの”巡礼袋”の中身も約1/2に減少しています。

電気自動車の実用化が始まる時期に当たり、今後の自動車のあり方を考えさせる展示や、子供達へのアプローチなどが印象に残りました。

一抹の寂しさは感じましたが、時代の流れと言えますし、日本の自動車業界の変化への対応能力を確認出来た気がしました。


これまで続けてきた「東京モーターショー」見学のための幕張メッセ通いも、2011年開催からはお台場に変更されましたので、私の”巡礼”も一旦お休みとすることにしました。

 またの機会を!



〔写真:パンフレットの一部〕