第40回(2007年) 東京モーターショー巡礼


***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***

 巡礼袋とパンフレットの紹介
2007年11月3日
いろいろな直方体とタイヤを示す黒丸のデザインは、カラフルでもあり私のお気に入りの”巡礼袋”の一つです。

白地にそれぞれの進路がある直方体は、車でもあり人でもあるとは考えすぎかな?


















ガイドの表紙もポスターと同じデザインなのでしょうが、”巡礼袋”のようにむしろ路面を省略してしまった方がスッキリしています。

前回まで分かれていた商用車も含めた総合自動車ショーとなりました。

今回もA4冊子タイプで、配置全体図と各ホールの配置図がページを分けて記載されています。









ガイドのなかの配置全体図ですが、前回に比べて紙面の中の図が大きく判りやすく、展示内容が多くなっていましたが、うまくカバーしていたと思います。。

中央・東・西ホールに外国車を含めた乗用車メーカーと部品メーカー、北ホールに商用車と二輪車メーカーおよび部品メーカー、イベントホールにもタイヤ・オーディオと、幕張メッセ全体を会場として利用しています。

また、試乗コースまで敷地内に設定されていましたので、最大限に幕張メッセを活かしたモーターショーだったと思います。







パンフレットも各社ともスッキリしたデザインのものが多く、いただいてきたパンフレットの量も商用車分が増えましたが、部品メーカーの分を控え目にしましたので、これまでの平均的な分量に収まりました。

写真でもお分かりいただけますが、各社のパンフレットは高品質の表紙と適度な厚さです。

外国車メーカーも出展が多く、韓国メーカーも含めて観客の人気が高いブースが目に付きました。


 ビデオテープからの画像紹介
2007年11月3日
トヨタの広いブース内で、2階展示スペースからメインステージを見下ろした映像です。

トヨタの未来志向が伺えますが、比較的小型のより人間と共生できる車を目指しているようです。










一方のニッサンのブース外観です。

広いスペースを使い、2階建ての構造ですが、これまでにないほどの立体感にあふれていました。

この映像では、受付に当たるスペースを写しています。








こちらの映像は、ニッサンブース内部の様子です。

巨大な画面がいくつか2階席の高さに配置され、それぞれのテーマで作られた映像を映し出していました。

ゆっくり楽しむことも出来ますし、通り抜けるだけでも十分に雰囲気が伝わってきます。

多くの様々な観客に対応しているブースの好例と思いました。






この回は、外国車の展示が多く、こちらの画像はベントレーを始めとした多くの外国車ブースがあったことをご覧いただくためのものです。











もう一つ、定番かもしれませんがフェラーリブースの遠景です。

近づいてもなかなか良い映像が撮れませんでしたので、この画像で人気のほどをご覧ください。