旅行名称 |
訪問地 |
日数 |
旅行期間 |
函館・弘前 |
函館・青森・弘前 | 2日 |
2006年5月20日〜5月21日 |
東北散歩 (1回目) |
喜多方・会津・
米沢・秋田・角館 |
3日 |
2009年11月14日〜11月16日 |
東北散歩 (2回目) |
盛岡・秋田・酒田・
新潟 |
3日 |
2010年1月16日〜1月18日 |
東北散歩 (3回目) |
八戸・宮古・
気仙沼・石巻 |
3日 |
2011年1月22日〜1月24日 |
函館・弘前 |
---|
東北散歩(1回目) |
---|
2009年11月14日〜2009年11月16日 |
|
JR東日本の地域外に居住しているため、前日購入が条件となる「大人の休日倶楽部パス」(3日間、12000円)を利用するには、出張などの用事がない限り、前泊が必要となります。 この時には、幸い10月下旬に東京モーターショーへ日帰りしましたので、事前に東京駅の窓口で購入出来たのですが、対応してくれた駅員さんが私の予定表を見ながら、笑顔で行きと帰りの東北新幹線の座席指定券を取ってくれました。 〔写真:米沢市内の上杉神社〕 その時は気付かなかったのですが、行きの座席指定券は、二階建てのMaxやまびこ「16番A席」で、個室に近い少人数のゆったりとした車両でした。 お恥ずかしいのですが、乗り込むときに座席を探してウロウロ! 一階でも二階でもない車両スペースで、このような座席があるとは知りませんでした。 道理で駅員さんがニコニコしていたわけで、旅行を楽しんでもらえるだろうとの親心(プロ意識)に感謝!! 前置きが長くなりましたが、気分良くスタートしたこともあり、当初の予定では会津若松でゆっくり市内見物の予定を、喜多方まで足を伸ばして本場のラーメンを食べることにしました。 多少調子に乗り過ぎて、喜多方市内見物では方向違いに歩き、時間ロスをしましたので、ラーメン昼食後に会津若松へ戻ってからは、予定通り市内バス「赤べえ」に乗り、鶴ヶ城と町並みを見物してから会津若松を離れ、郡山で山形新幹線に乗り換えて、今回の第一目的地である米沢に到着しました。 翌朝、市内循環「青バス」にて上杉神社を拝観後、さらに古都の雰囲気を残す米沢市内を一周して米沢駅へ戻りました。 それから、米坂線へ乗り換えて日本海側に出て、羽越本線で秋田まで向かう予定でしたが、米坂線の車内で定年間近の車掌さんの楽しいおしゃべりを楽しんでいる内に、強風のため羽越本線は運休となりました。 ここまで来て旅行を中止するのも残念なので、ホテルを予約してある秋田まで今夜中に行きたいと、まだ強風が残り普通列車しか動いていない中、午後遅くに新潟までたどり着いてから、上越新幹線と秋田新幹線を乗り継いで、新潟−大宮−秋田の大迂回コースで、深夜0時過ぎにようやく秋田駅前のホテルに着くことが出来ました。 翌朝8時には元気良くホテルを出て、千秋公園(久保田城)を訪れ、園内の資料館と御隅櫓を見学しましたが、わずかな拝観料に驚き、地元の管理員さんに声を掛けたところ、持ち出しとなっても見学者には当たり前と、郷土愛に満ちた対応に敬服しました。 続いて角館に行き、小雨の中を歩き回り、復元家屋のレストランで「きりたんぽ鍋」と「稲庭うどん」を食べた後、渡辺菓子店の名物餅とキヨスクで「唐黍」などのお土産を買い、帰路につきました。 今回は、天候の影響で大変な旅行になりましたが、「大人の休日倶楽部パス」ならではとJR東日本に感謝! |
|
|
東北散歩(2回目) |
---|
2010年1月16日〜2010年1月18日 |
|
今回は、秋のパスに続き、冬のパスを利用し、『羽越本線』を第一目的にして、いわばリターンマッチというところです。 真冬の日本海沿いを体験するため、コースとしては、秋田から酒田で途中下車して新潟を目指すことにしました。 また、往路の途中には、仕事で訪れたことのある盛岡市内を再訪して、特に雪の中の城跡散策を楽しんだ後、名物の「冷麺」「ジャジャ麺」を味わいました。 〔写真:酒田市内の山居倉庫〕 秋田新幹線は、盛岡−秋田間は3回目になりますが、前回の往路は深夜でしたし、復路も角館に途中下車しましたので、通しで乗るのは初めての経験で、車窓の景色が新鮮でした。 秋田駅前のホテルに入り、夕食のため外出しましたが、寒さに負けて駅前から離れられず「ポポロード」近くの稲庭うどん店で、「田沢湖ビール」「比内地鶏丼」を食べて早々に引き上げました。 翌朝は、秋田大学でのセンター試験受験生で満員だったホテルを後にして、いよいよ秋田駅から羽越本線に乗車しました。 ほぼ同時刻に、乗客の多い五能線の発車もあり、JR東日本の広報に同調して、いずれは人気のあるコースへも挑戦したいと感じました。 羽越本線は、小雪が降っているものの、風はそれほど強くなく、遅延も運休も無く、今回は大丈夫! 車窓を眺めていると、芭蕉や地震による隆起で有名な象潟まで来ると晴れてきました。 予定通り酒田駅に到着し、早速市内の「本間家美術館」「日和山公園」「海洋センター」と歩いて回り、「さかた海鮮市場」で昼食後、「山居倉庫」「本間家旧本邸」を見物して酒田駅に戻りましたが、真冬なのに待合室では大汗をかきました。 新潟までの車内では、荒海に夕日が沈みかける中、オレンジ色の光線で粟島が照らされる光景が印象的で、小雪に始まり晴れ間もある日本海側らしい今日の天候にも感謝しました。 新潟の夕食には、地元の店が判らず、やむなくチェーン店の「日本海庄屋」へ入りましたが、やはり魚どころでレベルが高く、佐渡島産の焼酎と地元の海産物で満足できました。 翌日は、昨夜散歩中に驚いた信濃川の巨大さと、大都会として発展中の新潟市街を見ようと、午前中を新潟市内観光にあてました。 まず市内バスで港に向かい、「佐渡汽船」「朱鷺メッセ」を見物しましたが、たまたま通り掛りの日航ホテルの従業員さんや、市内バス「犬夜叉」の運転手さんとも短い会話が出来ましたし、さらに「マリンパーク」から「日本海タワー」までのバス運転手さんも親切で気持ちの良い時間を過すことが出来ました。 おまけに帰り道の上越新幹線で隣席に乗り合わせた60台半ばの方とは、同じパスを使い金沢や氷見に行った帰りとのことで、お互いの旅行の話で盛り上がりましたが、お話中に京都検定や奈良検定を持つ建築家とのことが判り、自分と比較する訳ではありませんが、上には上があると尊敬するとともに、足元にも及びませんと降参しました。 今回の旅では、本間家美術館の案内人さんを始め、短い接触や会話でしたが、親切な人に沢山巡り合うことが出来て、私としては珍しい人間味を感じた旅となりました。 巡りあえた皆さんに感謝一杯! |
|
|
東北散歩(3回目) |
---|
2011年1月22日〜2011年1月24日 |
|
八戸から陸中海岸沿いを南下し、宮古と気仙沼にて観光・宿泊し、石巻までのJR在来線と三陸鉄道を乗り継ぐ、各駅停車が当たり前の鉄道旅行です。 「鉄チャン」ではありませんが、久しく機会を待ち続け楽しみにしていた鉄道旅行コースでした。 〔写真:宮古市内の浄土ケ浜〕 まさかこの2ヵ月後には、東日本大震災のためにこの経路をたどることが、しばらく出来なくなるなど予想もしていませんでした。 今回の旅行では、冬の三陸特有の厳しい自然がマブタに残りましたが、地元の方々が特産品を守り、厳しい風土に負けずに生活されていることも記憶に残りました。 特に、私たち観光客ではない地元のお婆さんが、遠慮がちに列車に乗り込んで来られる姿を覚えていますが、沢山見掛けた通学生の姿と共に生活を守る鉄道として、早く復旧されることを祈るばかりです。 →この後ご紹介する内容も、現状とは異なることが多々あると思いますが、何卒ご了承ください。 さて、今回の「大人の休日倶楽部パス」(3日間、12000円)の購入に当たっては、事前に首都圏へ行く機会が無く、前泊してパスを購入することにしました。 ところが、出発前夜に池袋駅でパス購入時、往路の東北新幹線「はやて19号」の座席指定券が取れません。 時間がずれると乗り継ぎに困るため、やむなく立ち席承知の特急券をお願いして発行してもらいました。 「気ままな旅歩き」に行くわけですから文句はありませんし、かつデッキでの立ちんぼも体力任せで大丈夫と自信満々で、仙台までは比較的デッキも空いていたため歩き回ることが出来て、左右の車窓を眺めて楽しめたのですが、仙台以降は山手線並の混雑に立つ位置も変えられずアップアップ! 八戸まで合計3時間デッキで立ち続けましたが、幸い(当たり前か?)元気一杯の状態でJR在来線に乗り換えて、最初の訪問地「本八戸駅」に到着しました。 駅の近くに、八戸城址と繁華街があり、海鮮和食ランチの昼食をはさみ約1万歩を歩いて市内巡りをして、最後に駅で「煎餅そば」を食べて、JR八戸線に乗車しました。 ここで、今回乗車した鉄道名称と乗車区間をまとめておきます。 《現在も不通区間が残っています》 (1)JR東日本八戸線 : 八戸(新幹線乗り継ぎ)−本八戸(途中下車)−久慈(乗り継ぎ) (2)三陸鉄道北リアス線: 久慈−宮古〔宿泊〕 (3)JR東日本山田線 : 宮古−釜石(乗り継ぎなし:三鉄車両でした) (4)三陸鉄道南リアス線: 釜石−盛(乗り継ぎ) (5)JR東日本大船渡線: 盛−気仙沼(乗り継ぎ)−南気仙沼〔宿泊〕 (6)JR東日本気仙沼線: 南気仙沼−前谷地(乗り継ぎ) (7)JR東日本石巻線 : 前谷地−石巻(途中下車、乗り継ぎ) (8)JR東日本仙石線 : 石巻−仙台(新幹線乗り継ぎ) →「三陸縦貫線」という名称があり、2010年まで夏季のみ「リアス・シーライナー」(仙台−八戸)が運行されていました。 八戸で歩き回った後、久慈駅までは天候に恵まれて車窓の景色を楽しめましたが、三陸鉄道北リアス線に乗り継いで宮古駅までの区間は、日が暮れて外の景色が見えなくなり、長時間乗車もつらくなりました。 ようやく宮古駅に着き、ホテルにチェックイン後、駅前の「蛇の目本店」で「海鮮丼」と「うどん」を食べて、一日目が終了。 《宮古駅前付近の宿泊したホテルや「蛇の目本店」は復旧しているようです。ホッ!》 翌朝、バスで「浄土が浜」へ行き、景色の良い浜辺まで歩いた後、「宮古港海戦碑」を散歩中の地元の方に問いかけると親切に案内してもらえました。 お礼を言っただけで失礼してきましたが、大震災でご無事だったか心配になります。 この後、宮古駅に戻りJR山田線に乗り、釜石駅で三陸鉄道南リアス線に乗り継ぎましたが、アテンダントの見所アナウンスもあり景色を楽しむことが出来ました。 さらに盛駅と気仙沼駅で乗り継ぎ、宿泊するホテルに近い南気仙沼駅に到着しました。 ホテルにチェックイン後、魚市場に隣接する「海の市」の中で、「シャークミュージアム」と「氷の水族館」を見学しましたが、「氷の水族館」は防寒着を来て中に入るとビックリ! 魚達が水槽ではなく、大きな氷塊の中にずらりと並んでいました。 意表を付かれた思いで、これもありかと感心! 前に入っていたアベックもキャッキャッ言って楽しんでいました。 港を散歩した後、「海の市」2階のレストランで、「ふかひれ丼」の夕食を食べて二日目が終了。 《南気仙沼駅付近は津波の被害が大きく、宿泊したホテルや「海の市」は復旧していないようです》 いよいよ最終日、JR気仙沼線と前谷地駅で乗り継いだJR石巻線で、小雪の舞う石巻駅に到着しました。 日和山に登って見ようかと考えていましたが、降雪のため見晴らしが悪そうなのであきらめて、石巻マンガロードを傘をさして歩き、「石ノ森萬画館」「旧石巻ハリストス正教会」をゆっくり見学してきました。 《津波の被害で、両方とも現在は公開されていないようです》 昼食は、前年の新潟を思い出して、駅前の「庄屋」にてランチを食べてからJR仙石線に乗り、帰路につきました。 今回の旅行は、念願の三陸縦貫を果たせて満足! していましたが、その後の大震災にはビックリし、訪問地の状況について気になりTVとパソコンで情報入手に努めましたが、時を経ても判らないことが残りました。 人間も大自然から産まれたものですから共存できるはずだと思います。 ただし油断は禁物、永遠に防災努力を! 改めて東日本大震災で亡くなられた方々にお悔やみを申し上げます。 また、被害を受けられた方々の復興を祈念いたします。 |
|
|