岡崎花火大会フィナーレ集 一覧


(No.)
 花火大会回数  開催日時
( 1 )
第67回花火大会 2015年8月1日 午後6時50分〜9時
( 2 )
第68回花火大会 2016年8月6日 午後6時50分〜9時
( 3 )
第69回花火大会 2017年8月5日 午後6時50分〜9時
( 4 )
第70回花火大会 2018年8月4日 午後6時50分〜9時
( 5 )
第71回花火大会 2019年8月3日 午後6時50分〜9時
( 6 )
サプライズ花火大会 2020年8月1日 午後7時30分〜約10分

***サムネイル画像をクリックすると、大きな画像を見ることが出来ます***
***元に戻る場合は、ブラウザーの”戻る”ボタンで戻ってください***

岡崎花火大会フィナーレ集(No.1)

2015年8月1日 午後6時50分〜9時
街中に居住する楽しみの一つとして花火を期待していましたが、
引越しの予定が遅れたため、初めての花火大会は部屋の中に
荷物が入らない状態での、ベランダからの観賞となりました。

地元新聞に入るパンフレットも、気づかずに捨ててしまったため、
花火のプログラム進行が分からない状態で、撮影となりました。

最近ネット検索をしたところ、パンフレットの一部分が見つかり、
ようやくプログラム進行を大まかに把握することが出来ました。

ちょうど「徳川家康公顕彰四百年事業」として、岡崎市が観光に力を入れた年でしたから、盛りだくさんの内容となっていました。

例年通りの協賛企業の多くの花火に加えて、岡崎市提供の花火が、数量も多い上に、内容も充実していたようです。

また、花火組合5社による「百花園コンクール」が行われていましたが、これまで長時間花火大会を見た経験がなく、実施されていることを知りませんでしたから、この年は気づかずに見落としてしまいました。

なにしろプログラム進行が分からない状態で、大多数の花火の見どころがつかめなかったのが残念でしたから、来年以降は、しっかりパンフレットを確保しておこうと決意しました。

フィナーレは、会場の紹介アナウンスも丁寧で、関ヶ原の戦をモチーフにしたドラマ仕立ての花火でしたから、大満足のエンディングに感激して、今後毎年撮影しようと決意した次第です。


岡崎花火大会フィナーレ集(No.2)

2016年8月6日 午後6時50分〜9時
2年目も、「岡崎市制100周年」と前年に引き続き、岡崎市が
観光に力を入れており、見ごたえのある花火となりました。

パンフレットを、しっかり手元に持ち、花火プログラムを追いかけ、
撮影の方も2回目で慣れてきました。

前年と同様に、岡崎市提供の花火が多いようで、スターマインも
メロディ付きの連続打ち上げと、にぎやかな内容でした。

全体で、2時間以上の連続撮影のため、バッテリーとメモリーの交換タイミングに不慣れなため、2-3回は
花火の撮影が途切れたことがあり、翌年以降の反省点となりました。

もっとも1年目は、訳もわからずに細切れ撮影をしましたから、それと比べれば大きな進歩です。

フィナーレは、岡崎の四季をテーマにして、ナレーションが入り、音楽と併せて盛り上げていました。


岡崎花火大会フィナーレ集(No.3)

2017年8月5日 午後6時50分〜9時
3年目に入り、デジカメや三脚、交換用バッテリー、メモリーなど、
事前の準備にも慣れてきました。

花火大会の流れも分かってきましたので、60分程のバッテリー
交換のタイミングも、撮影の進行に支障がないようにしました。

岡崎花火組合の「百花園コンクール」と題した、花火師達の
特色ある技比べも楽しむことが出来ました。

「ワイドミュージックスターマイン」と名付けられた、川原の小型花火と大型の打ち上げ花火の競演による、
乙川の地形を生かした、ワイドな見ごたえのある花火も観賞出来ました。

フィナーレは、「ファイナルハナビ」と名付けられた、メロディスターマインによる締めくくりでした。


岡崎花火大会フィナーレ集(No.4)

2018年8月4日 午後6時50分〜9時
「岡崎の大花火70周年」と区切りの年になりましたが、今回から
我が家の観客が増えて、にぎやかになりました。

大きな音と光の打ち上げ花火を、ベランダに出て観るのですが、
蒸し暑い中で汗を流しながら、孫たちも楽しんでくれました。

岡崎花火組合の「百花園コンクール」も、各花火師達が新作を
披露してくれました。

協賛企業や岡崎市から提供された仕掛け花火や、大スターマインなどの打ち上げ花火も、盛大でした。

フィナーレは、川原を一杯に使う、ワイドミュージックスターマインで、例年のように大盛り上がりでした。


岡崎花火大会フィナーレ集(No.5)

2019年8月3日 午後6時50分〜9時
令和元年の花火大会として、これまでの伝統と未来を考えると、
花火師達の思いが、パンフレットに記載されていました。

華やかな花火大会の進行の中で、確かに事故も怖いですから、
万が一にも不慮の事態が起こらないようお願いしたいものです。

今回の岡崎花火組合の百花園は、「三河花火の極み」として
選りすぐり2社のスターマインが打ち上げられました。

例年の5社が競う体制とは異なりましたが、むしろ高いレベルの内容を鑑賞できたと感じました。

地元の協賛企業も、例年通りのようですが、東岡崎駅付近の建設工事関係企業が加わるなど、新しい動きも見られました。

フィナーレは、「THE LAST FIREWORK」と題したメロディスターマインで、締めくくられました。


岡崎花火大会フィナーレ集(No.6)

2020年8月1日 午後7時30分〜約10分
東京オリンピック開催のため、9月に日程変更を予定されていましたが、コロナ禍のため正式な花火大会は中止になりました。

しかし、岡崎市や花火師の方々の熱意により、観客の感染予防に配慮した、サプライズ花火大会として開催されました。

なにしろ観客の安全性を配慮し、日時は予告されていましたが、打ち上げ場所は秘密にされていました。

例年の場所には、散歩がてら覗いてみましたが、全く準備の気配もなく、打ち上げ場所が分からないまま、撮影準備は整えて待機していました。

矢作川河川敷付近から打ち上げが始まり、少し離れてはいたものの、かろうじて撮影出来ましたので、特異な年の異例な花火大会として、記憶と映像記録にとどめたいと思います。